マガジンのカバー画像

埼玉県

36
運営しているクリエイター

#写真日記

大宮ほこすぎ橋 〜 たくさんの過去と未来

大宮ほこすぎ橋 〜 たくさんの過去と未来

未来橋名の由来

人生は何時も些細な偶然この道の先には

高い城の男というドラマは知っていますか。

「第二次世界大戦」がアメリカの敗北に終わり(未来1) 、アメリカは日本とドイツに分割占領されニューヨークとサンフランシスコが日本の支配下にある1960年代が舞台のSFドラマです。

実は、「アメリカの勝利」(未来2: 私たちが今存在している世界)という別の世界線も存在しています。

「未来1」にい

もっとみる
おびんずるさまと福禄寿神

おびんずるさまと福禄寿神

埼玉県の川越は私が住んでいる街の隣の市になります。

だから、旅行や観光というより、何かの折に訪ねてしまういつもの散歩道という感じです。

前回の記事(↓)もそうでしたけど、大通りではなく人が少ない裏通りを歩く事が多いかもしれません。

大通り側の受付がある方から蓮馨寺(れんけいじ)に入ると おびんずるさまが満面の笑顔で迎えてくれます

おびんずるさまは、お釈迦様に「修行中にお酒を飲んで叱られた

もっとみる
幸せになりた-----い

幸せになりた-----い

ちなみに、私にとっての幸せは、

こういうものを抵抗なく食べられることかもしれない・・

とこのツイートを見て思いました。

川越の時の鐘

しあわせ稲荷小路

しあわせ稲荷

手打うどん 延喜

手打うどん 延喜

用事を済ませた帰り道、私は忙しさのピークが過ぎた平日のお昼を過ぎた後で、以前から「地粉十割」という文言が気になっていた うどん屋に立ち寄った。

蕎麦では十割はよく聞くが、うどんで 「十割」という言葉を聞いたのは初めてだったからだ。

すでにお昼は過ぎていたが、昼の名残か、カウンターは6人のお客さんで埋まっていた。

私はテーブル席に案内された。

店内は、少し仄暗くこじんまりしていて居心地が良

もっとみる
大宮の茅の輪飾り 〜 疫病(コロナ)退散の祈り

大宮の茅の輪飾り 〜 疫病(コロナ)退散の祈り

コロナ終息 の願いを込めて、6月から7月の初旬まで 「大宮」の 各所施設に、氷川神社の「茅の輪」が飾られました。「茅の輪」には、神代の時代から疫病避けの効果があると信じられていた様です。

飾られた場所は「アルシェ」「大宮アルディージャ」「大宮高島屋」「大宮西口DOM ショッピングセンター」「そごう大宮店」「パレスホテル大宮」「まるまる東日本連携センター」「ルミネ大宮」の 9施設 です。

このう

もっとみる
緊急事態宣言下のさいたま市

緊急事態宣言下のさいたま市

用事を済ませた帰りに大宮を中心に少し歩いてみました。人通りはそれほど減ったという印象はないのですが、お店はシャッターが降りているところが多いです。

ランチは閉めている店よりも開けている店も多いですが、その多くはテークアウトをサービスに追加していました。

休業している店の多くは、緊急事態の期間が明ける「5月7日」から再オープンすると書いていますが、状況の改善があまりみられない中で、緊急事態が再延

もっとみる
岩槻ひなめぐり

岩槻ひなめぐり

今年(2020年)のひなめぐりは、2月22日(土)~3月8日(日)に行われました。

私は、最終日のしかも、午後から行きましたので、全部を見ることはできませんでした。最初に「ひなめぐり案内所」を訪れ、そこの担当の方に勧めていただいた「埼玉人形の博物館」「八雲神社」「大正館」を回ることにしました。

埼玉県には、「人形のまち」と呼ばれているのは 岩槻と鴻巣があります。岩槻で人形が作られるようになっ

もっとみる
大栄橋 〜 色と生の斜交い

大栄橋 〜 色と生の斜交い

大宮銀座通り

大栄橋(たいえいばし)へ行くには、大宮駅東口を左手に見て進みます。

この通りは、「大宮銀座通り」と呼ばれ、大宮で賑わっている通りの一つです。 右手に見えるドトールが入っているビルには、「大宮ラクーン吉本劇場」が入っていたりします。

高架下

真っ直ぐこの道を進むと、大栄橋の高架下です。高架下は、銀座通りの賑わいとは打って変わり、少し寂れた印象で人通りも少ないです。この先が住宅街

もっとみる