マガジンのカバー画像

エッセイ集

311
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

刀剣乱舞と疲れ(憑かれ)の正体

刀剣乱舞と疲れ(憑かれ)の正体

刀剣乱舞と疲れ(憑かれ)の正体

ミッシェル・ポルナレフの
Holidays良いな

いやぁ刀剣乱舞面白かったら それにしても疲労とは 理想と現実のギャップに打ちのめされ やる気を失い、行為が及ばず、及ばなかったことに 対する罪悪感とも換言できる。 Running計画が雨やら暑いやら疲労やらで上手くいかず しかしバイオリズムよく出来ていたときとの差異で一気に 覇気を失い、完璧主義ゆえの挫折感、それ

もっとみる
登山雑感20220709

登山雑感20220709

皆さんどうなのだろう。
高速道路で速度域がその車(ドライバー)によって違うように
登山も歩行ペースは人それぞれ
それを過剰に気になることはないか?

単純に体力なくてノロイという要因だけでなく花や風景を撮りながら進む
「撮り山」(撮り鉄に文字ってみました)はホントにゆっくり。
対極はトレイルランしている人。登りでもジョギング程度の速度か、それなりのランニング程度の速度で走っている。
登りの方が重量

もっとみる
ワーキングメモリーの整理

ワーキングメモリーの整理

脳のワーキングメモリーがいっぱいになり自律神経失調症になる現代人。

そこかしこにアンビバレントに満ちている。

やりたいことが沢山あるが「こなさなきゃ」というプレッシャーがストレスになり気を取り乱す。

何もしない禅のような時間はたしかに必要。

当方は登山自体が座禅のようになっている。マインドワンダリングもしているから色んな発想が浮かぶ。たしかにそれを捕まえる(音声メモに取るなど)ことや深堀り

もっとみる
海の日三連休雑感

海の日三連休雑感

3連休である。
3連休は取りづらい業界に属しているものの、故・安倍晋三元首相が推し進めた「働き方改革」の 恩恵か、休めるようにここ数年ですっかり切り替わった。

どこの会社にもエンゲージメントという指標があり、エンゲージメントとは社員が会社に「つながり」「想い」 を何点持っているかだ。働く環境がエンゲージメントを左右することは、いわずもがなである。

まぁ、そんなことはどーでもいいんだが、 本来

もっとみる
202207雲散霧消

202207雲散霧消

1986実に脳裏に突き刺さる芸術が多数生まれた年。

1986オメガトライブ(のちにカルロストシキ&オメガトライブに改名)

XANADUシナリオ2の音楽はなんとも煽情的で抒情的でポエティックでゴージャスなのにアンニュイ
GANDIC(BASEの伴奏)、
NULDOUR(陰鬱なアンニュイな響き)、
ALF(主人公の生い立ちを想起させる高貴ながらも数奇な運命)、
ALCANEK(哀愁のレベル7)

もっとみる
リスク管理

リスク管理

YAMAP登山保険に入った。
YAMAPは日本で一番使われている登山MAPアプリ。

ユーザーの登山記録は大変参考になる。
前日の記録などもあり。
しかし、紙の書籍の登山ガイドの方が見やすく情報も詳細かつ的確ではあり プロのもの、アマチュアのリアルタイムのもの双方を使用することで登山計画は万全となる。

なんでも保険という現代の風潮に疑問であり保険会社に搾取されている感は強いが 登山保険入ったから

もっとみる