マガジンのカバー画像

エッセイ集

311
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

#不安

百瀬教授

百瀬教授

価値観のない時代に育つ世代
戦争もない、飢えもない、
そこにあるのは気だるい平和。
無限に続きそうな退屈。
その世代の正体は退屈という名の
バーチャルだ。
しかし悪くもない世界だ。
気だるく眠い世界って奴は。
だが苛立ちはある。
無限に続きそうな退屈。
本当に無限なのだろうか?
何処かでそう思っていないか?
時々不安が訪れる。
バーチャルなゲームの世界。
電源が誰かにきられたら。
ソフトが使い物に

もっとみる
猫の漠然とした不安

猫の漠然とした不安

何かに困っているわけでないのに、なお苦しむ、という現象はいったいなんなのだろう。このとき。脳では何が起きているのだろうか。

(中略)

不安の源泉にはTHPといった神経ステロイドなどいくつかの物質の関与が指摘される。神経伝達物質のうち、不安というキーワードで想起される、もっとも代表的なものはセロトニンだろう。

(中略)

不安というものは生物の生存にとっては意味のあるものなのだ。予測されうるリ

もっとみる
Angel's collespondence

Angel's collespondence

ヒューマニエンスの『死の迎え方』の回は実に示唆に富んでいた。

このテーマは古代より哲学的テーマになりやすく、文学にも取り扱われてきた

永遠のテーマ。始皇帝のように不老不死を望むのもまた人間の本性。

非業の死や緊急病などの死を別としていわゆる老衰は5年近くかけて起こると。

食べ物を食べても栄養が吸収されなくなりゆっくりとBMIは5年近くかけて落ちていく。

もうエネルギーを必要としてないのに

もっとみる

ウィッシングウェル

☆彡不安と恐怖はリスクをreduseする極めて優れた本能システム。

不安や恐怖はストレスにもなるから、なくしたいのも本能。

不安や恐怖をなくすには対策対応を無心で行うしかない。あらゆる活動に当てはまりますな。

中世中国には科挙という試験があり、高級官吏に登用させるには科挙に受かるしかない。

日本の中学受験、高校受験、大学受験、就職試験、資格試験、社内試験なども科挙の軽いやつなんだが
一発勝

もっとみる
ドン・チッチオの憂鬱

ドン・チッチオの憂鬱

GF(GOD FATHER) PART2の主要テーマは「皆殺しが目的ではなく、敵を全て消すことが目的」

日本の武士も戦国時代は一族郎党皆殺しにした。小さな赤子含めて一人でも生かせばいずれは仇討ち(復讐)しに来るから。
ドン・チッチオはそれが分かっていたから幼いヴィトーを逃さないよう必死だったが逃してしまい結果は案の定。

格安スマホもしくはSIMフリーに流れてキャリア各社は会員引き留めに必死。D

もっとみる
いなし方

いなし方

不安、恐怖は久しく感じておらなんだ、然るに寒さによりセロトニンが低下したのか多少今朝夢の中にて、不安、恐怖を感じた。

キャプテン翼のボールは友達と一緒で嫌わなければ、決して害悪ではない。

不安、恐怖のほかにも不快感はたくさんある。ダルさ、かゆみ、イリテーション、口内炎、腫瘍

不快感を敵視すると不快感はより増殖もしくは攻撃をしかけてくる。

口内炎は友達、口内炎は友達と思っていると本当に治りが

もっとみる