ふくしデザインゼミ

福祉法人を社会教育の舞台とし、多分野の学生が領域を超えて実践的に学び合うプログラム。「…

ふくしデザインゼミ

福祉法人を社会教育の舞台とし、多分野の学生が領域を超えて実践的に学び合うプログラム。「ふくしデザインゼミ23-24」では、東京八王子、伊豆大島、滋賀高島、長崎諫早の4つの地域で「福祉をひらくアイディア」を考えています。

マガジン

  • エッセイ|2023-24 ふくしデザインゼミ

    八王子、伊豆大島、滋賀高島、長崎諫早の4つの地域にわかれて活動している23-24ゼミ生のレポートエッセイです。

  • ふくしデザインゼミ 2023-24

    ふくしデザインゼミ 2023-24 始動!

  • エッセイ|2022-23 ふくしデザインゼミ

  • イベントレポート|2022-23 ふくしデザインゼミ

    ふくしデザインゼミ 2022年度「ふくしに関わる人図鑑をつくろう」のレポート記事です。

  • ふくしデザインゼミ展 2023

記事一覧

固定された記事

ふくし、地域、そしてデザインのこれから|オープンフォーラム レポート【ふくしデザインゼミ 2023-24】

 昨年2023年12月3日、ふくしデザインゼミ 2023-24 の皮切りとなる「オープンフォーラム」が開催されました。会場は、赤羽(東京都北区)にある東洋大学・赤羽台キャンパス…

福祉もデザインも、思っていたより広かった|小杉真由|2023-24 essay 16

なにかに挑戦してみたい|12月20日大学生活に慣れ、あっという間に4年間が終わってしまう気がしていた。 1年生のうちに何かにチャレンジしたいという気持ちが強くあった。 …

ふくしをひらいたその先の景色|大友裕也|2023-24 essay 15

残り香赤羽駅で別れを告げてから、もうひと月の時が過ぎ、私はこれまで通り、文字だけの春休みの中、今日も学生証を武器に大学の門をこじ開け、研究室のいつもの席に座る。…

「自分ごと」のそとに7人で|堀はぐみ|2023-24 essay 14

福祉をもっと知りたい!私はもともと、地域コミュニティの希薄化や孤独・孤立の問題に興味があった。大学2年生の夏にボランティアをしたコミュニティカフェ。スタッフさん…

うっかりしっかり体験記(後編)|永井煌|2023-24 essay 13

>>このエッセイは3部に分けて投稿しています!(前編)と(中編)から、ぜひ読んでみてください! ひらくためのデザイン「福祉に余白をつくりだす」ための具体的なアイ…

うっかりしっかり体験記(中編)|永井煌|2023-24 essay 13

>>このエッセイは3部に分けて投稿しています!(前編)はこちらから。 やるべきことにしばられない「余白」1ヶ月ほどの準備を経て、私たちは2泊3日のフィールドワークへ…

うっかりしっかり体験記(前編)|永井煌|2023-24 essay 13

難しそうなゼミに来てしまったなふくしデザインゼミが始まった!キックオフキャンプ2日目の午後、私が所属する竹端ゼミでは、これから2ヶ月間のゼミをどう進めていくか話し…

スタートラインに、やっと|佐藤佳弥|2023-24 essay 12

どうしよう、やばい、大学2年生が終わろうとしている。とりあえず何かしなくちゃ、という適当な理由で応募したふくしデザインゼミ。何をするかは、正直どうでもよかった。…

「一歩」があるからひらかれるもの|横田亜弥佳|2023-24 essay 11【田中ゼミ・フィールドワーク】

ふくしをひらくレシピ集田中ゼミは「福祉拠点をまちにひらく」というテーマから始まりました。滋賀県・湖西地域の福祉の一端を担う社会福祉法人ゆたか会さんと一緒にゼミ…

うっかりからの、「しっかり2.0」(後編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

こんにちは。ふくしデザインゼミの竹端先生のゼミで活動している大和田奈津(なっちゃん)です。竹端ゼミでは、「福祉に余白を造り出す」ことをテーマに長崎県諫早市の社会…

うっかりからの、「しっかり2.0」(前編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

こんにちは。ふくしデザインゼミの竹端先生のゼミで活動している大和田奈津(なっちゃん)です。大学院で社会学の観点から地域コミュニティの研究をしながら、地元の役場で…

ふくしをひらく糸口をさがして|大山健太|2023-24 essay 09 【小松ゼミ・フィールドワーク編】

はじめまして!大山健太と申します。 ふだんは大学で広告を学んでいます。 このエッセイでは、福祉とはあまり関係ないことを学んでいる私が、「ふくし」について思ったこ…

荒波に揉まれ、ふくしに漂流してみて|叶谷凜生|2023-24 essay 08 【影山ゼミ・フィールドワーク】

どうも、かのちです。やっっと!やっと、このエッセイが書ききれそうな気がして。 ずっと逃げていました。大学の期末レポートだったら即落単ってぐらい締め切りを過ぎてい…

歪みのなかにいる|Y.O.|2023-24 essay 07【小松ゼミ・フィールドワーク】

意識的にあれこれ動くのを止め、ふわふわと漂流するからこそ感じられることがある。 このエッセイは、「『ただ、いる』を浮遊しながら考える」をテーマにした小松ゼミの…

個別ゼミ紹介|ふくしデザインゼミ 2023-24

2度目となる「ふくしデザイン」は、28名の学生と若手社会人が、東京八王子、伊豆大島、滋賀高島、長崎諫早の4地域にフィールドを広げ、それぞれ「福祉をひらくアイディア」…

はじめてのモヤモヤ|林加津葉|2023-24 essay 06【田中ゼミ】

モヤモヤの幕開け1月に行われたキックオフキャンプ。私はすごく、モヤモヤしていた。 講義や対話をするうちに、「効率的に回るように管理された思考」から外れることの大…

ふくし、地域、そしてデザインのこれから|オープンフォーラム レポート【ふくしデザインゼミ 2023-24】

ふくし、地域、そしてデザインのこれから|オープンフォーラム レポート【ふくしデザインゼミ 2023-24】

 昨年2023年12月3日、ふくしデザインゼミ 2023-24 の皮切りとなる「オープンフォーラム」が開催されました。会場は、赤羽(東京都北区)にある東洋大学・赤羽台キャンパス。ふだんは「福祉デザイン学部」のキャンパスとして使われている教室での開催です。福祉とデザインについて語るうえでピッタリの会場に100名を超える来場者が集い、ゲストそれぞれの経験や信念に耳を傾けながら、福祉、地域、デザインにつ

もっとみる
福祉もデザインも、思っていたより広かった|小杉真由|2023-24 essay 16

福祉もデザインも、思っていたより広かった|小杉真由|2023-24 essay 16

なにかに挑戦してみたい|12月20日大学生活に慣れ、あっという間に4年間が終わってしまう気がしていた。
1年生のうちに何かにチャレンジしたいという気持ちが強くあった。

コミュニティサロンでボランティアをしたのはもう2年前、高校2年生の夏休み。高齢者の方々と話すなかで、「地域には小さな困りごとを抱えた人が沢山いるのではないか」と思うようになった。気軽に相談できる地域づくりやコミュニティづくりに貢献

もっとみる
ふくしをひらいたその先の景色|大友裕也|2023-24 essay 15

ふくしをひらいたその先の景色|大友裕也|2023-24 essay 15

残り香赤羽駅で別れを告げてから、もうひと月の時が過ぎ、私はこれまで通り、文字だけの春休みの中、今日も学生証を武器に大学の門をこじ開け、研究室のいつもの席に座る。
設計、査読修正、共同プロジェクト会議、、、昼夜問わず、ふくしの雰囲気を纏うことはほとんどない。

福祉という世界に対して、私はいわゆる余所者であった。

終電のメトロから降り、人のほとんどいない最寄り駅前の巨大ロータリーを眺めながら小一時

もっとみる
「自分ごと」のそとに7人で|堀はぐみ|2023-24 essay 14

「自分ごと」のそとに7人で|堀はぐみ|2023-24 essay 14


福祉をもっと知りたい!私はもともと、地域コミュニティの希薄化や孤独・孤立の問題に興味があった。大学2年生の夏にボランティアをしたコミュニティカフェ。スタッフさんや障害当事者のお客さんから話を聞くなかで、日本では障害を持つ方の権利が守られていない現状があることを知った。例えば日本は障害者権利条約に批准しているのに、精神障害者の強制入院に対して勧告がでるくらいその条約を守れていないことなど、どれも重

もっとみる
うっかりしっかり体験記(後編)|永井煌|2023-24 essay 13

うっかりしっかり体験記(後編)|永井煌|2023-24 essay 13

>>このエッセイは3部に分けて投稿しています!(前編)と(中編)から、ぜひ読んでみてください!

ひらくためのデザイン「福祉に余白をつくりだす」ための具体的なアイディアを提案することになっている竹端ゼミ。本番の1週間前のオンライン中間発表会では、前半にここまでのゼミのプロセス、後半に「しっかり1.0→うっかり→しっかり2.0」を紹介した。

前半、こもちゃんの「しっかり」した発表は、わかりやすく、

もっとみる
うっかりしっかり体験記(中編)|永井煌|2023-24 essay 13

うっかりしっかり体験記(中編)|永井煌|2023-24 essay 13

>>このエッセイは3部に分けて投稿しています!(前編)はこちらから。

やるべきことにしばられない「余白」1ヶ月ほどの準備を経て、私たちは2泊3日のフィールドワークへ向かった。ゼミ講師のひとり・小松理虔さんがキックオフに話していた、「五感をつかうこと」「何気ない小さな変化に気づくこと」を意識しながら臨む。

長崎に降り立ったとき、いつも生活しているまちとは違う空気を感じた。塩の香り。少し温かい風。

もっとみる
うっかりしっかり体験記(前編)|永井煌|2023-24 essay 13

うっかりしっかり体験記(前編)|永井煌|2023-24 essay 13

難しそうなゼミに来てしまったなふくしデザインゼミが始まった!キックオフキャンプ2日目の午後、私が所属する竹端ゼミでは、これから2ヶ月間のゼミをどう進めていくか話し合っていた。

私たちはフィールドワークで、長崎の社会福祉法人南高愛隣会をたずねる。南高愛隣会では、事業や施設が大きくなるなかで、どうしても、地域の人や職員さん同士のつながりが希薄化している状況もあるのだという。また、福祉領域では最近、制

もっとみる
スタートラインに、やっと|佐藤佳弥|2023-24 essay 12

スタートラインに、やっと|佐藤佳弥|2023-24 essay 12


どうしよう、やばい、大学2年生が終わろうとしている。とりあえず何かしなくちゃ、という適当な理由で応募したふくしデザインゼミ。何をするかは、正直どうでもよかった。

そこで行われていたのは、「ふくし」というその時の私は無関心の題材についての「あなたはどう思いますか?」「これを踏まえて何を感じましたか?」という対話。意見を聞くだけでも自分の意見を言うだけでもダメ、という空間のなかで、私はとても焦って

もっとみる
「一歩」があるからひらかれるもの|横田亜弥佳|2023-24 essay 11【田中ゼミ・フィールドワーク】

「一歩」があるからひらかれるもの|横田亜弥佳|2023-24 essay 11【田中ゼミ・フィールドワーク】


ふくしをひらくレシピ集田中ゼミは「福祉拠点をまちにひらく」というテーマから始まりました。滋賀県・湖西地域の福祉の一端を担う社会福祉法人ゆたか会さんと一緒にゼミの活動を行っています。

オンラインでのゼミ生や職員さんどうしの交流が渦を巻き、活動が盛んになってきた田中ゼミ。フィールドワークに向けた準備として、「ふくしをひらくレシピ集」の作成を行いました。
(オンラインでの活動の様子は、こちら!)

もっとみる
うっかりからの、「しっかり2.0」(後編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

うっかりからの、「しっかり2.0」(後編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

こんにちは。ふくしデザインゼミの竹端先生のゼミで活動している大和田奈津(なっちゃん)です。竹端ゼミでは、「福祉に余白を造り出す」ことをテーマに長崎県諫早市の社会福祉法人・南高愛隣会に行って「余白」について考えています。

この記事は、先日長崎にフィールドワークをして感じたことをエッセイにしたもので、今回は後編をお送りします。

色んな感情、言葉に向き合った二日間の記録です。それでは、よろしくお願い

もっとみる
うっかりからの、「しっかり2.0」(前編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

うっかりからの、「しっかり2.0」(前編)|大和田奈津|2023-24 essay 10 【竹端ゼミ・フィールドワーク】

こんにちは。ふくしデザインゼミの竹端先生のゼミで活動している大和田奈津(なっちゃん)です。大学院で社会学の観点から地域コミュニティの研究をしながら、地元の役場で若者のまちづくりの仕事をしています。

竹端ゼミでは長崎・諫早にフィールドワークに行ってきました。前編、後編にわけて記録します。

生の充足と、しっかりと、うっかり竹端ゼミでは、職員さん、利用者さんと、人と人として出会い、「友だちのような関

もっとみる
ふくしをひらく糸口をさがして|大山健太|2023-24 essay 09 【小松ゼミ・フィールドワーク編】

ふくしをひらく糸口をさがして|大山健太|2023-24 essay 09 【小松ゼミ・フィールドワーク編】

はじめまして!大山健太と申します。
ふだんは大学で広告を学んでいます。

このエッセイでは、福祉とはあまり関係ないことを学んでいる私が、「ふくし」について思ったこと、福祉の外の人がどうやったら福祉に関われるのか考えたことを、言葉にしました。少しでも読んでいただけると嬉しいです。

0日目|福祉の話を聞きに行くフィールドワークの前々日から、小松ゼミは動き出した。

その日の午前中は八王子駅周辺を散策

もっとみる
荒波に揉まれ、ふくしに漂流してみて|叶谷凜生|2023-24 essay 08 【影山ゼミ・フィールドワーク】

荒波に揉まれ、ふくしに漂流してみて|叶谷凜生|2023-24 essay 08 【影山ゼミ・フィールドワーク】

どうも、かのちです。やっっと!やっと、このエッセイが書ききれそうな気がして。

ずっと逃げていました。大学の期末レポートだったら即落単ってぐらい締め切りを過ぎているけど、今更ながらどうしても書きたくなりました。影山ゼミへの気持ちが、自分の中で確かな言葉になりました。

「かのち!何があったんだ!」そう思うでしょう?今日は少しだけ、影山ゼミの軌跡をたどっていきたいと思います。

始まってしまった、影

もっとみる
歪みのなかにいる|Y.O.|2023-24 essay 07【小松ゼミ・フィールドワーク】

歪みのなかにいる|Y.O.|2023-24 essay 07【小松ゼミ・フィールドワーク】


意識的にあれこれ動くのを止め、ふわふわと漂流するからこそ感じられることがある。

このエッセイは、「『ただ、いる』を浮遊しながら考える」をテーマにした小松ゼミの、東京・八王子でのフィールドワークの体験記です。前半では、写真を通して「ただ、いる」滞在の雰囲気を味わっていただけたらと思います。後半では、そのなかで考えたことを記してみています。

「ただ、いる」2日間1日目はまず、社会福祉法人武蔵野会

もっとみる
個別ゼミ紹介|ふくしデザインゼミ 2023-24

個別ゼミ紹介|ふくしデザインゼミ 2023-24

2度目となる「ふくしデザイン」は、28名の学生と若手社会人が、東京八王子、伊豆大島、滋賀高島、長崎諫早の4地域にフィールドを広げ、それぞれ「福祉をひらくアイディア」を考えています。

このnoteでは、4つの個別ゼミの概要をご紹介します!

1.小松ゼミ(東京・八王子/社会福祉法人武蔵野会)

〈「ただ、いる」を浮遊しながら考える〉

小松ゼミは、社会福祉法人武蔵野会が運営する「八王子福祉作業所」

もっとみる
はじめてのモヤモヤ|林加津葉|2023-24 essay 06【田中ゼミ】

はじめてのモヤモヤ|林加津葉|2023-24 essay 06【田中ゼミ】

モヤモヤの幕開け1月に行われたキックオフキャンプ。私はすごく、モヤモヤしていた。

講義や対話をするうちに、「効率的に回るように管理された思考」から外れることの大切さや、わたしに刷り込まれていたいろいろなバイアスに気付かされた。

今までなら、なにかを進めるときは逆算して、「こうしてこう進めよう」とすぐに答えを出すようにしていたが、ふくしデザインゼミではその進め方は求められていなかった。

その状

もっとみる