マガジンのカバー画像

MY OTHER CHANNEL

17
思うがままにキーボードを叩いてみる
運営しているクリエイター

#東京

財務省上交差点のそばにある白い三角の箱状の建築物

財務省上交差点のそばにある白い三角の箱状の建築物

国会通りを国会議事堂に向かうときに潮見坂を登る。
潮見坂と六本木通りが交わる交差点が財務省上交差点だが、
財務省上交差点の先に三角の白い箱状の建物があるのをご存知だろうか?

何度もここを通るたびにいつも不思議に思っていたこの建物。

こないだ、たまたまシャッターが開いていることがあり、
中を垣間見れることがあり、
やっとその正体がわかった。
またグーグルアースでも偶然にシャッターが開いているシー

もっとみる
歩車分離式のメリットとデメリット

歩車分離式のメリットとデメリット

歩車分離式(斜め横断できるスクランブルタイプの渋谷スクランブル交差点や、数寄屋橋交差点。そしてスクランブルではないので斜め横断はできないが、戸越3丁目交差点など)は名前の通り、歩行者と車両の信号を別々に制御する。

横断歩道の信号と同じ進行方向の車両の信号において、歩行者と車両の交錯させないような信号捌きになるので、歩行者保護の観点からすると理想的ではある。

歩行者の視点からすると、理想の交差点

もっとみる
まるで燃えている

まるで燃えている

数日前の夜の東京タワー
輝度が強く、まるで芯から静かに燃える薪のようだった。

毎日東京タワーは表情が変わって面白い。

たまにハートのイルミネーションだったり企業のコラボもあったりする
(ルイ・ヴィトンのマークが灯ったこともあった)。

東京タワーはいつになっても人気の東京のシンボルだ。

街、交通、建物について、みんなの声を!

街、交通、建物について、みんなの声を!

道路、船舶、建物、電車・・・。

日々、街を歩いていると、いろんなものが無限に視野に入る。

看板が見えづらい
道路標識が薄くて消え掛かっている
木の葉っぱが生い茂って信号が見えない
西陽で信号が見えない
変則的な交差点での信号の設置角度が紛らわしい
轍が深くなってきて、水捌けが悪い

などなど

問題意識を持ちつつ、街を見ると、さまざまな疑問、改善点、
もっと平たく言えば、「意見」を持つようにな

もっとみる
【交差点東京】の準・自己紹介

【交差点東京】の準・自己紹介

noteを始めて半年ぐらい経ちましたが、まだ自己紹介というのをしていませんでした。
他のnoterの記事を見ていると自己紹介的な記事が筆頭にくるように設定しているのをよく見かけるので、自分もそうしてみようと思いました。

交差点東京 CROSSROAD@TOKYOは
職業・学歴・居住は明かしていない著者が
東京の交差点や交通事情を解析分析し、
役に立つ情報を提供できればと思って始めたものです。

もっとみる
4月は毎日日曜日

4月は毎日日曜日

毎日が日曜日だったら、あなたはどんな気持ちになるだろうか?

仕事がない状態なら先行きの不安に押し潰されそうになるかもしれないし、
経済的独立(FIRE)を達成した人は言いようのない空虚感に苛まれたり、
まるで家のペットになったような感覚もしれないし、
あるいは究極的に楽観的な方なら天下の楽園を享受している感覚かもしれない。

しかしここでの記事のタイトルはそういった文学的・世俗的なものでもなく、

もっとみる
全体ビューが10000に到達(嬉)

全体ビューが10000に到達(嬉)

2023年11月末から始めて、
(ほぼ)毎日投稿していて、
今日全体ビューが10000を超えた。
シンプルに嬉しい気持ちになった。
ほとんどのかたに影響のない記事ばかりで、ただ自分が好きで記録を残してきたが、
ちょっと何かの(ほんの小さな)マイルストーンを越えた気はする。

よく来ていただいている方々、ありがとうございます。
これからも頑張らない程度に続けていこうと思いを新たにしたところで今夜はお

もっとみる

NATURAL FLOW

It is the middle of the 23rd century, and the population of the earth has stopped increasing at around 10 billion people, the limit of food supply, and has actually begun to decline. The population is

もっとみる