サチコッティ

座右の銘は「とりあえずやってみてから後悔」。 子供の頃の将来の夢は、動物のお医者さん(…

サチコッティ

座右の銘は「とりあえずやってみてから後悔」。 子供の頃の将来の夢は、動物のお医者さん(幼稚園)、お花屋さん(小学校低学年)、漫画家(中高生)。 現在(40代)の仕事はDTPデザイナー。遠からず着地? 昔を思い出し、マンガ(ペンタブ)の練習を始めたところ。

マガジン

  • あがり症と共存してみた

    あがり症を克服する努力をやめ、共存する方向に向きを変えました。人前でのスピーチ、好きな人の方が少ないと思いますが、あがり症で苦しむ人が少しでも楽になるように、と思っています。

記事一覧

メルカリで取引完了後に返品した話(個人情報なしの返品返金方法)

先日メルカリで購入した商品に不備があり、 返品、返金してもらう事態になりました。 しかも、取引評価後に不備発覚。 はじめての経験で、 手間よりも、気持ちの面で消耗…

14

週末を使って義実家のトイレプチリフォーム決行!徹底掃除後にクッションフロア、マットを交換。さらに棚の増設と整理をしました。ビフォーはお見せできる状態ではなかったが(笑)、こんなにキレイになるなら比較写真撮っておけば良かった👍☺️

選挙にいかない人も多い中、投票日朝イチで投票所に来る人もそれなりに多い。ちなみに一番手で投票すると、投票箱が確かに空っぽである、という確認を管理者と行って施錠してから投票となります。これを楽しみに一番に来る人もいるよ(笑)

定期的に行っている「冷蔵庫空っぽ大作戦」。食材を無駄なく使い切ると、なんか達成感!!(*・~・*)

1

お気に入りのシャツの襟が擦れて、捨てるしかないかなぁ(´・ω・`)と夫がつぶやくので、襟なしにリメイクしてみた。案外簡単。また着てくれるといいけど。

1

部屋の掃除が無性にしたくなり、毎日色んな所を片付けたり磨き上げたりしています。定期的にこんな時期が来るのだけど、それは精神状態が落ち着いている証だと思ってる。心が乱れてる時は部屋もグチャグチャ(笑)

あがり症と共存してみた④

まず、あがり症の私がお伝えしたいのが、 あがり症の震えは治療薬である程度制御できるということ。 あがり症を努力根性で克服を目指すより、 まずはうまく共存していって…

あがり症と共存してみた③

あがり症で今悩んでいる方のために、 あまり引っ張らずに情報をお伝えしたいと思います。 私は今、震えを抑える薬を医師から処方して貰っています。 かかっているのは、脳…

あがり症と共存してみた②

あがり症を克服したい、切実にそう思い、 自分なりの改善努力を行ってきました。 ↓私が試したことを時系列でざっくりと ①ひたすら練習(それこそ本番ギリギリまで) ②あ…

1

あがり症と共存してみた①

新学期、新年度のはじまりですね。 楽しいことへのワクワク感もあり、 輝いている季節かと思います。 その気持ちを持ちながらも、 私は同時に不安が強くなる時期でもあり…

2

新年度がスタート。私のようなあがり症の人には変化が多く、しんどい時期ですね。みなさん、無理なくやっていきましょう。

メルカリで取引完了後に返品した話(個人情報なしの返品返金方法)

メルカリで取引完了後に返品した話(個人情報なしの返品返金方法)

先日メルカリで購入した商品に不備があり、
返品、返金してもらう事態になりました。
しかも、取引評価後に不備発覚。

はじめての経験で、
手間よりも、気持ちの面で消耗しましたが、
無事に返品、返金にこぎつけたので
誰かの助けになればと、
ここに経緯を残しておきます。

これまでメルカリでの売買は10回程度。
ヘビーユーザーでは全くありませんが、
特にトラブルもなく利用していました。

そこに少しの油

もっとみる

週末を使って義実家のトイレプチリフォーム決行!徹底掃除後にクッションフロア、マットを交換。さらに棚の増設と整理をしました。ビフォーはお見せできる状態ではなかったが(笑)、こんなにキレイになるなら比較写真撮っておけば良かった👍☺️

選挙にいかない人も多い中、投票日朝イチで投票所に来る人もそれなりに多い。ちなみに一番手で投票すると、投票箱が確かに空っぽである、という確認を管理者と行って施錠してから投票となります。これを楽しみに一番に来る人もいるよ(笑)

定期的に行っている「冷蔵庫空っぽ大作戦」。食材を無駄なく使い切ると、なんか達成感!!(*・~・*)

お気に入りのシャツの襟が擦れて、捨てるしかないかなぁ(´・ω・`)と夫がつぶやくので、襟なしにリメイクしてみた。案外簡単。また着てくれるといいけど。

部屋の掃除が無性にしたくなり、毎日色んな所を片付けたり磨き上げたりしています。定期的にこんな時期が来るのだけど、それは精神状態が落ち着いている証だと思ってる。心が乱れてる時は部屋もグチャグチャ(笑)

あがり症と共存してみた④

あがり症と共存してみた④

まず、あがり症の私がお伝えしたいのが、
あがり症の震えは治療薬である程度制御できるということ。

あがり症を努力根性で克服を目指すより、
まずはうまく共存していってもいいのでは?と思っています。

もし、これまで失敗の連続で心に深いダメージを負って、人前での発表前に予期不安(また同じ失敗を繰り返したらどうしようと考えが囚われてしまう状態)に苛まれている方がいたら、特におすすめしたいです。

無理に

もっとみる
あがり症と共存してみた③

あがり症と共存してみた③

あがり症で今悩んでいる方のために、
あまり引っ張らずに情報をお伝えしたいと思います。

私は今、震えを抑える薬を医師から処方して貰っています。
かかっているのは、脳神経内科です。
こちらで、本態性振戦(ほんたいせいしんせん)の治療を受けています。

本態性とは、「原因が分かっていない」という意味。振戦とは「ふるえ」のこと。
つまり、「原因不明の震え」の治療です。

先生曰く、人間の体質に個人差があ

もっとみる
あがり症と共存してみた②

あがり症と共存してみた②

あがり症を克服したい、切実にそう思い、
自分なりの改善努力を行ってきました。

↓私が試したことを時系列でざっくりと

①ひたすら練習(それこそ本番ギリギリまで)
②あがり症関連の本を読む
③心理療法の本を読む(森田療法など)
④社会不安障害の本を読む
⑤あがり症克服講座に参加
⑥ネットでひたすら情報収集
⑦個人輸入で薬を買う(合法な範囲で)
⑧病院に行く

ほぼ本読んでるだけ!?と思われるかもし

もっとみる
あがり症と共存してみた①

あがり症と共存してみた①

新学期、新年度のはじまりですね。

楽しいことへのワクワク感もあり、
輝いている季節かと思います。

その気持ちを持ちながらも、
私は同時に不安が強くなる時期でもありました。

なぜなら、私は重度のあがり症だから。

短時間の自己紹介ならギリギリなんとか…
でも、長時間のスピーチやプレゼンとかは無理。

無理って何だよ?
ちゃんとやれよ!と思われるかもしれませんが、
声が震えて息が続かず、声が出な

もっとみる

新年度がスタート。私のようなあがり症の人には変化が多く、しんどい時期ですね。みなさん、無理なくやっていきましょう。