えんぞう

ITエンジニア | ChatGPT・生成AI活用×ブレインテック | クラウドとOSS…

えんぞう

ITエンジニア | ChatGPT・生成AI活用×ブレインテック | クラウドとOSS推進 | エンジニアのための生成AI活用 | エンジニアに役立つ情報発信 | KDP出版 → http://amazon.co.jp/dp/B0C1VWSPV8

マガジン

  • RAG精度向上、RAG評価

    RAG精度向上、RAG評価

  • 生成AIユースケース集

    生成AIの活用事例、ユースケース集まとめてみました。

  • 生成AI政府動向

    生成AIに関する政府動向

  • 生成AIスライド、ホワイトペーパー

  • Claudeシリーズ

    Claudeシリーズ

記事一覧

定時で仕事が終わるエンジニアの特徴(なぜ、このエンジニアは仕事が終わるのか?)

はじめに最近AIに振り回され気味ですが、たまにはブレインテックなことをコラムにしてみました。 過去ITエンジニアとして、数多くのエンジニアと接してきました。 そんな…

えんぞう
3週間前
1

🔰【無料】v0の始め方

はじめに話題のv0を使ってみました。 Claude3.5 SonnetのArtifactsでも似たようなことができると思いますが、v0のほうが洗練されたデザインが作れるみたいですね。 参考…

えんぞう
4週間前
2

🔰【秒速図解AI】面倒な図解は全部Napkin AIに任せよう! 

はじめに生成AIブームの中、魅力的なAIサービスが次々と登場していますが、大半は、 「面白いけどいまいち使えないなー」 というものが多くないでしょうか? 今回もそん…

えんぞう
1か月前

🔰【検索革命!】GensparkでGoogle検索から卒業

はじめに面白いAIサービスやツールは日々ウォッチしていますが、面白いサービスがあったので試してみました。 その名も「Genspark」です。 Googleをはじめとする検索エン…

えんぞう
1か月前
8

RAG(Retrieval-Augmented Generation)入門

はじめにGPT-4oやClaude3.5、Gemini Pro1.5など生成AIの競争が過熱しています。 一番最初に話題になったChatGPTに比べると、生成AIもずいぶんを賢くなって今では画像を認識…

えんぞう
1か月前
10

【Dify】🔰初心者必見!DifyをローカルPCで動かすメリットと簡単なセットアップ方法

はじめに生成AIを活用したアプリケーション開発が注目を集めていますが、その中でもDifyは、初心者でも手軽に始められるオープンソースの大規模言語モデル(LLM)アプリケ…

えんぞう
1か月前
6

【2024年最新】Claude 3.5 Sonnetで手書きメモからWebアプリを爆速作成!

はじめに今さらですがマルチモーダルLLMで、手書きメモからWebアプリを自動作成してみました。 これを目の当たりにすると、たしかにエンジニア不要論が出てきてもおかしく…

えんぞう
2か月前

生成AI(GPT-4o)で子育ての悩み解消!自然と言うことを聞く育児法【Webアプリ】

最近、子供が全く言うことを聞かないので、GPT-4oが音声で子供に言い聞かせてくれるWebアプリ作りました。 名前は「言い聞かせGPT太郎」です。 がみがみ言うと逆効果にな…

えんぞう
2か月前
6

現役OpenAI社の従業員警鐘「全人類絶滅の恐れ」の書簡と、サピエンス全史における虚構の話

ちょっと話題が遅れましたが、先日ChatGPTを開発したOpenAI社の現役社員、旧社員の署名が世間を賑やかしました。 このままでは、OpenAI社の現役社員までが「人類絶滅の恐…

えんぞう
2か月前
7

Edgeブラウザ標準のマウスジェスチャ機能

いつの間にかWindows標準ブラウザのEdgeでマウスジェスチャ機能が使えるようになっていました。 バージョン114 以上であれば、拡張機能無しでEdge標準でマウスジェスチャ…

えんぞう
2か月前
1

🔰30秒でできるClaude3.5 SonnetとArtifacts機能でプレゼン自動作成

GPT-4oとGemini1.5Proの話題で、しばらく影の薄かったClaudeも最新モデルが出てきました。 Claude3.5 Sonnetです。 価格はClaude3 Sonnetそのままで、なんと性能はClaude…

えんぞう
3か月前
17

【週刊】生成AI関連ニュース[2024/6/22]

はじめに日に日に生成AIの話題が増していってるように感じますが、なかなかAI関連のニュースに追いつくのも厳しくなってきました。 気になったニュースが埋もれていくのも…

えんぞう
3か月前
2

生成AIプロンプト技術の完全ガイド:生成AIを最大限に活用するテクニック

プロンプトエンジニアリングのテクニックは、Few-Shot、CoTなど様々なテクニックが存在しますが、なかなかまとまったものが無く断片的な情報が多いので、体系的に理解する…

えんぞう
3か月前
9

エンジニアのアドラー心理学

はじめにみなさんアドラーはご存知でしょうか? ベストセラーの「嫌われる勇気」で一躍有名になったと思いますが、僕も最初はその本でアドラーについて知りました。 2013…

えんぞう
3か月前
6

🔰Eraser AIの始め方【面倒な図解、ドキュメント作成はこれで解決】

面倒な図解、ドキュメント作成もAIで解決話題のEraser AIを試してみました。 エンジニアにとってドキュメント作成、図解は最も面倒な作業の1つですが、チームでモノづく…

えんぞう
3か月前
30

LangGraphの始め方(オリジナルのAI(LLM)マルチエージェントを作る)

はじめに話題のAIエージェント(LLMエージェント)がサクッと作れるという噂のLangGraphを使ってみました。 AIエージェント(LLMエージェント)界隈は最近かなり盛り上がって…

えんぞう
4か月前
9
定時で仕事が終わるエンジニアの特徴(なぜ、このエンジニアは仕事が終わるのか?)

定時で仕事が終わるエンジニアの特徴(なぜ、このエンジニアは仕事が終わるのか?)

はじめに最近AIに振り回され気味ですが、たまにはブレインテックなことをコラムにしてみました。

過去ITエンジニアとして、数多くのエンジニアと接してきました。

そんな中で、
「定時で仕事終わるエンジニア」
「定時で仕事が終わらずに延々と残業するエンジニア」

の違いってそもそも何が違うんだろう?

という疑問が生まれたので少し深堀してみました。

なぜ、定時で終わるエンジニアがいるのか?
「強い

もっとみる
🔰【無料】v0の始め方

🔰【無料】v0の始め方

はじめに話題のv0を使ってみました。

Claude3.5 SonnetのArtifactsでも似たようなことができると思いますが、v0のほうが洗練されたデザインが作れるみたいですね。

参考までに、上記はDifyを使ってv0の質問をした回答結果です。

v0の始め方

ログイン

「Get started」をクリック

「Sign Up」をクリック

ログイン後の画面

プロンプトの実行

とり

もっとみる
🔰【秒速図解AI】面倒な図解は全部Napkin AIに任せよう! 

🔰【秒速図解AI】面倒な図解は全部Napkin AIに任せよう! 

はじめに生成AIブームの中、魅力的なAIサービスが次々と登場していますが、大半は、

「面白いけどいまいち使えないなー」

というものが多くないでしょうか?

今回もそんな気持ちで使ってみましたが今回のNapkin AIは違いました!

エンジニアにとって、とても面倒な図解を勝手にやってくれます。

面倒な図解はすべてNapkin AIに任せてみましょう!

Napkin AIの始め方

ログイン

もっとみる
🔰【検索革命!】GensparkでGoogle検索から卒業

🔰【検索革命!】GensparkでGoogle検索から卒業

はじめに面白いAIサービスやツールは日々ウォッチしていますが、面白いサービスがあったので試してみました。

その名も「Genspark」です。

Googleをはじめとする検索エンジンはよく活用していると思いますが、一回で欲しい情報が見つからずに複数のページを行ったり来たりするのが面倒ですよね。

そうこうしているうちにタブばかり増えて、欲しい情報を探し回るだけで時間が奪われていきます。

そうい

もっとみる
RAG(Retrieval-Augmented Generation)入門

RAG(Retrieval-Augmented Generation)入門

はじめにGPT-4oやClaude3.5、Gemini Pro1.5など生成AIの競争が過熱しています。
一番最初に話題になったChatGPTに比べると、生成AIもずいぶんを賢くなって今では画像を認識してコメントまで返してくれるようになりました。

また、RAGという拡張技術によって事前学習以外のデータ(社内データや独自データ)の内容も踏まえて回答することも可能です。

RAGはLangChain

もっとみる
【Dify】🔰初心者必見!DifyをローカルPCで動かすメリットと簡単なセットアップ方法

【Dify】🔰初心者必見!DifyをローカルPCで動かすメリットと簡単なセットアップ方法

はじめに生成AIを活用したアプリケーション開発が注目を集めていますが、その中でもDifyは、初心者でも手軽に始められるオープンソースの大規模言語モデル(LLM)アプリケーション開発プラットフォームとして人気です。

この記事では、DifyをローカルPCで動かすメリットと、その魅力を解説します。
また、ローカルPCで動かした場合でも、通常のサービスと機能的に違いが無いか簡単に試してみました。

Di

もっとみる
【2024年最新】Claude 3.5 Sonnetで手書きメモからWebアプリを爆速作成!

【2024年最新】Claude 3.5 Sonnetで手書きメモからWebアプリを爆速作成!

はじめに今さらですがマルチモーダルLLMで、手書きメモからWebアプリを自動作成してみました。

これを目の当たりにすると、たしかにエンジニア不要論が出てきてもおかしくないですよね。

少なくともメモだけで、実際に動きのあるWebアプリケーションのモックができあがってしまいます。

ClaudeのArtifactsのWeb画面でも同様のことはできるとは思いますが、Claudeの画面ではなく、さくっ

もっとみる
生成AI(GPT-4o)で子育ての悩み解消!自然と言うことを聞く育児法【Webアプリ】

生成AI(GPT-4o)で子育ての悩み解消!自然と言うことを聞く育児法【Webアプリ】

最近、子供が全く言うことを聞かないので、GPT-4oが音声で子供に言い聞かせてくれるWebアプリ作りました。

名前は「言い聞かせGPT太郎」です。

がみがみ言うと逆効果になるのはわかっていても、ついがみがみ言ってしまいます。

そんなときは、いつも冷静な生成AIのGPTにアドバイスしてもらいましょう!

はじめに子供は親の言うことをなかなか聞きません。

北風と太陽の話で、北風のようにガミガミ

もっとみる
現役OpenAI社の従業員警鐘「全人類絶滅の恐れ」の書簡と、サピエンス全史における虚構の話

現役OpenAI社の従業員警鐘「全人類絶滅の恐れ」の書簡と、サピエンス全史における虚構の話

ちょっと話題が遅れましたが、先日ChatGPTを開発したOpenAI社の現役社員、旧社員の署名が世間を賑やかしました。

このままでは、OpenAI社の現役社員までが「人類絶滅の恐れ」のリスクがあると警鐘を鳴らしたのです。

この署名を読むと、AIによる様々なリスク、最悪のケースについては
「自律型AIシステムの制御の喪失による人類絶滅の可能性」
を認識している。と署名により改めて表明しています。

もっとみる
Edgeブラウザ標準のマウスジェスチャ機能

Edgeブラウザ標準のマウスジェスチャ機能

いつの間にかWindows標準ブラウザのEdgeでマウスジェスチャ機能が使えるようになっていました。

バージョン114 以上であれば、拡張機能無しでEdge標準でマウスジェスチャが使えます。

Chromeでも拡張機能でマウスジェスチャは使えますが、ブラウザ標準機能でマウスジェスチャが使えるのは便利でいいですね。

備忘をかねてnoteにメモしておきました。

マウスジェスチャとは?

マウスジ

もっとみる
🔰30秒でできるClaude3.5 SonnetとArtifacts機能でプレゼン自動作成

🔰30秒でできるClaude3.5 SonnetとArtifacts機能でプレゼン自動作成

GPT-4oとGemini1.5Proの話題で、しばらく影の薄かったClaudeも最新モデルが出てきました。

Claude3.5 Sonnetです。

価格はClaude3 Sonnetそのままで、なんと性能はClaude3 Opusを超えてきました。

ArtifactsClaude3.5 Sonnetと同時にArtifactsという機能も使えるようになりました。

プレゼンやWebサイトのデ

もっとみる
【週刊】生成AI関連ニュース[2024/6/22]

【週刊】生成AI関連ニュース[2024/6/22]

はじめに日に日に生成AIの話題が増していってるように感じますが、なかなかAI関連のニュースに追いつくのも厳しくなってきました。

気になったニュースが埋もれていくのももったいないので、備忘を兼ねてnoteにストックしこうと思います。

今週の気になったニュース

ついにClaude3.5が出てきました。Claude3 Opusを超えたようです。

数値を見ると大幅にClaude3 Opusは超えて

もっとみる
生成AIプロンプト技術の完全ガイド:生成AIを最大限に活用するテクニック

生成AIプロンプト技術の完全ガイド:生成AIを最大限に活用するテクニック

プロンプトエンジニアリングのテクニックは、Few-Shot、CoTなど様々なテクニックが存在しますが、なかなかまとまったものが無く断片的な情報が多いので、体系的に理解するのに苦労します。

そんなとき、ちょうどいい論文がありましたのでGPT-4oといっしょにまとめてみました。

過去記事

序章はじめに

生成AIの概要

プロンプト技術の重要性

本記事の目的と対象読者

生成AI(GenAI)

もっとみる
エンジニアのアドラー心理学

エンジニアのアドラー心理学

はじめにみなさんアドラーはご存知でしょうか?

ベストセラーの「嫌われる勇気」で一躍有名になったと思いますが、僕も最初はその本でアドラーについて知りました。

2013年12月に刊行され、その後韓国、中国、欧米圏にまで翻訳され、なんと2020年には世界累計1000万部を突破しました。

出版業界のことはよくわかってないですが、これはすごいことではないでしょうか?

いまだに本屋に行くと目立つ場所で

もっとみる
🔰Eraser AIの始め方【面倒な図解、ドキュメント作成はこれで解決】

🔰Eraser AIの始め方【面倒な図解、ドキュメント作成はこれで解決】

面倒な図解、ドキュメント作成もAIで解決話題のEraser AIを試してみました。

エンジニアにとってドキュメント作成、図解は最も面倒な作業の1つですが、チームでモノづくりをしている以上はドキュメント作成は避けては通れません。

とはいえ、やっぱりドキュメント作るのって面倒ですよね?

エンジニアにとってはできるだけ時間かけずに済ませたいところです。

さまざまなツールは過去登場しては消えていき

もっとみる
LangGraphの始め方(オリジナルのAI(LLM)マルチエージェントを作る)

LangGraphの始め方(オリジナルのAI(LLM)マルチエージェントを作る)

はじめに話題のAIエージェント(LLMエージェント)がサクッと作れるという噂のLangGraphを使ってみました。

AIエージェント(LLMエージェント)界隈は最近かなり盛り上がってきましたので、今後多種多様なエージェントが乱立してくるので、エージェントを作るフレームワークは押さえておきたいところです。

でも、もともとLangChainにはAgentsというエージェントが作れる機能がありました

もっとみる