エピレシア

障害者にとって生きがいとは?コーチング心理士を取得 てんかん・双極性障害Ⅱ型・精神3級…

エピレシア

障害者にとって生きがいとは?コーチング心理士を取得 てんかん・双極性障害Ⅱ型・精神3級 25歳時に左脳海馬扁桃体切除手術。翌々年に東京大学大学院進学→病気により研究職にドクターストップ→B型就労継続事業所で人事・経理を経て、障害者雇用で東証プライム企業へ就職→転職

マガジン

  • てんかんと仕事

  • てんかんとこころ

    こころも大事。

  • てんかんと社会

  • 障害者も有意義な転職をしよう

    転職しようかどうしようか、迷ったことはありますか? 障害者が幸せを求める。これは当然の権利です。 転職によって、障害者がよりよい企業を堂々と選ぶ。 すると大事な人材を逃した企業は、体制を改善する。 障害者の転職は、障害者を受け入れる体制をよりよくすることにつながるかもしれません。 そのためにも、有意義な情報を得て転職活動につなげてください。

  • コーチングに向けて

    コーチングを障害者の方々やご家族に提供できるよう、準備を進めています。その進捗状況と思っていることなどを述べていきます。

記事一覧

固定された記事

コーチングの資格を取ります!

こんにちは。 今回はあらためて、現在の志を書いてみます。 ***** 私自身、てんかん患者であり、双極性障害Ⅱ型でもあります。 てんかん発作は何年も起こっておら…

エピレシア
8か月前
55

障害者雇用 出張

私はてんかん患者で、今の会社に障害者雇用で採用されて、はや3ヶ月が経つ。 障害者なのだけど、事務よりもどちらかというと社員教育の企画が割り振られていて、多くの社…

エピレシア
21時間前
10

障害者も生きやすくなろう:認知行動療法② アプリ

こんにちは。 認知行動療法について、前回はネガティブな考え方を和らげる方法について書いてみました。 認知行動療法には医師や臨床心理士により提供される療法もありま…

9

障害者も生きやすく!:認知行動療法①

私はすぐネガティブに考えてしまいます。 仕事のほんのささいなものでも、ミスしたら思い切り凹みます。 また、うまくいったように見えても「もしかしたら上司から良く思…

エピレシア
2週間前
11

障害者雇用 お仕事の目標を宣言してみる

今回の転職先では、障害者も健常者も関係なく、お仕事に目標を設定しようねという制度が取り入れられている。 毎年4月にその年度の上期・下期の目標を決めて、日々目標達…

エピレシア
3週間前
34

発達特性検査(3歳〜18歳)

LITALICOが、発達特性のあるお子さんの特性とサポート方法を明らかにするための検査を発表しました。 3歳〜18歳のお子さまをお持ちの親御さんがオンラインで回答する検査…

エピレシア
3週間前
1

障害者の転職

こんにちは。 障害者の転職について以前書いた記事はこちらです。 今のお仕事に悩んでいる方をはじめ、障害者雇用でもステップアップしたい方、今は転職を考えていないけ…

エピレシア
4週間前
17

障害者雇用 会社の優しさに甘える

今の勤務先は、優しさが溢れている。 てっきり私が障害者だからだとか、てんかん患者だからだとか、そういう理由かと思ったら違っていた。 この会社はかつて、痛い思いを…

エピレシア
1か月前
25

障害者も有意義な転職をしよう:おわりに

いかがでしたか? この記事に書いた内容が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。 転職することで、  ①給与額がより高くなったり、  ②よりスキルを発揮できる…

エピレシア
1か月前
14

障害者も有意義な転職をしよう:第5章  内定

5-1.内定が出るまで 面接が終わると、面接官から結果がいつ出るかを教えてくれるところもありますが、ほとんどは明示されません。 緊張した気持ちが続きますが、数日…

エピレシア
1か月前
8

障害者も有意義な転職をしよう:第4章  面接試験

4-1.企業研究 書類審査・適性検査を通過すると、いよいよ面接試験です。 (適性検査が面接試験と同日で行われる企業もあります。) 私が受けた面接の時間はどこも1…

エピレシア
1か月前
15

障害者も有意義な転職をしよう:第3章 書類審査・適性検査

3-1.書類選考の流れ あらためて、書類選考の流れについて確認しておきます。 まずエージェントのマイページ画面で応募を依頼すると、企業による書類選考が始まります…

エピレシア
1か月前
5

障害者も有意義な転職をしよう:第2章 エージェント選びから応募まで

2-1.エージェント選び 転職をしよう、と決めたら。 まず取りかかってほしいのは、エージェントを選ぶことです。 自分で会社ごとに求人をがんばって探したり、ハロー…

エピレシア
1か月前
10

障害者も有意義な転職をしよう:第1章 将来設計

転職活動を始めようかどうしようか。 転職活動は、新卒採用とは異なり、勤務しながら対策を進める必要があります。 今の仕事もあるので、ためらっている方もいらっしゃる…

エピレシア
1か月前
15

障害者も有意義な転職をしよう:はじめに

こんにちは。 こちらの記事に来てくださってありがとうございます。 今回から7回にわたって障害者の転職のコツをお伝えします。 構成は下記のとおりです。  はじめに…

エピレシア
1か月前
26

障害者雇用 転職先も在宅勤務OKなのだけど

転職してから1ヶ月。 前職では週2〜3日で在宅だったのが、転職してから毎日出社してみると、もはや月の後半には身体が悲鳴を上げてきた。 血流を良くするサプリだのビ…

エピレシア
1か月前
23
コーチングの資格を取ります!

コーチングの資格を取ります!

こんにちは。

今回はあらためて、現在の志を書いてみます。

*****

私自身、てんかん患者であり、双極性障害Ⅱ型でもあります。

てんかん発作は何年も起こっておらず、双極性障害は寛解状態です。

現在は障害者雇用で企業にフルタイムで勤務しています。

こう書くとなんだか順調に生きているようにも見えますが、ここにくるまで山あり谷ありで、それはもうたくさん苦労しました。

社会人になって2年目で

もっとみる
障害者雇用 出張

障害者雇用 出張

私はてんかん患者で、今の会社に障害者雇用で採用されて、はや3ヶ月が経つ。

障害者なのだけど、事務よりもどちらかというと社員教育の企画が割り振られていて、多くの社員と一緒に教育プロジェクトに関わる機会がある。

まだまだ未熟なヒヨコで覚えることに精一杯なのだが、ちょっとずつやりがいを感じ始めてきた。

そんな中でいただいたのが、出張のお声掛けである。

*****

行き先は新幹線で数時間離れた場

もっとみる
障害者も生きやすくなろう:認知行動療法② アプリ

障害者も生きやすくなろう:認知行動療法② アプリ

こんにちは。

認知行動療法について、前回はネガティブな考え方を和らげる方法について書いてみました。

認知行動療法には医師や臨床心理士により提供される療法もありますし、自分で自分に施すセルフケアもあります。

セルフケアはある程度知識をつけてからの方がいいと思いますが、手掛かりの一つとしてセルフケアのアプリについて今回書いてみます。

お役に立てたら幸いです。

*****

私の認知行動療法の

もっとみる
障害者も生きやすく!:認知行動療法①

障害者も生きやすく!:認知行動療法①

私はすぐネガティブに考えてしまいます。

仕事のほんのささいなものでも、ミスしたら思い切り凹みます。

また、うまくいったように見えても「もしかしたら上司から良く思われてないかも」などと思ってしまいます。

これはキツい。しんどい。

どうにかならんものかと思っていたところ、コーチングを学んだときに偶然「認知行動療法」を知りました。

言葉からするとなんだか難しそうですが、かなりかみくだいて説明す

もっとみる
障害者雇用 お仕事の目標を宣言してみる

障害者雇用 お仕事の目標を宣言してみる

今回の転職先では、障害者も健常者も関係なく、お仕事に目標を設定しようねという制度が取り入れられている。

毎年4月にその年度の上期・下期の目標を決めて、日々目標達成に向けてがんばろう!という、とてもシンプルで分かりやすい制度である。

目標の設定時・期の最後に社員は一人ずつ上司と面談して、目標設定時にはこれは改善したほうがいいんじゃない?とかアドバイスをもらったり、終了時の面談では今回がんばったね

もっとみる
発達特性検査(3歳〜18歳)

発達特性検査(3歳〜18歳)

LITALICOが、発達特性のあるお子さんの特性とサポート方法を明らかにするための検査を発表しました。

3歳〜18歳のお子さまをお持ちの親御さんがオンラインで回答する検査方式です。

医学的診断を行なうものではありませんが、じっくりと研究を重ねて専門家の監修を受けて作成された検査なので、手掛かりとして役立つかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

障害者の転職

障害者の転職

こんにちは。

障害者の転職について以前書いた記事はこちらです。

今のお仕事に悩んでいる方をはじめ、障害者雇用でもステップアップしたい方、今は転職を考えていないけど情報収集しておきたい方のためになると思います。

しっかりと時間の取れるゴールデンウィーク中こそ、準備につなげてみてください。

障害者雇用 会社の優しさに甘える

障害者雇用 会社の優しさに甘える

今の勤務先は、優しさが溢れている。

てっきり私が障害者だからだとか、てんかん患者だからだとか、そういう理由かと思ったら違っていた。

この会社はかつて、痛い思いをしたのだそうだ。

*****

以前の記事にも書いたように、部長はキャラが濃い。

この部長は何年か前に、人事部に配属されていたのだそう。

そのときに退職者がどんどん増えていくのを目の当たりにして、なんで辞めていくのだろうと彼は考え

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:おわりに

障害者も有意義な転職をしよう:おわりに

いかがでしたか?

この記事に書いた内容が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

転職することで、

 ①給与額がより高くなったり、

 ②よりスキルを発揮できるところへステップアップしたり、

 ③社員登用を確実にする可能性が高まります。

そして転職活動は、自分を見つめなおしたり生き方を再考するきっかけにもなります。

最終的に転職しなくても、自分や家族のことをしっかりと考えることで、あ

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:第5章  内定

障害者も有意義な転職をしよう:第5章  内定

5-1.内定が出るまで

面接が終わると、面接官から結果がいつ出るかを教えてくれるところもありますが、ほとんどは明示されません。

緊張した気持ちが続きますが、数日後に結果が来るところもあります。

気長に待ちましょう。

私の場合は、面接の2日後に結果が出た企業もあれば、長いところでは2週間後に出たところもありました。

結果として、最終面接まで行った4社のうち、3社から内定をいただきました。書

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:第4章  面接試験

障害者も有意義な転職をしよう:第4章  面接試験

4-1.企業研究

書類審査・適性検査を通過すると、いよいよ面接試験です。

(適性検査が面接試験と同日で行われる企業もあります。)

私が受けた面接の時間はどこも1回にあたり約1時間ほどでした。

1時間となると、表向きの質問だけでは済まされません。

しっかりと対策が必要です。

準備としてまず大事なポイントは、企業研究をしっかりと行うことです。

今は企業のホームページに情報が充分掲載されて

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:第3章 書類審査・適性検査

障害者も有意義な転職をしよう:第3章 書類審査・適性検査

3-1.書類選考の流れ

あらためて、書類選考の流れについて確認しておきます。

まずエージェントのマイページ画面で応募を依頼すると、企業による書類選考が始まります。

選考の結果が出るまでの期間は企業によります。

早いところで数日、長くて1カ月以上かかるところもあります。

第2章でも書きましたが、この待っている期間にリストの順位を再検討してもよいでしょう。

書類審査の結果は企業からではなく

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:第2章   エージェント選びから応募まで

障害者も有意義な転職をしよう:第2章 エージェント選びから応募まで

2-1.エージェント選び

転職をしよう、と決めたら。

まず取りかかってほしいのは、エージェントを選ぶことです。

自分で会社ごとに求人をがんばって探したり、ハローワークに出向くのも手段ではありますが、特に現職に就いている場合は時間が限られています。(ハローワークは現職の退社後に行っても開いていないですしね)

また素人が集めるよりも、就職のプロが集める情報はより有効です。

専門的なことは専門

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:第1章 将来設計

障害者も有意義な転職をしよう:第1章 将来設計

転職活動を始めようかどうしようか。

転職活動は、新卒採用とは異なり、勤務しながら対策を進める必要があります。

今の仕事もあるので、ためらっている方もいらっしゃるかもしれません。

一度決まって働いたものの、このまま続けた方がよいのか、それとも変えた方がよいのか。

なかなか決めきることは難しいかもしれません。

そこであらためて、転職活動をすべきかどうかを一緒に考えてみましょう。

まずは、今

もっとみる
障害者も有意義な転職をしよう:はじめに

障害者も有意義な転職をしよう:はじめに

こんにちは。

こちらの記事に来てくださってありがとうございます。

今回から7回にわたって障害者の転職のコツをお伝えします。

構成は下記のとおりです。

 はじめに

 第1章 将来設計

 第2章 エージェント選びから応募まで

 第3章 書類審査・適性検査

 第4章 面接試験

 第5章 内定

 おわりに

この記事では、いきなり転職方法の話から入るのではなく、第1章では「将来設計」と

もっとみる
障害者雇用 転職先も在宅勤務OKなのだけど

障害者雇用 転職先も在宅勤務OKなのだけど

転職してから1ヶ月。

前職では週2〜3日で在宅だったのが、転職してから毎日出社してみると、もはや月の後半には身体が悲鳴を上げてきた。

血流を良くするサプリだのビタミンたっぷりのサプリを飲んでみたけど追いつかず・・・(歳のせい。)

転職先にも在宅勤務は導入されていたので、慣れるまで、せめて1カ月はがんばって出社して、それから交渉しようと身体にムチを打ってきたのだった。

すると3週目の朝礼のと

もっとみる