マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

#散歩日記

冬鳥が次々と 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2023年12月

冬鳥が次々と 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2023年12月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はM公園です。

 探鳥会ご一行は石碑が多く並ぶ場所に出ました。

 「ジョウビタキ!」

 石碑と石碑の間のツゲの植え込みの上にジョウビタキのオスがいました。
 石碑の間から頑張ればジョビオが見える、みたいな感じでした。

 石碑にいろいろ書いてあるので、撮れてもブログで使えなくて残念。

 探鳥会ご一行は石碑が並んでいる近くの藪へ。

もっとみる
目の周りが緑色のヒドリガモ 探鳥会レポート<Tダム湖、O用水池編>3/3話 2023年11月

目の周りが緑色のヒドリガモ 探鳥会レポート<Tダム湖、O用水池編>3/3話 2023年11月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所は最初にTダム湖、車で移動してO用水池です。

 どちらにもトイレが無いことを知っていたので、途中でまたコンビニに寄り、トイレを借りたお礼に買い物もしました。 
 そんなことをしていたので、O用水池に着いたのは私が一番最後でした。

 O用水はこぢんまりとしたため池です。

 奥の方に水鳥がかたまっていました。

 アオサギが飛んできて、

もっとみる
工場敷地内の森 探鳥会レポート<S社編>1/3話 2023年11月

工場敷地内の森 探鳥会レポート<S社編>1/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS社の敷地内です。

 工場の敷地内なので、通常は一般立入禁止ですが、月1回程度、敷地の一部を一般解放しています。
 ※要予約

 集合場所が分からなくて工場敷地内を車でぐるぐる走ってしまいました。

 同じように敷地内で迷子になっていた人が
 「マップコードだと向こうなんですよね」

 その人が教えてくれたおかげで集合場所へたどり着くこと

もっとみる
やぶの中の茶色い鳥 探鳥会レポート Sダム・T原編 2/2話 2023年10月

やぶの中の茶色い鳥 探鳥会レポート Sダム・T原編 2/2話 2023年10月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 SダムからT原に移動しました。

 駐車場はないので道路脇に車を停めました。

 探鳥会ご一行は畑の作物を見ながら、標高の高いところでしかとれない作物をチェックしていました。

 探鳥会メンバーが気にし始めたのはアスパラガスでした。

 Mさんが
 「太いアスパラを焼くだろ、それにバターを付けたら、もう最高!」
 それを聞いたSさんが
 「いや、アス

もっとみる
探鳥会レポート<I河原編>1/2話 2023年9月 彼岸花の咲く道を歩く

探鳥会レポート<I河原編>1/2話 2023年9月 彼岸花の咲く道を歩く

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。

 この日はゆる支部役員の方が企画した会員限定の探鳥会でした。
 ノビタキと彼岸花を楽しもうという趣向です。

 ずっと前から「水曜日なら探鳥会に参加できる」と言っていた会員がいたそうで、今回初めて水曜日開催の探鳥会でした。
 その意見をぜひ叶えたいと考えた役員さんが反対意見をすべて押し切る形で開催です。

 行ってみたら知らない顔が何人もいました。

もっとみる
探鳥会レポート<T沼編>1/2話 2023年8月 ツバメを探して

探鳥会レポート<T沼編>1/2話 2023年8月 ツバメを探して

 先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加してきました。
 集合場所はT沼で、ツバメの塒(ねぐら)入りを観察します。

 集合時間は夕方で17:30です。
 30分ほど早く着いて受付をしました。

 受付で記名し、保険料として規程の参加費を支払いました。

 集合場所のT沼駐車場からツバメのねぐらまで少し歩くそうです。
 夕方だけれど7種類くらいは鳥を見られると思いますとのことでした。

 T沼が見

もっとみる
探鳥会レポート<N神社周辺編>3/3話 2023年8月

探鳥会レポート<N神社周辺編>3/3話 2023年8月

 先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加してきました。
 集合場所はN神社前で、神社周辺を歩きます。

 探鳥会ご一行は川沿いの道を進みました。
 周囲には田んぼが広がっていました。

 川をじっくり見ていた人が「カルガモがいました」と報告してくれました。

 突然、ベテラン兄さんが
 「スコープ貸して」
 分会長が持っていたスコープを受け取って、川の反対側に向けはじめました。

 何が始まるんだ

もっとみる
探鳥会レポート<M高原編>3/4話 2023年7月 はじめまして、キクイタダキ

探鳥会レポート<M高原編>3/4話 2023年7月 はじめまして、キクイタダキ

 先日、ニコ支部主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はM高原です。

 探鳥会ご一行は出入口からフェンスの外へ出ました。

 背の高い木が続く森、岩などはすべて苔むしています。
 雨が上がったばかりなので足下には水たまりがたくさんありました。

 そして周囲からは鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきました。

 役員が声をかけました。
 「右側に寄ってください、道を空けておいてください」

 鳥を見

もっとみる
探鳥会レポート<N湖編>3/3話 2023年7月 花も楽しみます

探鳥会レポート<N湖編>3/3話 2023年7月 花も楽しみます

 先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はN湖です。

 参加者ご一行はダムの堤体を渡ってキャンプ場に向かいました。

 このダムの堤体から見下ろすとひなたぼっこをしているヘビがたくさんいて、みんなでヘビも観察しました。

 「ここは鳥の会だよね?ヘビの会じゃないよね?」
 そう突っ込んだ人もいました。

 ダム湖に注ぐ沢のあたりで耳を澄ませます。

 ピンロロロロロ……

 特別

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>3/4話 2023年6月 はじめまして、コムクドリ

探鳥会レポート<K山編>3/4話 2023年6月 はじめまして、コムクドリ

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はK山です。

 山の麓で二つに分かれた班は合流しました。

 キビタキコースはキビタキを見ることができました。
 ツバメコースはオオムシクイに会えたそうです。

 どちらも珍しい鳥に会えたことを喜んでいました。

 合流した探鳥会ご一行は、町中を進みます。
 この先にある大きなお寺で休憩をするそうです。

 途中、広い側溝で足を止めま

もっとみる
探鳥会レポート<A滝編>2/3話 2023年5月 ジュウイチの鳴き声

探鳥会レポート<A滝編>2/3話 2023年5月 ジュウイチの鳴き声

先日、ニコ支部M分会主催の探鳥会に参加しました。
 探鳥場所はA滝周辺です。

 探鳥会ご一行は途中でキビタキに遭遇しました。
 あいにく私は鳥を探すのが苦手で、見つけ出す前にキビタキは飛んで行ってしまいました。

 ヒヨドリやウグイス、オオルリやキビタキの鳴き声を楽しみながら歩きました。

 山道に入る手前で休憩をしました。
 ここで戻りたい人を募って、2人ほどが簡単コースを希望し、駐車

もっとみる
探鳥会レポート<O山編>2/3話 2023年5月 夏鳥が渡ってきました

探鳥会レポート<O山編>2/3話 2023年5月 夏鳥が渡ってきました

先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加しました。
 場所はO山という低山と、近くを流れるH川です。

 先頭を歩いていた人から、早く来るよう合図がありました。
 こういう合図が出るのは珍しい鳥を見つけたとき。

 急ぐ心を抑えて、足早に歩きます。
 鳥を驚かせて逃げられたら意味がないからです。

 「そこに、カワセミ」
 スコープ隊がすでに焦点を合わせてくれていたので、スコープを覗かせてもらい

もっとみる
探鳥会レポート<奥Sダム編>1/2話 2023年5月 夏鳥の声のみ

探鳥会レポート<奥Sダム編>1/2話 2023年5月 夏鳥の声のみ

先日、ゆる支部主催の探鳥会に参加しました。
 場所は奥Sダムです。

 現地について、車を降り、大きな失敗に気がつきました。
 寒いのです。

 車の後ろに薄手のダウンが入れっぱなしだったのを思い出して、それを一番上に羽織りました。

 集まった参加者と「寒いですねー」と言い合いました。
 5月なのに、みんな冬の服装です。

 役員さんが集合時間を30分勘違いしていて定刻ギリギリに到着しま

もっとみる
探鳥会レポート<K別荘地編>2/3話 2023年4月 オオルリの歌

探鳥会レポート<K別荘地編>2/3話 2023年4月 オオルリの歌

先日、ゆる支部の探鳥会に参加しました。
 場所はK地区という別荘地です。

 探鳥会ご一行は大きい道に出ました。
 車に気をつけて進みます。

 ゆる支部とニコ支部を掛け持ちしている方で、清楚で美しい女性がいます。
 リュックを背負っても可愛いらしく、夏服はポケットが少ないからとエプロンみたいな服を着ていましたが、それすらドレスのように着こなします。

 この方は鳥を探す目がすごくいいので

もっとみる