見出し画像

鳥がうまく見つけられず。 探鳥会レポート<O児童施設編>2/3話 2024年1月

 2024年初の探鳥会、私はいつものニコ支部O分会の探鳥会へ足を運びました。
 O児童施設は子供向け遊具の他に山登りコースや野鳥の森、ビオトープなどがあります。

 探鳥会ご一行は植え込みのところで足を止めました。
 植え込みにアオジが隠れたそうです。

 横から回り込んで見ると、植え込みの後ろから出てきたアオジが見えました。
 スコープ隊が合わせてくれたのでみんなでアオジを楽しみました。

アオジ

 山の上まで運んでくれる有料ケーブルカー遊具の隣をすり抜け、探鳥会ご一行は山頂への道を進みました。

 アスファルトで固めてありますが、その脇は崖で、谷底にはほんのわずか水が流れています。
 イノシシ用電気柵が張ってある向こうは針葉樹多めの森。
 O児童施設の中でも鳥が濃い一画です。

 鳥太くんがササッと動いて撮りました。
 ルリビタキが撮れたのだそうです。

 「見せて見せて」と取り囲んで、みんなで写真を見せてもらいました。
 茶色かったのでメスタイプです。

 頭上を鳥が動いていて、逆光で見えないけどコゲラっぽい動きだなと思っていたら
 「コゲラがいない?」
 近くにいた参加者が気付いてくれました。
 「いますよね、コゲラ」

撮れたのはヤマガラ

 「ジョウビタキがいた」
 そう言った人がいました。

 ジョウビタキは野鳥七福神のひとつなのでぜひ見ておきたいと思いました。

 ジョウビタキのいる場所を教えてもらったのですが「えっと、正面」という回答で、結局、さっぱり分からなかったのでした。

 ジョウビタキ、4回ほどチャンスがあったのですが、3回は見つけられず自滅しました。

 残りの1回はスコープ隊が合わせてくれたので姿を見られましたが、どうしても自力で見つけられず、写真を撮れませんでした。

 残念です、ジョウビタキ。

 探鳥会ご一行は進みました。

 ある背の低い木から、鳥がいっせいに飛び立ちました。
 次の木に止まるのですが、さっと葉の奥に隠れてしまいます。

 かなり手こずりましたが、カワラヒワの群れでした。 

カワラヒワ

 上空をトビが飛びました。

 あるベテランの女性が言いました。
 「トビが分かるって事は、大事なのよ」
 「猛禽類の大半はトビだから、トビが分かれば、トビじゃないのは別の猛禽類だって分かるもの」

 なるほどと思って聞きました。

トビ

 この日は時間が押しているのか、山頂へ向かう途中でUターンし、引き返しました。

 子どもの遊具がある公園スペースにも、普段ならモズやセキレイ類などがいるのですけど、この日は特にいませんでした。

 探鳥会ご一行はその先の池に向かいました。

3につづく。


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,233件

#この街がすき

43,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?