見出し画像

毎日noteを書くことをやめてみたら面白い現象が起きたって話

どうも、だぴてぃです。
note連続更新も早330日ほど(ポップアップが狂ったので正確には不明)。
毎日3000文字ほどの文章を生産しております。

最近ちょっとした実験をしてみました。

それが【noteを毎日書かない】というもの。

毎日更新はしているのですが、要は記事をまとめて書いてしまおうという作戦ですね。至って普通のことですが、毎日コツコツと書いている人間にとっては新鮮な取り組みなのです。

そうしたら面白いことが起きたんです。

今日はそのことについて書いていこうと思います。


✅3000文字が超楽勝になった

3000文字ってブロガーにとってはひとつの目安になる文字数です。

1記事あたり3000文字は書かないといけないっていう風潮(SEO的にも重要だったかな?)があって、いろんなnoterさんをみても2500〜3000文字を目指している人が多い印象です。

御多分に洩れず僕も3000文字を目安に書いているんですが、1日1記事書いていると1時間半〜2時間ほどかかっています。

それがまとめて記事を書くことによって1時間ほどでかけてしまいます。
つまり3時間もあれば3記事くらい(約10000文字)を執筆できるわけです。

これは集中力の問題というよりも次の記事の執筆が控えていることによって「これで終わりじゃない!」っていう意識が働き、活性化された脳のまま執筆できることが大きいと思っています。


✅書かない日の役割が重要

まとめて書くということは当然ながら執筆しない日が出てくるわけです。

毎日更新を続けている時から考えれば、なんだか自堕落した生活送ってんな〜と思うときもないわけではありませんが、なんと、この「書かない日」が重要なんですよね。

毎日書いているネタがマンネリ化したり、尽きることもあります。
(一応僕のスタイルではネタ切れはないようになっていますが)

でもですよ。アイデアの源泉は脳にあるわけで、ここが疲れていたらいくら無限サイクルを持っていようとダメなんですよ。
ちゃんと定期的に休ませてあげることも、いい記事を書くためには必要なこと。

これがわかってからは「あえて」休むことを覚えました。
もちろん note執筆が習慣化されていることが前提だとは思います。
(そうでなければ書くこと自体が辛くなると思うので)

書きたい欲求を抑えて、休養を取ることも「執筆」することだと思います。


✅PVを気にしなくなった

やっぱり人間ですからね、見返りが欲しいんですよ。

いや、全く気にならないわけではないんですけど、noteをなんで書いているのか?ってことを考えれば、別にPVが多くなくたって一人でも多くの方に刺さっていればいいんだってマインドになってからはスキの数やPVはそれほど重要視していません。

事実、今やっている活動(臨床検査技師のオンラインサロンと音声配信)はnoteを書き始めた初期の記事がきっかけです。今でもPV数的にはそこまで大きくないんです。本気で書いて公開したからこそ、その記事をご覧になった方々から色々繋がっていって、今の活動に繋がっています。

つまり何が言いたいかというと、PVやスキが全てじゃない!ってことです。
目的は「noteを通じてマネジメントや仕事をより良いモノにしていこう!」っていうことなので、「noteを書くこと」が目的ではないんです。

もっというと報酬ですよね。
せっかく自分の時間を使っているのですから、多少はマネタイズしないともったいないじゃないですか。最低でもnoteプレミアムの代金くらいは回収しないと赤字です。

ありがたいことに紹介した商品(本やガジェット)をAmazonから買ってくださったりしてくれているおかげで、お小遣い程度にはなっています。

手段が目的になってはいけないんですね。

noteを書くことはあくまで手段。
noteを通じて自分にも読んでくださった方にもメリットがあるようにすることが大事なのかなと思います。


✅自由な時間が増えた気がする

まとめて記事執筆しているからか、1日の中でnoteを書かない日も出てきます。だからなのか、自由な時間が増えたような気もします。

前はお酒を飲みつつnoteを書いていたこともあるんですが、それだと文章がメチャクチャになるんですよ。論理構造なんて吹っ飛びますし、もしかしたら小学生の文章の方がもっと優秀かも…と思っちゃうくらいの文章が爆誕します。

並行して何かをやることはよくないですね。いつだってシングルタスクが重要です。


今から遊ぶぞ!っていう割り切りと思い切りがあることで、自由を謳歌できているような気がします。

noteを書くことは全く苦ではないので、自由な時間が増えたっていうのも変な話ではあるんですが。


✅仕事がうまく回るようになった

これは理由が不明なんですが、仕事が快調に回るようになったんですよね。

多分ですけど、noteで思考の整理ができているからなのかな?とも考えています。

ある程度まとめて記事を書くことで、考えがまとまるというか、記事で言えば2〜3記事くらいが繋がって考えられるようになっているとか、そんなことが起きているのかなと。

基本的にリーダーに必要な思考とかテクニックをベースに記事を書いていることもあって、日々の業務の中でそういう場面に遭遇することが多いんです。そこで「どういう思考をして」「どういう風に対処して」「どのように改善・進めていくべきか」っていうところまで瞬間的にワンセットで考えられるからこそ、他の仕事に割けるパワーが残っているというか。そんな感覚です。

人間関係は仕事で一番気を使うタスクの一つです。
そこを瞬間的に判断できるようになっているのは、間違いなくnoteをコツコツと書いてきたからこそです。加えてまとめて記事を書くことで、バラバラだった知識や考え方が1つのパッケージとして考えられるようになったっていうのは非常に大きいと感じています。

これも習慣化恐るべしといったところですね。いくらまとめて書くといっても、習慣化されていないと知識がぶつ切りになってしまうので。


✅なんだかんだと書きましたが

いろんな御託を並べてきましたが、休息は大事ってことですね。

休息があるからこそアイデアの量も質も良くなりますし、執筆活動に精が出るってもんです。

これは仕事にも共通して言えますね。連続して仕事することはカッコイイように見えるかもしれませんが、クオリティで考えたら…ってことです。

表面上のことよりも、もっと内面に目を向けるべきだと、改めて考えさせられました。

ということでこの記事はこの辺にして、次の記事を書いていきますね。

だぴてぃでした。


🧸だぴてぃ先生について🧸

Twitterやってます。
音声配信もやってます。
臨床検査技師のためのオンラインサロンで運営もしています。

▶プロフィールについて📝
https://note.com/duppyclub/n/n0c41cedebc40
▶フォロワー2000人のTwitterはこちらから🐦
https://mobile.twitter.com/duppyclub
▶臨床検査技師のためのオンラインサロン『くまのこ検査技師塾』はこちら🐻
https://kumanokoboy.com/kumanokomt-salon/
▶︎G35(医療職のための音声チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UClZ3eEXpKc3K3vwOUACc31A/featured

🍎だぴてぃ先生の人気のマガジン🍎

フォロワーさんもいるマガジンです。
お好きなマガジンをフォロー!




#日記  #エッセイ #写真 #小説 #コラム #毎日note #毎日更新 #ビジネス #note #詩 #仕事 #ブログ #人生 #毎日投稿 #日常 #自己紹介 #生産性 #臨床検査技師
#noteの書き方

【だぴてぃ先生のマネジメントnote】はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

#noteの書き方

29,278件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐