見出し画像

カモがのんびり 探鳥会レポート<O施設>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所は自然が豊かなO施設です。

 探鳥会ご一行はオオカワラヒワを見てから、山頂方面に向かいました。

 いつもならもっと鳥がいるはずです。
 シロハラがいる植え込み、アオジが地面をツンツンしている藪、ジョウビタキがすましているアジサイの枯れ枝。
 この日はどういうわけか、どこにも鳥の姿が見当たりませんでした。

 山頂に行く途中に新しい東屋ができていて、探鳥会ご一行はここでひと休み。
 「いつの間にか、こんな施設ができたのね」

 O分会長のKさんから、前回の探鳥会で撮ったアカゲラの写真は出るか聞かれました。
 スマホの中に入っているデータを見せると、それをみんなに見せてもらえないか、と言われました。

 東屋で休憩している間
 「前回の探鳥会で、すごく近くでアカゲラを観察することができました」

 これを話のネタにみんなでその写真を見ました。
 前回、参加していた人が「あれは近かったよね」と補足してくれたりしました。

 O分会長の配慮で和気あいあいとした空気になりました。

 さて、探鳥会ご一行は進みます。

 「いちばん上までは行かないよ」

 そう言いながら役員さん達はどんどん急坂を登っていきます。

 急いで追いかけて登ったら
 「さっきまでシロハラがいたんだよ」
 と言われました。

 最初のカーブで立ち止まって、周囲の鳥を見て、また坂を下りました。

 役員のIさんが足を止めました。
 「あ、そこにいるじゃない」
 「木が二本ある間の平らな石の上、今、左に行っちゃった」

 坂道から見下ろす下には川があります。
 会話の様子からどうやらルリビタキが出ているらしい。

 Iさんの近くにいて、鳥の気配に目をこらしたのですけど、見つけられませんでした。
 下の枯れた沢には平らな石がゴロゴロしていたからです。

ルリビタキがいたところ

 探鳥会ご一行は山を下りました。

 O施設には3つの池があります。

 探鳥会ご一行が最初に目指したのは下の池でした。

 下の池ではマガモ、カルガモ、コガモがまったりしていました。

マガモのオス
コガモのオス

 「カルガモが首を上げ下げしているよ」
 「求愛行動がはじまったね」
 「今年は早い、まだ2月なのに」

 そんな感じでカルガモを観察していました。

意気投合したカルガモ、去る

 M分会の役員さんが
 「ずいぶん、のんびりしているね、いつもこんな感じ?」
 そう言ってカルガモを指しました。

 カルガモは池の中にある倒木の上で、頭を隠してい寝ていました。
 にんげんを警戒しているわけでも、エサをねだるわけでもない姿が珍しいとのことでした。

カルガモ、のんびり

 下の池近くの林からコココというキツツキが木をたたく音が聞こえていました。

 耳のいい人が「この辺、5メートルくらい上」と場所を当てました。

 「アカゲラ!」

 本当にいたのにはビックリ。

アカゲラという
おなかが赤いキツツキ

 スコープ隊が駆けつけて、アカゲラをスコープに入れてくれたので、みんなで観察しました。

3につづく。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押してくださった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,382件

#山であそぶ

1,869件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?