マガジンのカバー画像

この年でライターを名乗るとは夢にも思わなかった

131
タイトルの題名通りです。 アラフィーのおばちゃんがひょんなことからライターを始めたいきさつをずらずらと書き連ねただけの回顧録ですが、もしよろしければどうぞお読みくださいませ。
運営しているクリエイター

2017年9月の記事一覧

多分「マゾ」なんだと思う

多分「マゾ」なんだと思う

現在受注している案件はそのほとんどが5000文字以上の長文Webコンテンツだ。

そういう案件の多くは執筆の倍ぐらい時間がかかる大量のリサーチがマストで時間をかけてじっくりと考えて書くことを求められる。とても片手間で書けるようなものではない。

おまけに全力で書いたにもかかわらずクライアントから情け容赦のない厳しいFBがガンガン来る。だからここのところ執筆やFBの度に怨念こもった唸り声ばかり上

もっとみる
この年でライターを名乗るとは夢にも思わなかった(8)

この年でライターを名乗るとは夢にも思わなかった(8)

今日はいつもの回顧録ではなく、現在の心境とか迷いなどについて思いのままにつらつらと書いていく。

50を前にして博打のような世界に飛び込んでしまった大馬鹿者の話

大抵の人は年を重ねると慎重になる。人生経験とともに失敗も重ねて先の事がある程度予測できる学習能力が身につくのだ。

若い頃の私は「人生は博打だ」が口癖で、進んだ先でどんな世界が待ち受けてもなんとかなるさという楽観的な気持ちがあった。

もっとみる
静岡のライター交流会に参加して

静岡のライター交流会に参加して

昨日ひょんなご縁から静岡のライター交流会に参加しました。

地元の「DARA DA MONDE」代表小林稔和さんの司会のもと、

・交流会の主催者「ノオト」代表宮脇淳さん

・「シズオカオーケストラ」代表井上泉さん

・潮かつおレシピ本「かつお本」著者小林ノリコさん

・「MAP CAFE シズオカ」の下村大和さん

がパネリストとして登壇。「地元に密着した活動報告と課題」、「地方(

もっとみる
静岡ライター交流会裏話

静岡ライター交流会裏話

静岡で開催されたライター交流会に参加したライターさんのほとんどは紙媒体のライターさんだ。また、私と同年代以上と思われるベテランさんが多かった。

もっぱらWebで活動している私の仕事は、地元で活躍するライターの皆さんにはあまり理解して頂けなかったような気がする。ただ、そもそもWebコンテンツやアフェリエイトのライティングは後発組でWebにそれほど詳しくない人にはわからない類のものかもしれないので、

もっとみる
ライター交流会レポート(地域振興編)

ライター交流会レポート(地域振興編)

月初めに発注されるはずの仕事が一向に発注されずとてもヒマです。でも月中より難しい仕事にかかる予定なので、うっかり仕事を入れたら自滅しそう。なので、ヒマな間に土曜日に行われた静岡ライター交流会レポートを2度に分けてUPします。

ほぼ箇条書きでできるだけ読みやすい形でまとめていきます。これらの事から地方ライターさんのお仕事や、地域振興の担い手との今後のつながり方が見えてきました。

☆開会のご挨拶:

もっとみる

迷いが生じている今敢えてペースを落とす決心をした

最近意識高い系のエントリーが続いているが、その言葉とは裏腹にモチベーションが下がっている。だから敢えて向上心を高める意味で一連のエントリーを書いていたという部分が大きい。

今になって今後の方向性で心が揺れ動いている。当初の目的からだんだん違う方向に物事が進み始めたからだ。

実はライターを始めた理由ついては2日ほど前のツイッターで書いている。

ライターを始めた理由はただ「お金の不安を解消す

もっとみる
ライター交流会レポート(地方ライター編)

ライター交流会レポート(地方ライター編)

9日の静岡ライター交流会では地方のライターや編集者などのこれからについても話し合われました。では早速本題に入ります。

宮脇淳さん(編集プロダクション「ノオト」代表) 「ノオト」の主な業務・品川経済新聞、和歌山経済新聞などの地方経済情報発信・ライター交流会主催・各種メディアのライティング・編集などを受注

宮脇さんの故郷でもある和歌山ではなんと「コワーキングスナック」なるものを開店。地元で主に情

もっとみる
この年でライターを名乗るとは夢にも思わなかった(9)

この年でライターを名乗るとは夢にも思わなかった(9)

今日は、私がこんな年齢で「書く」を仕事にするきっかけとなった無償の活動について記そう。

■無償(時々有償)ボランティアライター履歴とブログ歴

これまでお話ししてきた通り、なにを勘違いしたのか40代最後の年にライターデビューを果たしたわけだが、全く書く仕事と縁がなかったわけではない。

実は、ほぼ無償のボランティアライターとしての経歴はのべ10年。簡単にその内訳を箇条書きにすると以下のような仕事

もっとみる
この年でライターになるとは夢にも思わなかった(10)

この年でライターになるとは夢にも思わなかった(10)

今日は「新米個人事業主」として今思っていることを話したい。

今春源泉所得税の還付手続きを取りに行ったら、税務署の人から「青色申告したほうがいいのでは?」と言われ、丁寧に手続き方法を教えて頂いた。だから勧められるまま、文筆業で起業届と青色申告の届け出を出した。

申請のための書類を書く段階で「これはえらいことになった。起業なんて大それたことをするつもりなど全くなかったのに」と慌てたが、せっかく受け

もっとみる