お題

#とは

あなたが大好きなものをつづった投稿を「#とは」のハッシュタグで募集します!

新着の記事一覧

雨の匂い

あまかおり くものいろどり かぜのおと みちゆくおとは 遠くいざなう

スキ
17

「もしあれだったら」という謎の枕詞。

みなさんは、聞いたことがあるだろうか。 「もしあれだったら」 という、謎の枕詞を。 実際の使い方はこんな感じ。↓ 先日も、 と言って、会社でお菓子の箱を手渡された。 要は 「お菓子配っといて」という話。 それに対して 「もしあれだったら、配膳ロボットを活用したらいいのでは?」 と言いそうになったが、あいにく社内には配膳ロボットがいない。 配膳ロボットって、種類によると思うんだけど 表情あるし、ごきげんな音楽が流れたりもする。 無愛想な人間より、よっぽど適してい

スキ
8

「極端に劣ったもの」や「下品なもの」など、比較対象として持ち出した時点で失礼にあたるものと比較することで、嫌みったらしく非難したり皮肉ったりする ~映画「フォードvsフェラーリ」の場合

◆概要【「極端に劣ったもの」や「下品なもの」など、比較対象として持ち出した時点で失礼にあたるものと比較することで、嫌みったらしく非難したり皮肉ったりする】は「魅力的なセリフ、会話」を作るためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「フォードvsフェラーリ」 ▶1 本作の主要キャラの1人・リー(40歳頃の男性)。 彼は、アメリカの自動車メーカー「フォード」の幹部である。 フォードといえば超巨大メーカーだが、 ・Step1:しかし最近は深刻な販売不振に陥っていた。一体

子育てにおけるキーワード「感謝」とは

子育てにおいて「感謝」が重要な鍵であること、ご存知ですか? なぜなら、感謝の気持ちは親子関係を豊かにし、子どもたちの自己肯定感を育むからです。 例えば、日々の小さな成長や努力に対して「がんばったね」「ありがとう」と声をかけることで、子どもは自分が認められていると感じ、安心感を得ます。 この積み重ねが、将来的に健全な自己評価をもたらすのです。 また、親自らが感謝の気持ちを表すことで、子どもも自然と感謝の心を学びます。 結果として、家族全体がポジティブな雰囲気に包まれ、

スキ
33

無所属のサウンドディレクターとは

最近、無所属のサウンドディレクターとして活動をはじめた。今回はその経緯について、簡単に紹介しようと思う。 野生のディレクターになった経緯 活動の規模をもっと広げたい、というアーティストにとって、事務所(あるいはレーベル)は欠かせない存在だった。けど今は、事務所に所属せずとも世界的なヒットが狙える時代だね。 事務所にはプロデューサーやディレクター、マネージャーといった人たちがいて、収録の手配やスケジューリング、プロモーションなど、アーティストを包括的に支援する。一方、イン

めちゃスキ頂いたけども (誠に感謝✨) ほとんどの人が 最後まで読んでくれてないんじゃないのかなあ? 変わりたい男女へ その辺の指南書読むより ダイレクトに わかりやすい比較だから   買って読んでみて〜 えへ🩷宣伝(。-_-。) https://note.com/h_h_labo0125/n/n71e00ebd1e79

スキ
20

リチャード・プリンス:Untitled (Cowboy)シリーズ

リチャード・プリンス:Untitled (Cowboy)シリーズ Untitled (Cowboy) Untitled (カウボーイ)は・・・ Untitled (カウボーイ)は、アメリカを象徴するカウボーイ文化の創造的破壊を常に模索した写真家の傑作と言える。カウボーイのイメージは、古くは最初の西部開拓者から、最近では、作品制作当時、まさに任期満了を迎えていたロナルド・レーガン大統領にいたるまで、アメリカ人の心に浸透していたイメージだろう。リチャード・プリンスの作品は、

スキ
22

梅子黄

スキ
38

ChatGPTと学ぶ「コーピングリスト」について

健康に関する知識の引き出しまとめの第414弾記事です。 健康アクションシリーズとして、今回は「コーピングリスト」について学びたいと思います。 なお、記事自体はChatGPTに生成してもらったものをベースに、こちらで一部手を加えて作成しています。 それではどうぞ! コーピングリストってそもそも何?生徒: 先生、コーピングリストって聞いたことがありますか?最近、友達がストレス対策に使ってるって言ってたんですけど、具体的に何なのかよく分からなくて。 ChatGPT先生(以下、先

スキ
12

ろくでもない日の翌日も、まあ

あらすじ:焙煎してたら、火傷した。 一昨日は、さんざんな日だった。 さんざんなことが、つまっていた。 でも、考えてみれば、6月になってから、ずっとそうだった。 PCは壊れるし、自転車も壊れるし、スマホももうすぐ壊れそうだし、左足の小指が血まみれになるし(血まめになった。)それで、今度は左腕の火傷。 一昨日の夜、パートナーに付き添ってもらって、皮膚科、は開いてなかったので、なぜか脳外科医に診てもらった。治療はしてもらえた。 翌日、また来てください、と言われたので、今

スキ
2

自信の根【音声と文章】

それができたら自信が付くだろう。 それができた。 嬉しい。 でも、次回もできるだろうか。 今回、まぐれでできただけかもしれない。 この資格をとったら私は自信が付くだろう。 念願の資格を取得できた。 やったー! でも、もしかしてあの資格も必要ではないか。 自信をつけるために、もっと頑張らなければいけない。 このようにどこまで行っても、 上には上があり「これで満足」と思えない。 あれができたら この資格が取れたら そうしたら自信がつくのではない。 ありのままの自分を無条件で認めることで自信がつくのである。 「弱くてすぐへこたれて不器用な自分に自信なんかありません。」 そんな自分を「それでいい」と許すことが大事。 今のありのままの私を受け入れる。 「私はすごい」ということにする。 すごい理由はなくてよい。 「私はすごいんだ」と思っていたら自信が湧いてくる。 思い込みは潜在意識が働き「私のすごいところ」を探し出す。 そして「私の凄いところ」が向こうからやって来る。 特別な何かができたから自信がつくのではない。 「自分はこれでいいんだ。」と自分を認めたら勇気が湧く。 やる気が出て行動したらいろいろなことができるようになり自信の幹が太くなる。 自信のおおもとは外にはない。 自信の元は自分の内にある。 理由も根拠も条件もなく 「自分はすごい」と思えたら 自信の根が張り始め 細い幹は少しずつ太くなっていく。 自信の元は外にはない。 「理由は分からないけれど、自分はすごいんだ。」 それだけでいい。 理由は後から見つかるから。 だから自信を付けるのは実は簡単なのだ。 「私はすごい」 そう思うだけでいいのだ。 そこに理由も根拠も条件も必要ない。 「私はすごい人」 そう思うだけで自信が付いてくる。 ※note毎日連続投稿1900日をコミット中!  1870日目。 ※聴くだけ・読むだけ・聴きながら読む。 どちらでも数分で楽しめます。#ad 自信の根

スキ
18

生きるために死ぬ

20240522 私たちは2億回死んだ 少なくとも2億回死んで今生きている 正確には、2億回の死の上に、生きている。 私たちの生の前には、2億の精子が死んだ。 それは少なく見積もってもだ。 できちゃった結婚なら、まだしも、セックスしたからって、中に出したからって、できるわけじゃない。 だから、2億じゃない、5回なら10億、100回なら200億だ。 どのくらいかはわからないけど、私たちが、生涯稼ぐ金額より上なのは確かだ。毎日一生懸命働いて、一生働いて、稼ぐ金より多い。そ

スキ
16

深い考え🤍

スキ
33

日傘とは

日々、日差しが強くなり、気温も上がってきた。 紫外線も真夏並みらしい。 日傘をさすべきかどうか、悩むような距離ってある。 私は、日傘はいつも持ち歩いてはいるけど、20-30歩程度の距離なら、まあいいかとさすのをやめてしまう時もある。 雨なら、雨傘を迷わずさす距離。 でも日傘は? 私が億劫に感じて、やめちゃう距離でも、日傘をさす人はちゃんとさす。 この違いはなんであろう。 多分、美意識。 たった数歩でも、紫外線を浴びたり、汗をかくのNG。 分かるような気も、

スキ
16

猫さんとわたしの日常 Day2.

先日この「猫さんとわたしの日常」を シリーズとして定期的に更新しようかな と書いた時、続けていくのであれば、 その1とか、Day1,とかScene1とか、 何かあったほうが続いてる感じがするし いいなと思ったりなんかして、 何にしようかなって最初の記事で書きました。 色んなパターンを考えて、 1日1日、瞬間瞬間が大切という意味で、 最後までDayとScene(またはシーン)で 迷っていたのですが、なんとなくDayのほうが 分かりやすいかな?ということと、 ある日、これまでの

スキ
63

上弦の月を過ぎた夕景

スキ
41

文字だから伝わるもの、画像だから伝わるもの

昨日、こんなポストをした。 最近仕事では、WEBサイトのデザインやブログ・ニュースの作成、ガイドラインの作成など文字や図、画像など様々な手段を使って「何かを表現する」という機会が増えている。 その時々に思う。 「伝えるって、難しい。」 例えば海鮮丼の迫力を相手に伝えるとき。 「エビはプリプリでサーモンには脂がのっていて、ネギトロがいいアクセントになっていて、、、」 みたいに見たものを言葉で何とかおいしそうに表現することってできる。それで「おいしそうさ」が伝わること

スキ
32

やる気に左右されすぎだよ

やる気って見えないものなのに 結構左右されてしまう。 やる気出なーい、とか やる気なーい、とか やる気迷子ーとか。 やる気満々ってときは、いつきた?? お金を自由に使って、ディズニーランドで遊んでいいと言われたら、やる気満々になるけど。 と思いつつ、 これはやる気のせいじゃなくて、 テンション…気分の問題じゃなかろうか? あとさ、 今日ね 大阪は暑かったのね。 30度を余裕で超えて、 息子を向かいに行く16:00の段階で、 車外温度計が35度を記録した。 でもね、

スキ
20

相手の言葉を下敷きにして、軽口を叩いたり笑いを誘ったりする ~映画「Mr.ノーバディ」の場合

◆概要【相手の言葉を下敷きにして、軽口を叩いたり笑いを誘ったりする】は「魅力的なセリフ、会話」を作るためのアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「Mr.ノーバディ」 ▶1 本作の主要キャラの1人・デイビッド(80歳頃の男性)。 彼は、FBIの捜査官だった。 しかしそれはもう昔のこと。いまは、とある老人ホームで平穏な毎日をすごしている。 いろいろあってある日、 ・Step1:ハッチ(デイビッドの息子)がロシア系マフィアとトラブルになった時のことだ。 ・Step2

スキ
5

若さへの憧憬という愛

20240521 愛は執着 愛情は執着心 愛は、喪失を源泉とした、執着 喪失を礎とするならば、 若さや青春といった、喪失物もまた、愛と呼べる 喪失した若さへの憧憬もまた愛情の一種なのか それは、仕事では、新入社員への教育、新入社員やインターンの獲得活動を通して、世代の違う若者との交流を望み そして、プライベートでは、若いパートナーや子どもを求める 私は、自分とは同じ時代を生きながらも、若い感性で、異なる価値観を持つ生き物の、若さに、触れたいのだ 現在の自分から、

スキ
6