マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

116
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

次々に鳥が出てくる(こんなこと滅多にない) 探鳥会レポート<O施設編>2/4話 2024年1月

次々に鳥が出てくる(こんなこと滅多にない) 探鳥会レポート<O施設編>2/4話 2024年1月

 先日、O施設主催の野鳥観察会に参加しました。

 参加者として参加したら、スタッフに抜擢していただきました。

 園内を歩いていて、参加者のひとりがシロハラに気付きました。
 シロハラが隠れた植え込みは、虹のような曲線の、細長いものでした。

 大急ぎで先導を呼びました。

 やってきた先導のSさんにシロハラの場所を教えます。
 「植え込みの中、真ん中より左、今、左に動いている」

 植え込みの

もっとみる
スタッフを引き受ける 探鳥会レポート<O施設編>1/4話 2024年1月

スタッフを引き受ける 探鳥会レポート<O施設編>1/4話 2024年1月

 先日、O施設主催の野鳥観察会に参加しました。

 この日は午後から天気が崩れるという予報が出ていました。
 幸い、午前中なら天気は持ちそうです。

 開園前。
 既にたくさんの人が集まっていて、しかも双眼鏡を持っている人がほとんどでした。

 「野鳥観察会に参加される方ですか」
 「よろしくお願いします」

 話をしてみると双眼鏡を持っているわりには「初めての参加です」と返ってきたのが意外でした

もっとみる
吹雪の中 探鳥会レポート<K公園編>2/2話 2024年1月

吹雪の中 探鳥会レポート<K公園編>2/2話 2024年1月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 集合場所はK公園の駐車場です。

 前日の夜から雪が降っていました。
 大雪で中止だと思ったのですが、予想外に人がたくさん集まってしまいました。

 そこで、少し歩いてお宮参りに行くことになりました。

 役員のMさんを先頭に歩きはじめました。

 雪がどんどん降り積もります。
 Mさんは迷うことなく雪道を進みました。

 山道にさしかかり、山の上へ

もっとみる
雪と鳥 探鳥会レポート<K公園編>1/2話 2024年1月

雪と鳥 探鳥会レポート<K公園編>1/2話 2024年1月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 集合場所はK公園の駐車場です。

 前日の夜から雪が降っていました。

 道が混むと思ったので朝早く集合場所に向かいました。
 着いた頃には5センチ超えの雪が降っていたので探鳥会は中止だろうと思いました。

 役員さんの車が1台、また1台とやってきました。

 車に近寄って
 「おはようございます」
 「今日は中止にしよう」
 「分かりました」

 

もっとみる
カワセミ出たら動けない 探鳥会レポート<S公園編>3/3話 2024年1月

カワセミ出たら動けない 探鳥会レポート<S公園編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS公園で、川が近く、松が多く植えられている公園です。

 探鳥会ご一行の最後尾隊はカワセミを見つけてしまい、そこから動かなくなりました。

 「先頭はどっちに行ったのかね」
 「さあ」

 タイルを敷き詰めた広場の方に人がたくさん見えました。

 私がちょっとそちらに近づくと、手を振ってくれる人がいました。
 双眼鏡で見て、それが探鳥会ご

もっとみる
ビンズイは松ぼっくりに似ている 探鳥会レポート<S公園編>2/3話 2024年1月

ビンズイは松ぼっくりに似ている 探鳥会レポート<S公園編>2/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS公園で、川が近く、松が多く植えられている公園です。

 探鳥会ご一行は公園内でも特に松の多いところにやってきました。

 松林の間に未舗装の道があって、自由に散策できるようになっています。
 ここではビンズイという鳥が見られます。

 地面に広がる一面の松葉、松ぼっくりがコロコロ。
 ぜんぜんビンズイが見当たりません。
 ビンズイは松ぼ

もっとみる
ため池からスタート 探鳥会レポート<S公園編>1/3話 2024年1月

ため池からスタート 探鳥会レポート<S公園編>1/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS公園で、川が近く、松が多く植えられている公園です。

 早めに出かけたら、いちばんに着いてしまって、誰もいませんでした。

 まもなく受付が始まりました。
 受付で記名し、保険料として参加費を支払いました。

 定刻になって声がかかりました。
 「たくさんの人に集まっていただきありがとうございます」
 「参加者は60人超えです」
 「お

もっとみる
青い鳥を探しに 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年1月

青い鳥を探しに 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 K山のふもと、下の池でカワセミを楽しみました。

 ベテランは
 「あれが日の光に当たるときれいなんだよ」
 初心者の方々も
 「きれいだった、カワセミ」

 こんな感じで、カワセミのおかげでみんな楽しそうでした。

 F分会長が言いました。
 「じゃあ、ここでルリビタキを探しに行きますか」

 実はK山はルリビタキがいる

もっとみる
その眼差しにカワセミを 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年1月

その眼差しにカワセミを 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 K山の山頂で休憩し、来たのとは反対側の道をくだりました。

 下る道の途中でコゲラを見つけた人がいました。
 メジロと、キクイタダキもいたそうですが、メジロしか分かりませんでした。

 さらに下ると車道に出ました。
 車道と交差するあたりは草の丈が高くて、鳥が好みそうな藪でしたが、特に見当たりませんでした。

 探鳥会ご一

もっとみる
初心者が多い探鳥会 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年1月

初心者が多い探鳥会 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 受付に行って、受付に記名し、参加費として保険料を支払いました。

 K山は、遊歩道が整備されている低山で、鳥の種類が多い場所です。
 集まった人数はざっと40人超えです。

 定刻になって、F分会長からあいさつがありました。

 この日は、初心者14名の方に参加いただいたそうです。
 初心者の方に教えてあげて欲しい、初心者

もっとみる
野鳥七福神(豆知識)

野鳥七福神(豆知識)

 野鳥七福神についてご質問をいただきました。
 いつもありがとうございます。

 野鳥七福神における、野鳥の割り当てです。

 カケス 弁財天
 モズ  大黒天
 ルリビタキ 福禄寿
 カワセミ 恵比寿
 ジョウビタキ 寿老人
 シメ  布袋
 オオタカ 毘沙門天

 ニコ支部O分会にて、1月の探鳥会でこれらのうち何種類確認できたかで今年一年の探鳥会を占います。
 7種類そろうと大吉と判じますが、

もっとみる
分かりやすいアカゲラ 探鳥会レポート<O児童施設編>3/3話 2024年1月

分かりやすいアカゲラ 探鳥会レポート<O児童施設編>3/3話 2024年1月

 2024年初の探鳥会、私はいつものニコ支部O分会の探鳥会へ足を運びました。
 O児童施設は子供向け遊具の他に山登りコースや野鳥の森、ビオトープなどがあります。

 探鳥会ご一行は池に向かいました。

 池にはマガモやカルガモがいて、石垣の上にはコガモがいました。
 珍しいカモがいないか1羽1羽見たのですが、特にいませんでした。

 もう一つ、池があるのですが、耐震確認のため、水を抜いているのだそ

もっとみる
鳥がうまく見つけられず。 探鳥会レポート<O児童施設編>2/3話 2024年1月

鳥がうまく見つけられず。 探鳥会レポート<O児童施設編>2/3話 2024年1月

 2024年初の探鳥会、私はいつものニコ支部O分会の探鳥会へ足を運びました。
 O児童施設は子供向け遊具の他に山登りコースや野鳥の森、ビオトープなどがあります。

 探鳥会ご一行は植え込みのところで足を止めました。
 植え込みにアオジが隠れたそうです。

 横から回り込んで見ると、植え込みの後ろから出てきたアオジが見えました。
 スコープ隊が合わせてくれたのでみんなでアオジを楽しみました。

 山

もっとみる
新春・野鳥七福神 探鳥会レポート<O児童施設編>1/3話 2024年1月

新春・野鳥七福神 探鳥会レポート<O児童施設編>1/3話 2024年1月

 2024年初の探鳥会に参加してきました。
 同じ日にいくつか探鳥会が開催されたのですが、私はいつものニコ支部O分会の探鳥会へ足を運びました。

 O児童施設は子供向け遊具の他に山登りコースや野鳥の森、ビオトープなどがあります。

 この日は新年最初ということもあって、たくさんの人が集まりました。

 O分会は会報を作成していて、このちょっとした記事を読むのがけっこう楽しみなのです。

 こちらに

もっとみる