マガジンのカバー画像

繊細な人々(HSP)が幸せに生きていく方法を全力で考える

286
人間関係にお困りの人々へ。 読んで少しでも楽な気分になってもらえれば幸いです。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

令和を楽しく穏やかに過ごすために

なんとか平成30年間と4ヶ月を生ききる事ができました。平成フルコンプリート。
一番辛かったのはミレニアムで世間が騒いでいた頃、平成11年から12年辺りですね。軽度のうつ病、パニック障害などでかなり苦しみました。あの辛い経験があったからこそ今の自分があると言えます。

遡ってやり直すことはできませんが、平成元年当時中学二年生だった自分に平成を30年間楽しく生きるために伝えたい事がいくつかあります。

もっとみる

平成最後に母になったあなたへ

友人に子供が産まれました。
「親は昭和で、子は令和」というひとつ時代をスキップした家族になることはできませんでした。
うちの祖母は大正天皇が亡くなる少し前に産まれたのに昭和元年産まれだと言い張るので、平成31年に産まれた子も令和元年産まれということになるのかな。

産まれたばかりなのに申し訳ないが、子供もいつかは可愛くなくなる。
鏡に映った自分を見るたびに痛感する。永遠に可愛いのは猫だけである。

もっとみる

平成最後の断捨離、そしてデビュー

いつのまにか平成最後って言えるのもあと3日になってしまいました。

今日は平成最後の断捨離してきました。
断捨離というほどのものではなく溜まっていたゴミを休日用のゴミ回収センターに車で運んできただけです。

不燃ゴミ、ダンボールなど月に2回しか収集日がないゴミは溜まりがち。不燃ゴミはなかなか袋が満タンににならないのでもう一年以上捨ててなかったし、段ボールもアマゾンでものを買うたびに空き部屋にダンボ

もっとみる

怒りの沸点は高く、笑いの沸点は低く

怒りの沸点が低い人といると疲れますよね。
笑いの沸点が低い人といると楽しいですよね。

以上、本日言いたいことはこれが全てです。

僕も若い頃はよく怒ってましたよ。
居酒屋がメチャクチャ混雑していて、散々待たされているのが気に入らずなぜか僕に八つ当たりしてきた同僚がいたので、飲まずに帰ったことがありました。
職場の同僚同士で焼肉に行った時に、やたらと若い女性店員にからむ奴がいたので、「いい年こいて

もっとみる

オレは使えない男だと自ら宣言する人々

アマチュアのライブあるある。
「あまり練習してないんですけど・・・・・・」

アマチュアだろうが、プロだろうが関係ない。そこにお客さんが1人でも存在する以上、絶対に言ってはいけないと思います。わざわざ時間を割いて見に来てくれた人に失礼ですよ。

・それを言ったところで演奏の質は上がらない
・お客さんの耳に届く音楽も変わらない
・それをフォローもしてくれない
・時間の無駄
・人としての品位を下げる

もっとみる

スゴさを誰かに伝えることの重要性

先日本屋に立ち寄って本を物色していたのですが、まだ引退の余韻が残るイチローの本がかなり積んでありました。その中に僕が15年くらい前に買ったイチローの本の筆者の名前を発見。相変わらずイチローの本執筆しているなぁと懐かしい気持ちになりました。

少年時代のイチローが休業日以外毎日バッティングセンターに通い続けていたことなど、たくさんのエピソードをその本から知りました。

ニュース・試合を見るだけでもあ

もっとみる

向いてない人がその職業につく悲劇

ツイッターでたまに見かけていた小池一夫さんが亡くなりました。
82歳でツイッターをやっている、もうその時点で尊敬に値する。精神的には年をとらない人もいるんだな。
最後のツイートがモンキーパンチさんを偲ぶツイートっていうのもなんだか粋。

ツイッターのわずか140文字の中から伝わってくる繊細さや人柄にいつも癒されていたような気がします。リアルの何倍も世知辛いツイッター界を明るく照らした数少ない人です

もっとみる

否定のエネルギーが強すぎる人々

なぜおじさんになると人の批判が増えるのか?

1、人生に退屈している
2、楽しいことをしていない
3、自分が賢い、偉いと思っている

たとえ女子であってもこの中で二つ以上当てはまったなら、かなりおじさん度は高いです。気をつけましょう。

■スローガンよりも行動を
〇〇を絶対に許すな!消費税増税反対!

国道に向かって政治的スローガンを掲げている家があるんですけど、その近所を歩く機会があったので家の

もっとみる
AmazonPrimeの値上げになぜ怒る?

AmazonPrimeの値上げになぜ怒る?

AmazonPrimeの年会費が1000円上がりました。
世間にはこの程度の値上げでお怒りの人がいる。値上げというものに対してはとりあえず怒っておけという思考回路なのでしょうか。

年会費4900円、月割だと500円まだまだ安すぎるくらいです。
物には適正価格というものがあります。
まだまだこちらが圧倒的に得をしている価格設定だと僕は思います。

■もっと便利で豊かにするのか?
お届け物が翌日届く

もっとみる

平成を振り返る・オーディオ機器編その4 サブスク登場

アナログレコード、カセットテープ、CD、MD、CDR、iPodと昭和後期から平成後期までの音楽再生機器の流れを実際に体験してきて、もうこれ以上進化はないと思っていたのですが、まだ進化の余地は残っていました。

■音楽のダウンロード販売開始
2003年4月28日、iTunes Music Storeサービス開始。日本では2年遅れて2005年8月4日にスタート。

ある意味一番衝撃的だったのがこの音楽

もっとみる

平成を振り返る・オーディオ機器編その3 CDR、iPod登場

今CDをCDとして聞くのはほぼ車の中だけになりました。古い車なのでカーステレオがCDにしか対応していないからです。
Bluetooth-FMトランスミッターを接続してiPhone内の音楽を聞くこともできますが、近所を移動するときは接続やペアリングが面倒くさいので勝手に再生されるCDを入れっぱなしです。

ここ15年くらいはCDを買ったらすぐにiTunesに取り込むようになりました。そしてそのデータ

もっとみる

平成を振り返る・オーディオ機器編その2 MDの衰退

■MD登場。曲が表示されるだけで狂喜したあの頃
入学直前に買ってもらったミニコンポSELFIEのおかげで、高校時代の3年間は楽しく過ごすことができました。
あの貴重な3年間高音質に触れ続けたのは、良い耳を作るために必要不可欠な時間だったと今でも思います。人生における最高の投資でしたね。

持っているステレオのスペック=その人間のスペックみたいな時代でした。
「何聞いてるの?」よりも「何で音楽聞いて

もっとみる

PayPay大当たりに想うこと

PayPayを使い始めてから10日、ついに大当たりがでました。ローソンで買った100円のドーナツが無料に。当選確率は1/10らしいのですが、使うのは3回目か4回目。早めに大当たりを引き当てたので今後10回以上出ないのでしょうか。
確率はともかく、こういう遊びのある買い物は純粋に楽しいです。「楽しい」それがいちばんの魅力だと感じています。

「よくわからないから使わない」っていう声を耳にします。レジ

もっとみる

平成を振り返る・オーディオ機器編その1

Apple Pay導入から10日。おおむね順調だったですが突然Suicaのチャージができなくなりました。何度やっても「支払いを完了できませんでした」という表示が出ます。

・iPhone本体の再起動
・Walletアプリからsuica削除&再登録
・クレジットカード情報の再登録

考えられることはひと通りやりましたが未だに解決しません。

コンビニのATM経由でもなぜかチャージはできず、レジでかろ

もっとみる