マガジンのカバー画像

けんけんの体癖考察

26
日々考えたこと、一本の松茸を見つけたら、すぐ採ってしまうんではなくて、その周辺をぼけぇ~っと見渡すような範囲まで、思考を広げたすえの書下ろし。体癖を深堀したりもしています。理解を…
運営しているクリエイター

#最近の学び

身体感覚から考える〜触れる〜

身体感覚から考える〜触れる〜

僕らは一体、今まで何に触れてきたのかと、ふと思いましてね。
気の向くまま、綴っています。よかったらお付き合いください。

そもそも野口晴哉先生が、関東大震災で傷ついた人々に
手当したことから始まった野口整体。(ざっくり御免)

戦後、第一次ベビーブーム世代が築いた高度経済成長期を経て、
第二次世代にバブルが弾け、失われた20年と呼ばれる時代へ。

昭和から、平成。

頑張ればその分、物質的な生活の

もっとみる
身体感覚から考える~わかるの違い

身体感覚から考える~わかるの違い

わかるの違い

あたまで知る、わかる、理解することと

からだで知る、わかる、理解すること。

違いは、何でしょうか。

まねぶ

学ぶの語源は『真似ぶ』とも言われます。

考えてみると、誰しも、

親や他者の行動を真似るところから

学びは始まったのではないでしょうか。

くちびるを読んで、形を真似、音を真似る。

何度も何度も、反復をして、

今では立派に悪態をつけるようにまでなった。(笑)

もっとみる
身体感覚から考える〜自身を好きになる〜

身体感覚から考える〜自身を好きになる〜

皆さんは、ご自身のことを

どう思われていますか。

仮に好きかもしれないし、そうでないかもしれない。

まあどちらでも佳いのですが。

その前に、きちんと

関心を向けてやっていますかね。

そこが気になる。

仮に、嫌いなことに気づけば、

好きになる可能性は、十分にあります。

ベクトルが違うだけで、

関心はありますからね。

自分自身に、自信が持てない。

(確固たる自信のある人なんてい

もっとみる
身体感覚から考える~逸脱する~

身体感覚から考える~逸脱する~

『皆さん、お元気ですか~』(井上陽水/●種・風に)(古)

ここのところ、仕事以外でテレビを見るのをすっかりやめて、YoutubeとかNetflix、Amazonなんかを見ています。

最近は、『ハイパーハードボイルドグルメリポート』(テレ東制作・Netflixで配信中)にハマっています。

内容は、ディレクターがカメラ一つで海外の各地へ出向き、その土地の人々の食を紹介するリポートなんですが、訪ね

もっとみる
身体感覚から考える~足指とおしゃべりする

身体感覚から考える~足指とおしゃべりする

足の指とおしゃべりする。

春先って、変な人でてくるっていいますよね。今日もすれ違いました。陽気に歌いながら足速にゆく人や、独りでぶつぶつと何処かの誰かと虚空通信してらっしゃる人とかですね。

なんだか妙な、騒めきがある。

花もちらほらと薫り出し、いよいよ春らしくなってきました。まだ幾分ひんやりした風と、暖かい日差しとが、肌に心地よく感じられて、今にも噴出しそうないのちの躍動を予感させます。

もっとみる
身体感覚から考える~勝手にしやがれ♪

身体感覚から考える~勝手にしやがれ♪


『自分に自信が持てない』そもそも、自分っていうものを、どう認識してらっしゃいますか。
社会においては、どう認識されているかが大切だったりしますね。

他人の顔色伺い過ぎて、自分自身の声を後回しにしていませんか。
ぶっちゃけ、社会的役割=私(の存在意義)になってるかもですね。

誰もが自分自身が、いちばん可愛いもんなんですが、(嘘はなし)
本当に、自分自身を大切にしていらっしゃいますか。(遠慮なく

もっとみる
身体感覚から考える~端境期

身体感覚から考える~端境期

『ひとり遊び』を設定する今月は、先月まで意識していた行動優位でスピーディな5・6種から、感情優位の愛らしい3・4種へと、注目を移して生活しています。

3・4種は、こどものような愛らしさ、なんて云います。こどもは、全身を使って素直に感情を表現します。こどもらしさって何だろうか。そんなところからまた、人間理解を深めていきたい。

例えば、自分自身の内の『こどもの私』と『おとなの私』を認める、なんてテ

もっとみる