マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

116
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

内陸にカモメ 探鳥会レポート<T沼編>1/4話 2024年2月

内陸にカモメ 探鳥会レポート<T沼編>1/4話 2024年2月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT沼という鳥が多い沼です。

 わりとギリギリに到着。
 大急ぎで受付を済ませました。

 顔見知りの人たちとあいさつや雑談をしていたら、こんな声が聞こえました。

 「あれってオオタカじゃね?」

 さらにその人はスコープを合わせはじめたのです。

 「えっ、オオタカ?」
 「見てもいいですか?」

 それを聞きつけたのはT分会長の奥様

もっとみる
ルリビタキ撮り 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2024年2月

ルリビタキ撮り 探鳥会レポート<K山編>2/2話 2024年2月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 K山には観光寺院や植物園があります。
 植物園は休園日だったので通過、その先にある東屋で足を止めました。

 ここはルリビタキがいるので有名です。
 「そこ、いる」

 きれいな青いルリビタキでした。

 ちょうど逆光だったので、探鳥会ご一行はゆっくり迂回して東屋の屋根の下に行きました。

 役員のMさんが
 「植物園が休館日だ

もっとみる
はじめまして、アオバト 探鳥会レポート<K山編>1/2話 2024年2月

はじめまして、アオバト 探鳥会レポート<K山編>1/2話 2024年2月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 K山には観光寺院や植物園があります。
 集合場所は植物園でした。

 通勤ラッシュを予想して早めに来たら1時間以上早く着いてしまいました。

 車を停めて、集合時間まで少し歩いてこようと思ったら「休館日」と看板が出ていました。

 さすがゆる支部、休館日を調べていないらしい。
 ゆるゆるじゃん。

 散策をして戻ってきたら、人が

もっとみる
小鳥の尾 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2024年2月

小鳥の尾 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はM公園という森林が多い公園です。

 探鳥会ご一行は池の周囲を歩き始めました。

 まもなく「ルリビタキ!」という声が上がりました。

 「白い看板があって、右側のガードレールの上」
 というすごくわかりやすい場所にいたのですが、私の位置からはしっぽしか見えませんでした。

 そしてすぐに飛んで行ってしまいました。

 Oh-!!(尾だけ

もっとみる
鳥が好きな窪地 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2024年2月

鳥が好きな窪地 探鳥会レポート<M公園編>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はM公園という森林が多い公園です。

 探鳥会ご一行は森の中へと進みました。

 森の中を流れる人工の川近くで鳥を見つけた人がいました。
 それはシロハラだそうですが、石と石の間にいて見えず、ポイポイしている枯れ葉だけが舞いました。

 探鳥会ご一行はその先の貯水池を見て、石碑が並んでいる場所を回り、窪地に出ました。

 窪地の周囲は藪に囲

もっとみる
おかえり、レンジャク 探鳥会レポート<M公園編>1/3話 2024年2月

おかえり、レンジャク 探鳥会レポート<M公園編>1/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はM公園という森林が多い公園です。

 集合場所に着いたときにはすでにたくさんの人が集まっていました。

 車を停めて、鍵をかけたら「施錠よし」と確認します。

 駐車場に停めた役員の車の荷台が受付でした。
 受付で記名し保険料を支払いました。

 スコープ隊が早くも鳥を見つけてスコープを設置しました。
 「ありがとうございます」
 声をか

もっとみる
鳥が多いところ 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年2月

鳥が多いところ 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 K山公園には3つの池があり、残るひとつ、上の池に向かいました。

 細い通路で先頭が止まりました。
 「シロハラ」

 細い道なので、前の人がシロハラを見ると次の人に場所を譲って、交代でシロハラを見ました。

 そんなことをしていたら、別の場所から
 「ベニマシコ」
 という声が聞こえました。

 あとで聞いた話によると、

もっとみる
鳥屋さんと飛蚊症 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年2月

鳥屋さんと飛蚊症 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 探鳥会ご一行はK山頂に着きました。
 少し休憩して、来たのとは反対側の坂を下りました。

 坂を下りると車道に突き当たります。
 右に曲がったところは開けた場所で低木がたくさん生えています。

 こういう場所が好きな鳥はたくさんいると思うのですが、特にいませんでした。

 探鳥会ご一行はここで引き返し、車道に沿って山道を下

もっとみる
チョットコーイ 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年2月

チョットコーイ 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 駐車場に着いたときは集合時間15分前、大慌てで受付に行きました。

 受付で白地図を配布していました。
 だいたいのコースが頭に入っているから、地図はいらないと思って、いただきませんでした。

 受付もトイレも済ませて周囲をキョロキョロ。

 近くにいたニコ支部代表がニコニコと
 「きれいな福寿草だね」
 こう声をかけてく

もっとみる
エナガ撮り放題 探鳥会レポート<O施設>3/3話 2024年2月

エナガ撮り放題 探鳥会レポート<O施設>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所は自然が豊かなO施設です。

 探鳥会ご一行は3つある池のうち、下の池でカモやアカゲラを見ました。
 それから中の池に行きました。

 中の池はアヤメが見られるような浅い池です。
 木の桟橋を歩きながら水の中を見て歩きました。

 そして、最初に鳥に気付いたのは鳥太くんでした。
 「混群!」

 エナガ、シジュウカラ、コゲラなどの小鳥の混群

もっとみる
カモがのんびり 探鳥会レポート<O施設>2/3話 2024年2月

カモがのんびり 探鳥会レポート<O施設>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所は自然が豊かなO施設です。

 探鳥会ご一行はオオカワラヒワを見てから、山頂方面に向かいました。

 いつもならもっと鳥がいるはずです。
 シロハラがいる植え込み、アオジが地面をツンツンしている藪、ジョウビタキがすましているアジサイの枯れ枝。
 この日はどういうわけか、どこにも鳥の姿が見当たりませんでした。

 山頂に行く途中に新しい東屋が

もっとみる
カワラヒワを探せ 探鳥会レポート<O施設>1/3話 2024年2月

カワラヒワを探せ 探鳥会レポート<O施設>1/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所は自然が豊かなO施設です。

 集合時間15分前に到着しました。
 さっそく受付で記名し、保険料という名の参加費を支払いました。

 定刻になって集まるように声がかかりました。
 参加者は10人と少しでした。

 他の分会で役員をやっているベテランがふたり参加していました。
 ベテランふたりはスコープを持参していたので、スコープ隊が多い探鳥

もっとみる
ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 探鳥会ご一行は、登山道を使ってY山の山頂を目指しました。

 歴史に詳しい方が言いました。
 「ここはお堀になっていて、そこが掘削されている」

 ちょっと深い谷になっているのがお堀だそうです。
 近くの博物館で展示資料が見られると教えてくれました。

 山頂には神社が建っていました。
 せっかくなので手を合わせてあいさつ

もっとみる
ダム湖で鳥の観察 探鳥会レポート<T峡編>2/3話 2024年1月

ダム湖で鳥の観察 探鳥会レポート<T峡編>2/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 吊り橋の上から鳥を探しました。

 崖の上に葉っぱが付いていない木があって、シメやツグミが止まっていました。

 上空をよく飛ぶのはカワウでした。

 ベテランのOさんが双眼鏡で遠くの木を見ながら言いました。
 「あの葉っぱの向こうに鳥がいる」
 「あっ、出てきた、ツグミ!」

 それを聞いて
 (葉っぱの向こう?どうやっ

もっとみる