マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

探鳥会レポート<Gの森編>2/3話 2023年3月 スコープとカケス

探鳥会レポート<Gの森編>2/3話 2023年3月 スコープとカケス

先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はGの森という公園的施設です。

 初心者組が進んだところ、先に進んだはずの探鳥会ご一行と合流しました。 
 「カケスがいます」
 「早く、今のうちに!」

 すでに設置されているスコープをのぞかせてもらいました。
 木の枝の上にいるのはまさしくカケスです。

 カケスは警戒心が強く、すぐに飛んで逃げてしまうのですが、探鳥会ご一行には

もっとみる
探鳥会レポート<Gの森編>1/3話 2023年3月 初心を大切に

探鳥会レポート<Gの森編>1/3話 2023年3月 初心を大切に

先日、ニコ支部T分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はGの森です。

 集合場所である駐車場にはすでにたくさんの人が集まっていました。

 のぼりが立っていたので、そこに行って受付を済ませました。
 中に入って待っていてくださいと案内があったので、Gの森の門の内側で待つことにしました。

 Gの森というのは公園施設の名称で、園内には芝生広場が広がり、美術館や歴史博物館や日本庭園があ

もっとみる
探鳥会レポート<A川編>2023年3月   空の黒い点

探鳥会レポート<A川編>2023年3月 空の黒い点

先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
時期は桜が咲く前です。

最初にY川を見て、車でA川に移動しました。

車を停めるとみんなで護岸に立ち、双眼鏡で鳥を探しました。

でも、近くにいたのはダイサギという白いサギだけでした。

遠くの山を見た人が
「クマタカ!」
と、声をあげました。

空の黒い点はクマタカらしい。

もっとみる
探鳥会レポート<Y川編>2023年3月  カワガラスは銀色の足

探鳥会レポート<Y川編>2023年3月 カワガラスは銀色の足

先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
時期は桜が咲く前です。
最初にY川を見て、車で移動し、A川で鳥見をします。

Y川の近くの歌碑公園が集合場所でした。
駐車場が狭いので、車を詰め込みして駐車しました。

板に挟んだ受付が回覧板みたいにリレーされてきたので、そこに名前を書きました。

この日は野菜の配布がありました。
にんじん

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>番外編 2023年3月 カワセミの青い軌跡。

探鳥会レポート<K山編>番外編 2023年3月 カワセミの青い軌跡。

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加した後の話です。

 軽食屋さんで、焼きそばとコーヒーをいただきました。
 お昼を食べて元気が出たので、3つある池を周ってみたのです。

 下の池ではカモ類が頭を背中に預けて寝ていました。

 中の池でベニマシコとカワセミを見つけました。

 ベニマシコのオスとメスが仲良さそうに木の新芽をムシャムシャと食べていました。
 これから渡りをするので栄養をつ

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月 水鳥はもなく旅立ちます

探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月 水鳥はもなく旅立ちます

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 探鳥会ご一行は鳥の鳴き声をたどって遊歩道をはずれました。

 K山の麓には池が3つあるのですが、探鳥会ご一行がたどり着いたのは下から2番目の池でした。

 スコープ隊がベニマシコを見つけて、焦点を合わせてくれました。
 それをのぞかせてもらって、ベニマシコの姿を見ることができました。

 すぐに飛び去ってしまったのが

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>2/3話 2023年3月 春山の小鳥を楽しむ

探鳥会レポート<K山編>2/3話 2023年3月 春山の小鳥を楽しむ

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 探鳥会ご一行は山道を歩いて山頂を目指しました。

 谷間を見下ろす場所に出ました。
 遠くの木にカワラヒワがいて種のようなものをついばんでいました。

 キョッキョッ
 こんな鳴き声が聞こえて、それは後方だったのですが、役員がその方向にダッシュで走って行ってしまいました。

 えっ?

 思わず見送ってしまいましたが

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年3月 見所が盛りだくさん

探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年3月 見所が盛りだくさん

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はK山センターです。

 K山センターのホールに会議室テーブルを並べて、そこで受付をしていました。
 なんだかいつもと勝手が違うのに戸惑いました。

 受付で記名して、参加費として保険料を支払いました。
 センターの外で待機していると、時間になりました。

 分会長の挨拶と、本日のルートの説明、今日の見所の紹介がありました。

 

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月    オナガとミカン。

探鳥会レポート<K山編>3/3話 2023年3月 オナガとミカン。

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

お寺で休憩時間をとり、全員がふたたび揃ったところで出発しました。

 探鳥会ご一行はお寺の西口から出て、近くの川へ向かいました。

 田畑の広がるあたりを歩いていたら
 ギィー ギィー

 聞き慣れた声がしたので、その方向を双眼鏡で見てみたら、思ったとおりの鳥がいました。

 「オナガがいました」

オナ

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>2/3話 2023年3月   コゲラのマンション。

探鳥会レポート<K山編>2/3話 2023年3月 コゲラのマンション。

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

ウグイスのホケケキョという鳴き声を楽しみながら探鳥会ご一行は進みました。

分会長が大きな杉の木を見上げました。

 振り向いて
 「そこにキクイタダキがいます」
 と、言いました。

 「えっ、キクイタダキ!?」
 これまで私はキクイタダキを見たことがありませんでした。

 風が杉の木の葉をゆらして、

もっとみる
探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年3月 鳴くよウグイス   ホーホケケキョ

探鳥会レポート<K山編>1/3話 2023年3月 鳴くよウグイス ホーホケケキョ

先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

時期は、桜にはまだ早く、カモ類はそろそろ見納めかなと思う頃でした。

集合時間10分前になんとか着いて、大慌てで受付をしました。
探鳥会前にトイレに行っておきたいじゃないですか。

受付もトイレも済ませて、落ち着いたところでちょうど開始時間となりました。

分会長のあいさつがあ

もっとみる
探鳥会レポート<A山編>2/2話 2023年2月   アオゲラ観察

探鳥会レポート<A山編>2/2話 2023年2月 アオゲラ観察

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はA山です。

 探鳥会ご一行はA山の北側の山へ向かう稜線へと進みました。

 先頭が足を止めて、早く来るように手招きをしました。

 それなのに「何かいたかねぇ?」とのんびり歩く最後尾集団。

 「アオゲラがいるよ~」
 「えっ、アオゲラ!?」

 アオゲラというのは日本にしかいないきれいなキツツキです。
 最後尾は大急ぎで駆けつけ

もっとみる
探鳥会レポート<A山編>1/2話 2023年2月 バードウォッチングガールズ

探鳥会レポート<A山編>1/2話 2023年2月 バードウォッチングガールズ

先日、ニコ支部K分会主催の探鳥会に参加しました。
 集合場所はA山登山口です。

 参加者がたくさん駆けつけて、駐車場はあっという間に満車、残りは路駐となりました。

 ベテランが
 「いつもはこんなに来ないんだけどなぁ」
 なんて苦笑していました。

 ニコ支部の女性陣は仲がいいなとは思っていましたが、この日は手を取り合うようにして
 「今日は全員集合ね!」
 と、きゃっきゃ言っていまし

もっとみる
探鳥会レポート<T沼編>2/2話 2023年2月   道ばたの小鳥

探鳥会レポート<T沼編>2/2話 2023年2月 道ばたの小鳥

先日、ニコ支部F分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所はT沼です。

先頭集団が足を止めました。
私もすぐに追いつきました。

先頭集団が双眼鏡で進行方向をただ見ています。
同じ方向を見てみると、遊歩道にアオジがちょろちょろしていました。

立ち止まって、アオジを驚かさないようにじっと待ちます。

後から追いついて来た人が
「何かい

もっとみる