見出し画像

鳥屋さんと飛蚊症 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 探鳥会ご一行はK山頂に着きました。
 少し休憩して、来たのとは反対側の坂を下りました。

 坂を下りると車道に突き当たります。
 右に曲がったところは開けた場所で低木がたくさん生えています。

 こういう場所が好きな鳥はたくさんいると思うのですが、特にいませんでした。

 探鳥会ご一行はここで引き返し、車道に沿って山道を下りました。

 K山公園には3つの池があります。
 探鳥会ご一行が中の池のそばを歩いているときのことでした。

 「見た?アオサギ」
 そうに声をかけてくれた人がいました。

 見たら松の上にアオサギがじっとたたずんでいました。

アオサギ

 「見た?キセキレイ」
 また声をかけてもらいました。

 見ると、凍った池の上でキセキレイがツツツと歩いているところでした。

キセキレイ

 氷上のキセキレイを見ていると、近くにいた人が「何か飛んでいる」とつぶやきました。

 「あ、猛禽類!」
 「本当、上空に猛禽類!」
 それは伝言ゲームのように広がっていきました。

 不意にベテランのスコープ隊が言いました。
 「俺は飛蚊症なんだ!いっぱい飛んでいる!」

 ちなみに私も飛蚊症で目の中に黒い点が飛びます。
 年は取りたくないねぇと思いながら上空を飛ぶ猛禽類を見ていました。

 飛んでいるうち、1羽は下から見えるおなかが白く、力強く羽ばたきます。

 残りの黒い数羽はカラスで、モビングという疑似攻撃をしかけていました。

 カラスは賢いので、複数で疑似攻撃を仕掛ければ、猛禽類が攻撃をあきらめて、自分たちが生き残れる確率が上がると知っているのです。

 先ほどのベテランスコープ隊が猛禽類を見分けて判別しました。
 「立派な白だ、オオタカ成鳥で間違いない」

 オオタカは高く高く舞い上がって見えなくなりました。

 そのあと、中の池で水鳥を観察しました。
 コガモが泳いでいました。

コガモ

 下の池にはオカヨシガモやマガモがいるはずなのですが、私の周囲にいた人たちはそちらまで行きませんでした。

 何人かが下の池まで行って、またすあぐに戻ってきたからかもしれません。

 参加者が合流できたところで、F分会長が「上の池に移動します」と声をかけました。

 ハイキングコースの近くでカラ類の混群を見つけました。
 「コゲラ」
 「エナガ」
 「キクイタダキ」

コゲラ
エナガ

 見えた人が「そこ」と教えるのですが、キクイタダキは動くのが早いです。

 しかも葉っぱが青く濃い木にいました。
 写真に撮るのはあきらめて、双眼鏡でキクイタダキを楽しみました。

 私の近くにいた人は
 「全く分からない、蚊帳の外だ」
 なんてぼやいていました。

 鳥をなかなか見つけられないところが、まるで少し前の私みたいだと思いました。

3につづく。


こちらの記事がコングラを受賞しました。
スキを押してくださった皆さま
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,869件

#この経験に学べ

54,717件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?