マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

#ゲームデザイン

いま日本で一番売れているゲーム『キノコ伝説』はどういうゲームなのか?

いま日本で一番売れているゲーム『キノコ伝説』はどういうゲームなのか?

今年の2月ごろ、ある広告動画がSNSで話題になっていた。

『キノコ伝説』の「キノキノも遊ばない」である。

また、この1か月ほど前『パルワールド』が大ヒットする中、『ポケットモンスター』や『ゼルダの伝説』を連想させる広告で(悪い意味で)話題になっていたのも『キノコ伝説』である。

人気タイトルの模倣・3000連ガチャ・Nintendo Switchプレゼント…これらの広告の大量配信に「よくあるパ

もっとみる
ゲームクリエイターの言う“体験”とは何を指しているのか?

ゲームクリエイターの言う“体験”とは何を指しているのか?

ゲームクリエイターは”体験”という言葉をよく使う。体験を作る、体験を提供する、などなど。体験を作るという言葉は、ゲームデザインの教科書的な書籍「ゲームデザインバイブル」でも重要なテーマとして登場する。では、ここで言う体験とはいったい何を指しているのだろうか。

ここ最近、X(旧twitter)のタイムラインでゲーム開発におけるメカニクスと体験についてのやりとりが活発に行われていた。とても楽しい議論

もっとみる
ニカイドウレンジのゲームデザイン相談室 説明&依頼方法

ニカイドウレンジのゲームデザイン相談室 説明&依頼方法

どうもこんにちは、ニカイドウレンジです。

「ゲームを観察、気付いたことを言語化、実際にゲームを作ってみる」という事をかれこれ15年くらい続けていたところ、観察力と言語化力を使って価値を生み出せるようになった気がしたので、お仕事にしてみようと思います。

ご自身でゲームを作られている方、あるいはこれからゲームを作りたい方を対象に、

といったお悩みを、

という状態にするための相談会です。

通話

もっとみる
プレーヤーの『リアクション』を生成するルール集【ライトなカードゲーム編】

プレーヤーの『リアクション』を生成するルール集【ライトなカードゲーム編】

前書き 普段と違い、ゲームのメカニクス(≒大枠)の話ではなく”細かい実装”部分の話。

 短時間で終わる軽いゲームの場合、『このゲームはどうやって人の心を動かすのか?』を意識して作っていきたい。
 作っていきたいんですが、テストプレイ時はつい頭でっかちになり「カードごとの強さのバランス≒公平性」の話をしてしまいそうになる。(意識して踏みとどまっているけど。)
 自戒も込めて、自分が良いと思っている

もっとみる
ボードゲームのゲームデザイン:第1の柱「目的」

ボードゲームのゲームデザイン:第1の柱「目的」

この記事は、ボードゲームのゲームデザインにおける「目的」についてお話するものです。

第1の柱「目的」
おはようございます。I was game の上杉です。

このnoteでは、「ボードゲームのゲームデザイン」という名目で、現代的なボードゲームのゲームデザインについてお話していこうと思っています。

現代的なボードゲームに興味のある方、あるいは、ボードゲームを作ってみたい方向けの内容になるかなと

もっとみる
パーティー系ゲームのコアシステムと得点や勝利について

パーティー系ゲームのコアシステムと得点や勝利について

この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2020の9日目の記事として書かれました。

初めましてシラオサと申します。サムバディズペインというボードゲームサークルをやっています。

はじめにこの記事ではパーティー系ゲームのコアシステムと得点や勝利について考察していきます。

なぜ考察するに至ったかを説明しますと、ことの発端はゲムマ2020秋に自分が出したゲーム「

もっとみる
オートチェスのアナログ化するには【チャレンジャーズ!】

オートチェスのアナログ化するには【チャレンジャーズ!】

先日、気になっていたチャレンジャーズ!をプレイさせていただきました。
『オートチェス系統のアナログ化』というテーマは(構想レベル、テストプレイレベルも含めて)気になっていたのでこの機会に考えをまとめてみました。

チャレンジャーズ! のゲーム自体のレビューが読みたかった人はコチラ がお勧めです

ルールやプレイ時の雰囲気が知りたい人はこちらがお勧め

プレイ状態 チャレンジャーズ
 紙:2023年

もっとみる
『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作るときに考えてたこと

『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作るときに考えてたこと

こんなゲームを作りました。

タイトルは『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』 実作業時間10人日くらいで製作した小型のゲームです。

告知ツイートが2.6万いいね

Twitterでトレンド入り

各種有名ゲームメディアに取り上げられる

仕事猫で有名なくまみね氏がRT

兎鞠まり氏にプレイしてもらえる

累計プレイ者数33万人超

など、かなりの方に楽しんでもらうことができました。

Tw

もっとみる
「面白そう」と「面白い」の違いから、ネット時代に流行るコンテンツの作り方

「面白そう」と「面白い」の違いから、ネット時代に流行るコンテンツの作り方

今回の記事は、ラフな結論までならば無料で見ることができます。詳細なまとめと実用例、応用例に関しては有料となっています。今回の記事を有料にした理由は、明らかにプロ向けの記事となっているためです。コンテンツのクリエイター、自分で作品の方向を決定できる方、コンテンツ作成に関わる方、将来そうなりたい方以外には購入をオススメしません。

この結論に至るためには、ディレクターとプロデューサーを両方をこなす必要

もっとみる
「リスクとリターン」とボードゲームとジレンマ

「リスクとリターン」とボードゲームとジレンマ

およそ1週間前の2022年8月24日、「星のカービィ」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」を作られた桜井政博さんが、YouTubeチャンネルを開設されました。

「世界中のゲームの面白さを少しだけ底上げすること」を目的に知見を公開されるチャンネルであり、開設報告のツイートには5万といいねが付くほどの話題になりました。筆者はゲームはゲームでもボードゲームの同人制作者ですが、そのコミュニティーでも注目が集

もっとみる
【拡大再生産研究⑥】相手のボトルネックをどう致命的にするか?【M:tG②】

【拡大再生産研究⑥】相手のボトルネックをどう致命的にするか?【M:tG②】

前書き 自分の作りたい拡大再生産のコンセプトを言語化するためにプレイ済みのゲームから毎回1つ取り上げて整理していきます。
 (ゲームの紹介が目的ではないためルールの紹介は省いていきます。)

前回はこちら。

前回からちょっと拡大再生産自体の話では無くなってしまっていますが…。ご意見、ご感想等あればあればtwitterかコメントでお願いいたします。

前置き 第2回でゲーム側から「ボトルネック」を

もっとみる
たった3時間で作るボードゲーム(ワークショップレポート)

たった3時間で作るボードゲーム(ワークショップレポート)

はじめまして!
ボードゲームデザイナーの明地宙と申します。

「たった3時間で作るボードゲーム」
と、なるべくキャッチーなタイトルをつけてみましたが、内容はイベントの振り返りです。
ボードゲーム制作に興味のある方は読み進めていただければと思います。

※500円とありますが、記事の全文は無料でご覧いただけます。この後で紹介するスライドの全データ版のURLのみ有料部分となっています。

◆記事作成に

もっとみる
ボードゲームのバランス調整

ボードゲームのバランス調整

この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2021の21日目の記事として書かれました。

こんにちは。
Studio GGのShun(@nannann2002)です。

これまでに、「リトルタウンビルダーズ」や「はらぺこバハムート」、「ブラウニーズ」「迷宮推理」等のゲームを作成しました。

※Studio GGが作ったボードゲームは以下のページよりご覧いただけま

もっとみる
894%パワーアップ!!!?  新版 『ラララうちゅう』

894%パワーアップ!!!? 新版 『ラララうちゅう』

こんにちは!ボードゲームデザイナーの山田空太です。

今回は、もうすぐ発売予定の「新版『ラララうちゅう』が断然パワーアップして帰ってきました」というnoteです。『ラララうちゅう』は同じ星(色)の宇宙人を集めるセットコレクションのゲーム。今回は概要について。もっと詳しい内容は、こちらに書いています。

↓”新版『ラララうちゅう』のちょっとマニアックな制作記録”↓

『ラララうちゅう』 は、こんなゲ

もっとみる