見出し画像

どこで手を抜くかが大事|女性社長の頭の中

女の仕事とか男の仕事ってあるの?

最近まだまだ「夫が働いてくれてるから家のことは、わたしがしないと」と思っている女性が多いなと感じます。

というか、久しぶりに集まった学生時代の女友だちとそういう話になったので、思うところを書いてみたいと思います。

女性が家事を引き受けてしまう問題は、特に、子どもが小さくて、仕事を休んでいる状況下で起こるようです。
稼いでないし申し訳ないからと、家事の責任を全部引き受けてしまう。
それも、仕事する能力が高くて責任感が強い女性が多いなという印象。

第三者から見ると、「子育て」と「家事」は別カテゴリなのに、両方引き受けなくてよくない?と思ってしまうのだけど、セット販売しかしていないのでしょうか?

そして、そんな人に限って、「夫も子育て手伝ってくれるから」「よく子どもと遊んでくれるし」「お風呂入れてくれるし」と言うのです。

いやいや、手伝うじゃなくて、子育ては夫の仕事でもあるやろと思うのですが。2人で作ったんやろうし。知らないけど。
聞くと、1日子どもの世話をできないお父さんもいるそう。2時間までとか。

子育ては、やってくれて「ありがたい」のではなく、シングルでなければ夫婦2人でやって「当たり前」の世界じゃないの?と思うのです。
だって子どもは勝手に生まれたわけじゃないし、産み落とした女性だけの問題ではないはず。

もちろん、おじいちゃんおばあちゃんや他人が手伝ってくれたら「ありがたい」ですが(子育ても社会事業になると面白いかもしれないけど、いまのところはそうではないので)、夫がするのは、フツーでしょ?フツーとか言いたくないけど。

まぁ、でも2人の問題やし、いろいろあっていいのかな…

子育て問題はおいといて、さらに驚いたのは、自分も働いてるのに、「家事は女がしないと」と思ってる人もいるようです。
夫の理解があって「働かせてもらってるから」という人もいてびっくりします。

家事の役割を性別で決めると大変なことになる

画像1

ということで、家事を完璧にしようとするだけでも、その意気込みを本当に尊敬してしまう今日この頃ですが、同時にこんな危惧が生まれます。

子どもが「家事は女性がするもの」と思い込んだらどうするのだろうと。

幼少期の刷り込みって結構後を引きます。
下手すると死ぬまで。

男の子だったら、仕事に生きがいを感じるような女性は結婚相手としては排除するかも?
女の子だったら、仕事も家事も完璧にが当たり前になって過労で倒れてしまいます。女性活躍社会とか言われてますし。大活躍して倒れます。

親離れが早い、常識に囚われない、自立した子に育てば問題ないのですが。

これからの社会のゆくすえ

これからは、共働きがデフォルトの社会になります。
つまり、働かないと日本では生きていきにくい。
年金や退職金のダウン、税金のアップを考えても、昔の年収1000万円と、今やこれからの年収1000万円は価値が半分くらいになるのではないかと思います。
今でも世帯年収1000万円だと、節約しないと生活きついし、家買って、車買って、毎年子連れでハワイ旅行なんてできないですよね。
私学に入れなければできるのかな?きつそうだけど。

だから、共働きの人がきっと増えます。
稼がないことに罪悪感感じるならなおさら、働いた方がいいし。
家の中で世界を完結するより、仕事を通して社会と繋がり持つことで、自分にも家族にもいい影響を与えられる状態が健全だと思うのです。


そのためには、そろそろ「女だから」の呪いは、うちらの世代で解いたほうがいい。

家事は工夫すれば手を抜ける

画像2

そもそも、家事は体力のある人がすればいいと思っています。
掃除も買い物も洗濯も体力がいります。
ひとり分のときは余裕だったのに、2人分以上になると不思議になぜか大変になる。
どちらも体力ないなら、外注という手もあります。

女だからしなきゃ!わたしおかあさんだから!という罪悪感で、食事の準備をする必要もないのです。

毎日自分が作らなくても夫も子どもも死にません。
しんどくなるくらいなら、手抜き、惣菜、冷凍、宅配上等。

お料理だって、手をかけたからと言って、栄養価が上がるわけではありません。
皮むき、アク抜きなど、丁寧に仕事をすることで、栄養価を下げてしまうこともあります。

だから、人生の優先順位をつけて、知恵をつけて、手を抜くところはお互い手を抜いていけたらいいと思うのです。
ルンバも、だし醤油も、時短調理器も使えばいい。

妻であること、母であること、女であることは、自分の一部に過ぎません。
そんな役割より大事なものがあります。
力み過ぎは消耗戦。
脱力して、自分の輝きたい場所でパフォーマンスを発揮できるように。

いまは仕事の仕方も多様になってきています。
家事もその他の仕事も、働き方を選べるようになるのが、自分のちょうどいいところを見つける近道。

そのためには、家の中だけではなく、視野を広げるために、一歩外へ。
仕事は、パートだけでなく、家にいながらできることもありますしね。


女性疲れとサヨナラしたい人は、ダ・ヴィンチニュースさんのこんな記事もオススメです↓

よそはよそ、自分のカタチをつくる

うちの母は数年前に亡くなったのですが、家事を一手に引き受ける人でした。
テレビで、専業主婦を揶揄する働く女的コメンテーターによく怒っていました。
「勤め人と違って専業主婦は休みなし。有給なし、時短なし、ボーナスなしだ」と。

大変だっただろうに、子どもに家事を手伝わせることもしませんでした。
自分が子ども時代にさせられて嫌だったから、自分の子にはさせたくないと。

母は栄養士でしたが、今思うと、料理も含めて家事は好きなことではなかったのかもしれないです。
でも、仕事を辞めて嫁いだ以上、そこにしか居場所がない状態だったのかもしれません。

そんな母を、若かりしころは「大変そう。お母さん幸せなの?」なんて偉そうに思ったこともありましたが、家族がいて、母が家事や家族のサポート役をするというのは、当時の、母なりの幸せのカタチだったのだと思います。

だけど、いまは、情報が取りやすい時代。
常識に囚われずに、いろんな選択肢があることを知れたら、また違う幸せのカタチを築いたのかもしれません。
母が2〜30年遅く生まれていたら。

なんて、タラレバは通用しないので、わたしたちはわたしたちで。
母親の時代と同じ幸せのカタチは作れなくても、頭も心も体も動く今のうちに、自分なりのカタチをいろいろ変形させながら、なんとか生きていけたらいいなと思います。

今の自分に違和感あるなら、いつでも変えられるのが幸せってやつなのかもしれません。
カタチはひとつじゃないし、一人ひとり違う。

だからもし、家事がしんどいなって人は「手抜き」も選択肢に入れてもらえたらいいな。
無理をするなら、自分が本当にがんばりたいところで。

この記事が参加している募集

推薦図書

最後までお読みいただきありがとうございます。 スキやフォローも嬉しいです。 サポートは、noteに書きたくなる体験に使わせていただきます。 今後とも、著書『淡麗女子のススメ』や『いろは醤油』ともども、よろしくお願いいたします。