マガジンのカバー画像

【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

150
1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

今話題のドラマ「正直不動産」
祟りで嘘がつけなくなる営業マンのストーリーで、設定が面白い!

これからの時代、悪どいやり方や黒よりのグレーゾーンの事ほど隠せずに明るみになっていくと思います。
物事のやり方も人との関係性も、ブラックボックスにするものは作らないようにしたいですね!

書くことって本当に重要!
私は話しながら物事を整理するタイプですが、なんかモヤモヤしていたり物事が前に進まない感覚がある時は、大体思考を整理できていない!
まずは書いてみること!
その時は
・箇条書きでOK
・殴り書きや絵や図形でもOK
少しでもまずは書いて整理してみましょう!

アンミカさんも大切にしている言葉『和顔愛語』
元々は仏教から伝わるこの言葉は、
和やかな笑顔と愛情のこもった言葉を持って人と接すればお互いに幸せになれるよと言う意味です!

笑顔が作れないぐらいとにかく気持ちが落ちている時は、自分の良いところ探しからやってみるのもオススメです♪

【黒柳徹子×羽生結弦 】
東和薬品の企業理念が素敵です!
こころの笑顔を、すべてのひとに。
あしたの健康を、あなたのものに。

「こころの笑顔があしたの健康をつくっていく」という素敵な理念に本当に共感です!

CM動画も見れます↓
https://www.towayakuhin.co.jp/special/2021/

ゲッターズ飯田の言葉【笑顔×開運】
運気を良くしたいなら
幸運を掴みたいなら
幸せになりたいなら
今の人生よりもっと良くしたいなら
不満があるなら
文句や愚痴があるなら

笑えばいい

まずは笑うところから初めて見るといい
笑顔になって
にっこりと
クスッと自分の人生を笑えばいい

【日本のあいさつの不思議】

日本語は、同じ言葉でいくつもの意味にできるのが難しいと言われる理由の1つになっています!

これは言葉の意味ではなく、言葉のトーンや抑揚、細かい表情の使い分け等をコントロールしているからこそできる技ですね!

会話に難しい言葉は不要なのかも、、、

パパになった友人が「最近妻と一緒にマタニティブルーみたいになってるんだ」と話した。
調べると、男性も「パパニティーブルー」と呼ばれる状態になることも。
産後で夫婦共にしんどい時期。
伝え方と表情の魅せ方ですれ違いを少しでも減らし、幸せな家庭が増えることに貢献をしたい、、、!

話しをする時は、一文を50文字程度にするのがおすすめ!息継ぎをしなくても落ち着いて話切れるし、理解もされやすいです!
これは大切って知っている人が多いかもしれない。でも、意外と普段は意識から外れていることが多い。

一文の適切な長さ、会話でも文章でも大切にしていきましょう♪

【笑顔はヘルスケアの一環】
頻繁に笑顔をすることで、心身のストレスレベルが低下し、免疫機能が上がる効果があります!
さらに、笑顔をつくることで血圧が下がり、心臓病やストレスによる健康問題のリスクが減ることも確認されています!

最近の調子は、自分が笑う頻度と関連してませんか?

笑顔じゃないと出勤が認められないシステムが導入?
会社での出勤時にタイムカード押していますか?
その時に体温を測る機械みたいに笑顔度測定がされる機械の導入を考えている企業があるそうです。
確かに笑顔は作れるのかも?
ですが、この笑顔にどこまで価値があるのかはわからないですね。。。

学びの質が爆上がり!【ラーニングピラミッド】
効果的に学びを得るためのステップ
視覚化や復習を組み合わせ、記憶の定着が促されます!

そして、知らないと学びの定着に大きな違いを生む、学習定着率90%の方法が【他者に教えること】です!
なぜ大切なのかは前回のつぶやきに書いています♪

【成長に不可欠!他者に教える力】
人にわかるように教えることで学びが深まります!
知識として知っていることと、実際にわかっていることは大きく違う。
その違いを明らかにするのが、「他者に教える」ことができるかどうか。

まずは何度も教える機会をつくること!そこに学びがつまってます!

【離職率がなぜか下がる条件】

離職理由のトップは同僚や上司との人間関係。
しかし、ある条件下では率が下がった!

その条件は、
【相談できる相手がいるかどうか】

そんな人がいるのは、ありがたい!
「素直に頼れるか」どうかも重要になってきます。人への頼り方も学んでいきましょう♪

❽終えた作業をチェックする
❾「ありがとう」のひとことを忘れない
➓周りの人をたくさん褒める
❶❶新しいことにチャレンジ
❶❷時間を見つけて運動
❶❸寝る前は今日1日に感謝する

どれもこれも、誰でもできるけど誰もはやらないことです!

この1行動が1年後の結果になります!