マガジンのカバー画像

香坂秋の本棚

12
お気に入りの本、絵本のまとめです
運営しているクリエイター

#エッセー

愛着と執着

愛着と執着

たくさんの書物や資料
皆様はどうされていますか?
ほぼ毎日のように手を取り、目を通す本

ちょっと奥の方に並ぶ本
どれも思い出深く手放せない

そんな時、問います
これは愛着が執着か

目を通すこともない本は、
ここで満足できるのでしょうか

私はこれらのさまざまな本から、ヒントを得て
子供の頃から苦しめられたアトピー性皮膚炎や
偏頭痛から解放されました

今年は、それらの本の中で手放そうと思う本

もっとみる
コミュニティーの継続

コミュニティーの継続

昨日、関東圏でも富士山の初冠雪が発表されたので、今朝は近所の富士山神社へ
なかなかの道のりです

青空だな、と家を出ましたが、西側の空はやや霞がかかっていました。
眺望がよく、多分数十年後もこの風景は見れるだろうな、と未来に想いを置きました。

季節の移ろい、10月になった途端、秋が駆け足になりました。
今朝はカーディガンを羽織って家を出ました。
季節を感じるのは植物。
彼らの体内時計は見事。

もっとみる
日本の伝統に学ぶ

日本の伝統に学ぶ

すっかり欧米的生活に慣れた今日この頃。

それでもおりに触れ、
日本の暦を私たちは使っている。

季節ごとに区切り、春夏秋冬、風の匂い、音、
色を楽しんでいる。

欧米のコンクリート、密閉性の高い建物。
日本の湿度や冬の乾燥には、実は馴染まない。

日本家屋は、主に木製。壁は漆喰(しっくい)。
季節と共に呼吸する。
湿度もちゃんと吸い込む、そして吐き出す。

常にエアコンの人工的な風にあたっている

もっとみる
ひとりはさびしいのか

ひとりはさびしいのか

わたしはひとりっこ。
兄弟もいない。
両親はすでに他界している。

そして、結婚も同棲もしていない。
同居人もいない。

こんな話をすると、
相手の言葉が聞こえてくる。
「さびしくない?」
もともと、一人っ子なので、子供のころから家の中がにぎやか、ということはない。

単位が1なのである。

そりゃ、わがままに育ちます。

意見の調整は不要です。

おそらく、さびくない?と質問された方は、おひとり

もっとみる