見出し画像

ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 探鳥会ご一行は、登山道を使ってY山の山頂を目指しました。

 歴史に詳しい方が言いました。
 「ここはお堀になっていて、そこが掘削されている」

 ちょっと深い谷になっているのがお堀だそうです。
 近くの博物館で展示資料が見られると教えてくれました。

 山頂には神社が建っていました。
 せっかくなので手を合わせてあいさつしてきました。

鎮守の森

 山頂でしばらく休憩するそうです。

 神社の南側の木に小さな鳥がいるのを見つけました。
 エナガだけ見付けることができました。

エナガ

 スコープ隊のベテランJさんが、南東側の杉の木を気にし始めました。
 「キクイタダキがいるかも」
 「日本でいちばん小さい鳥です」

 みんなでその木をじっくり見ます。
 木の根元の方にはシジュウカラが、飛び交うのはエナガにみえました。

根元にシジュウカラ

 キクイタはエナガに似ているんだよなと思ってエナガを見ていたら、色が違うのがいました。
 「あ、ちっちゃい子、いるかも」

 「キクイタダキです」
 「頭に黄色い線がありました」

 キクイタダキは動きが速くてあっという間に見えなくなりました。

 カメラ、間に合わず。
 スコープ隊のベテランJさんも「あれはスコープに入れるのも無理」と苦笑していました。

 聞いたら、Jさんはキクイタダキっぽい鳥が見えただけだそうです。

 「そろそろ降りましょう」
 分会長がキクイタダキを惜しむ探鳥会ご一行にむかって言いました。

 探鳥会ご一行は別ルートで降りはじめました。
 帰りは階段でとても歩くのが楽でした。

 山を下りると、T橋の上から川を見下ろしました。

橋からのながめ

 川にいたのはカルガモやカイツブリ、キセキレイもいました。

カルガモ
岩の上にキセキレイ
カイツブリ

 「カイツブリはおしりがかわいいねぇ」
 「そうですねぇ」

 同感だったので知らない人の話に相づちを打ちました。

 探鳥会ご一行は橋を渡ると元の駐車場に着きました。

 後から女性が駆け寄ってきて、先導の役員さんに話をしていました。

 帰りに尻餅をついて腰を痛めた人がいたらしいです。
 そばにいた人が支えながら下山しているので遅くなりますということでした。

 鳥合わせの用紙に、丸を付けて待ちました。

 「鳥合わせをはじめます」
 そんな声が聞こえたので、そちらに移動しました。

 尻餅をついたという方は柱に寄りかかって立っていました。
 座ったら立てなくなるからと差し出されたイスを断っていました。

 「エナガ」
 「シジュウカラ」
 「カルガモ」
 「カイツブリ」
 「キセキレイ」

 隣にいた人が私の用紙をのぞき込みました。
 「キクイタダキ言った?」
 「キクイタダキを見たと思う(でも、鳥合わせでは出ていない)」

 その人が「キクイタダキ!」と言って、キクイタダキが観察した鳥に加算されました。
 複数の見た人がいるかまでこの時は確認をしませんでした。

 最後にM分会のIさんから保険の説明がありました。
 探鳥会で転んだりしたら役員に言うこと。
 後から痛くなったのでも保険で対応ができるから必ず言って下さい。

 改めて説明を聞いて、なるほどと感心する参加者たちでした。

 最後にお礼を言いあって、解散となりました。

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,846件

#一度は行きたいあの場所

52,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?