見出し画像

広島郷土史:江戸時代編(5)毛利輝元と福島正則が夢見た「広~い島」


「広島」と命名したのは毛利輝元?

天正17年(1589年)、毛利輝元は、新しい城を築くため現在の「広島」の地を訪れました。本拠地であった山城の吉田城(現在の安芸高田市吉田)を出て平城(ひらじろ;平地の城)に移るように、と豊臣秀吉に命じられたためです。
 
秀吉は、守りの固い吉田城に毛利氏がいたのでは、今後の政権運営の邪魔になると考え、攻めやすい平地に移るよう仕向けたと思われます。このあたりの事情は、「小田原攻め」の後、徳川家康が関東へ移るようにと秀吉に命ぜられたことに似ています。
 
現在「広島」と呼ばれている地域は、かつては太田川の河口の、葦(あし)の繁茂する水浸しの荒れ果てた土地でした。当時は「五箇庄(ごかのじょう)」と呼ばれており、「鍛冶塚の庄」「平塚の庄」「在間の庄」「広瀬の庄」「箱島(白島)の庄」の5つの地域から成り立っていました。
 
毛利輝元が広島城を築城した経緯については、NHK広島局の初代アナウンサーであり、郷土史家でもあった薄田太郎(すすきだたろう)氏が、以下のように描写しています。

毛利輝元は、部下に床几(しょうぎ)一つを持たせて、早朝に吉田を出発、途中北の庄(今の広島市北部)に一泊し、翌日早速、矢賀村(東区東部)の明星院山(二葉山)にまず床几を据えた。さらに牛田の新山(見立山)そして己斐(こい)の松山に床几を回して、はるかに葦(あし)野原の「五箇庄」を隅から隅まで偵察、ようやくに今の旧広島城跡に本城を建てる決心をしたワケである。

( 出典:薄田太郎「がんす横丁」より)

さらに、薄田氏によれば、毛利輝元がこの地を「広島」と名付けたくだりについて以下のように記述しています。

そして、築城クワ入れが間もなく行われたが、その時、輝元は明星院山に腹臣の福島大和守を招いて「新しい城に名前をつけるには、五箇庄のうち、いずれの地名を採用しても差し当りがあるので、永久に変わらない名前として、わが祖先の大江広元の広と、汝(なんじ)福島の島を取り合わせて『広島』と名付けたい」と、輝元と大和守の合作で、今日の「広島」の名が、そのまま言い伝えられたワケである。

( 出典:薄田太郎「がんす横丁」より)

これが「広島」の地名の起こりの「定説」となっているのですが、実際は、そのころの太田川デルタ地帯はとても「広い島」と言える状態ではありませんでした。ここに城を築けば、秀吉得意の「水攻め」に会う恐れさえある低湿地帯だったのです。
 
輝元の心中を慮れば、「秀吉に無理難題を押し付けられてしまったが、今に見ていろ、いつかこの『狭い島』を『広い島』に変えてみせるぞ!」と内心忸怩(じくじ)たる思いがあったのではないでしょうか。
あるいは、海城(うみじろ:海に面した城)であった三原城の城主、小早川隆景とも相談して、「瀬戸内海の覇者となるにはこの地もアリなのでは?」 と考えたのかも知れません。
 
そんな「負けん気」な想いも込めて、輝元はこの地を「広島」と命名したのではないか、と筆者には思えるのです。

毛利輝元公肖像(出典:広島城公式HP)

「広島」の歴史は干拓の歴史

毛利輝元は、慶長4年(1599年)に広島城を完成させます。「広島」の地を輝元が訪れてから、すでに約10年が経っていました。

毛利輝元の時代の広島城下の町割り図(出典:広島の風景HPより)

毛利輝元の考えた町割り図では、道路が整然とした碁盤の目のように計画されていることがわかります。上の地図ではわかりにくいのですが、市街地は現在の「平和記念公園」よりも北側あたりまでしかありませんでした。
 
慶長5年(1600年)、毛利輝元は「関ヶ原の戦い」に敗れたため、周防・長門の2か国に移封され、長州の萩城へ移ります。
 
その代わりに広島城の主となったのが、福島正則でした。正則は、輝元から引き継いだ広島城下の整備を引き継ぎます。
彼の最大の功績は、それまでは広島のデルタ地帯を避けて山側へ迂回していた「山陽道(西国街道)」を、広島城の南側を通るように付け替えたことでした。(現在の広島市中心部の繁華街である「本通り」は西国街道の一部です)
 
この新しい「山陽道」が、「出雲・石見街道」とも連結されたことによって、物流が活発になりました。また、干拓により新開地(新しい田)も増え続け、港である「江波」や「草津」も整備されました。これによって広島城下町の発展の基礎が築かれたのです。
 
ところが、元和5年(1619年)、福島正則は、水害で破損した広島城の石垣を補修したことが「武家諸法度」に違反するものだと幕府に咎められ、広島藩50万石から信濃と越後の国境にある高井野藩4万5,000石へと改易されてしまいました。
代わって、紀州和歌山藩から浅野長晟(ながあきら)公が移封されて来て、広島城に入城されました。それ以降、浅野氏による広島藩の統治が明治維新まで続くことになります。

浅野長晟公入国時の広島(出典:広島の風景HPより)

「お米中心の経済」であった江戸時代、広島藩は、米の収穫を増やすため農地を広げることに多大な労力をつぎ込みました。
 
上の地図では、南に向かって次第に農地が増えて行っているのがわかります。(地図の下のほうに小さく「葦」が描かれているのが象徴的です)
 
その後、浅野氏入城から150年以上経った天明年間(1785年頃)になると、現在の広島市の南側の観音、江波、吉島方面まで農地が広がっています。干拓堤防を作りながら、三角州の湿地帯を乾燥させては陸地に変えるという難工事を、根気よく続けて行ったことがわかります。

天明年間(1785年頃)の広島城下(出典:広島の風景HPより)

広島は、下関と大阪とを結ぶ瀬戸内海航路の「地の利」に恵まれていました。また、広島藩は木材・鉄・紙などの専売制を敷き、江戸時代の中期ころまでは藩の財政は潤っていました。
 
江戸中期以降、貨幣経済の進展により豪商の力が増す一方で、天明や天保の飢饉(ききん)などによって広島藩の財政は次第に苦しくなります。それ以降、歴代の藩主による「藩政改革」を繰り返しながら幕末へと時代は移って行きます。

江戸時代、全国6位の規模だった広島城下町

このようにして江戸時代を通じて広島の人口は増え続け、幕末の時点では、広島は人口7万人あまりを擁する日本有数の城下町へと発展していました。
広島の城下町は、江戸、大坂、京、名古屋、金沢に次ぐ、「日本で6番目の規模」だったのです。
 
つまり、
(1)毛利輝元による広島城下の「町割り」の計画と城下町の建設
(2)福島正則による広島城下の陸上・海上交通網のインフラ整備
(3)浅野氏藩政期の干拓事業による土地の造成、流通の整備や殖産振興策
という段階を経て、広島の城下町が発展して行ったのです。
 
毛利輝元が描いた「いつかこの『狭い島』を『広い島』に変えてみせるぞ」という夢は、毛利輝元と福島正則が主導して築いた基盤の上に、浅野氏による藩政期に積み上げられた「先人たちの努力」によって実現された、と言えるでしょう。

現在の広島 真ん中の四角い点が広島城(出典:国土地理院作成 広島の三角州より)

尚 表紙のイラストは フリー写真,リアル,AI画像生成,AI画像講座,無料(フリー素材,フリー画像)|note さんのものをお借りしました。
誠に有難うございました。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,646件

#この街がすき

43,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?