見出し画像

青い鳥を探しに 探鳥会レポート<K山編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 K山のふもと、下の池でカワセミを楽しみました。

 ベテランは
 「あれが日の光に当たるときれいなんだよ」
 初心者の方々も
 「きれいだった、カワセミ」

 こんな感じで、カワセミのおかげでみんな楽しそうでした。

 F分会長が言いました。
 「じゃあ、ここでルリビタキを探しに行きますか」

 実はK山はルリビタキがいるので有名なのです。

 次に中の池を見ました。
 こちらは一面凍っていてスケートリンクのようです。

 氷の上を歩いていたのは、キセキレイでした。
 ジョウビタキの姿もありました。

滑るように走っていったキセキレイ
ジョウビタキのメス
なにか落ちているのでしょうか。

 中の池から上の池に移動している途中、目のいい人がルリビタキを見つけました。

 池の、土と水面の境目をルリビタキがちょろちょろ歩いたり、少し飛んだけどまた戻ってきたりしました。

 私は最後尾集団にいました。
 最後尾を務めるのはIさんというベテラン女性でした。

 Iさんがルリビタキにスコープを合わせると初心者の方に見てもらいます。
 ルリビが動くので、またIさんがスコープを合わせ直して、それを覗いてもらって。

 ルリビタキを見てもらおうと、流れるような焦点合わせわざを披露してくれました。

 私は初心者の方に「早く見て、どっか行っちゃうから」と声をかけていました。

 テキパキ見ないと時間がもったいないですから。

 ルリビを見た初心者が
 「あんなにきれいな鳥がいるなんて」
 こう、大感激していました。

 (初心者全員がルリビを見られたことの方が感激でしたよ、こっちは)

 ルリビが飛んでいったので上の池に移動しました。

 分会長が「戻りましょう」と言ったのを先導さんが制しました。
 「あと2、3分だけ。今、出ているから」

 そう言って指した方向を見ると、茂みの中にルリビタキがいました。

ルリビタキ

 先導の合図で探鳥会ご一行は元の集合場所目指して進みました。

 途中、民家の庭でツグミを見たりしました。

 最後尾のIさんに聞かれました。
 「今日はキジバトを見ました?」
 「まだ見ていないです」

 Iさんはホオジロやスズメ、キジバトなど、普通に見られる鳥がいないことをすごく気にしていました。

 探鳥会ご一行は集合場所近くの芝生広場に腰を下ろしました。

 「鳥合わせを行います」

 鳥合わせとは探鳥会で見た鳥を照らし合わせる作業です。
 「カワセミ」
 「ルリビタキ」
 「ツグミ」

 「他に見た鳥はいますか」
 「キクイタダキ」
 「あ、大事なのを忘れていました」

 最後にミニ講演がありました。
 30年前は見られなかった野鳥という演目で、最近増えた外来鳥、コウノトリなど保護した結果増えている鳥の紹介がありました。

 「じゃあ、これで保険が切れますので、気をつけてお帰りください」

 分会長のあいさつで解散となりました。

この記事が参加している募集

#理科がすき

826件

#最近の一枚

12,892件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?