見出し画像

鳥が多いところ 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 K山公園には3つの池があり、残るひとつ、上の池に向かいました。

 細い通路で先頭が止まりました。
 「シロハラ」

シロハラ

 細い道なので、前の人がシロハラを見ると次の人に場所を譲って、交代でシロハラを見ました。

 そんなことをしていたら、別の場所から
 「ベニマシコ」
 という声が聞こえました。

ベニマシコのメス

 あとで聞いた話によると、違う方向にアオゲラが出ていたそうです。

 「そこに、ルリビタキ」

 そういう声が聞こえて、参加者が茂みを囲んでいました。
 ルリビタキが茂みの中にいるそうで、見つけた人がていねいに場所を教えてくれました。

ルリビタキ

 きれいな青いルリビタキでした。

 探鳥会ご一行はもう少し先に進みました。

 「アトリがいます!」
 おぉ!という声が上がったので、F地域ではアトリが珍しいのだなと思いました。

真ん中に、アトリ

 上の池近く、雪がまだ残っているあたりに鳥がいました。
 雪の間に見えている地面をつんつんしています。

 アトリの群れの中にアオジもいて、撮ることができました。

アオジ

 分会長の声が上がりました。
 「戻ります」

 たくさんの鳥を楽しんだ探鳥会ご一行、特に不服を言うこともなく歩き始めたのでした。

 途中、コココと音がする場所を見つけました。

 木とその周囲が藪になっているところがあって、ちょうど藪で見づらい場所にアカゲラがいました。

 教え合いながら、みんなでアカゲラを観察しました。

アカゲラというキツツキ

 探鳥会ご一行は集合場所近くの広場で腰を下ろしました。

 「鳥合わせを行います」

 鳥合わせとは探鳥会で見た鳥を確認し合う作業です。

 しんがりを務めた役員さんが鳥の名前を読み上げました。
 「シロハラ」
 「ベニマシコ」
 「アオゲラ」
 「ルリビタキ」
 「アカゲラ」

 「他に見た鳥はいますか」
 「オオタカを見ました」

 「それはどこで?」
 「中の池」

 オオタカを見たという証人がたくさん手を挙げました。
 そこでオオタカが観察した鳥として加わりました。

 この日は日本野鳥の会本部の人が来ていました
 「この白い地図がいいですね」
 私が受付でもらわなかった地図についてふれていました。

 地図に見た鳥を書き込んでいくと、鳥の地図ができると言っていました。
 それを聞いて、次回から白い地図をもらおうと決めた私でした。

 「これで保険が切れます」
 「気をつけてお帰り下さい」

 ここで探鳥会は解散となりました。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押してくださった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,232件

#山であそぶ

1,869件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?