マガジンのカバー画像

エッセイ

547
日々感じたことや面白かったことなどを書いていきます。 (駄)多発注意報が 常に発令されています。くだらなくても怒らないでくださいね。
運営しているクリエイター

#野菜

エッセイ383.コンパスカッターと水耕栽培

エッセイ383.コンパスカッターと水耕栽培

プラカップの水の上にスポンジが浮かんでいます。

上からみると、春菊の芽が伸びようとしています。

しかし不思議です。
水を吸ったスポンジが、ちょうどうまく水の表面に浮かんでいるなんて。

と言ってみたかったのですが、これは実は、前から考えていた、「プラカップに、プラおかずカップを載せて野菜を育てる」を始めたところです。

これだと、アオコが水に育ち始めたら、下のカップだけ取って洗うことができそう

もっとみる
エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

続きです。

私は5時か5時半にアレクサに起こされる前に目が覚めます。土日でも、7時・8時まで眠っていることはできません。朝まで熟睡するのには体力が要るそうで、悲しいことながら歳をとってくると、ぐっすり朝まで眠ることが実際にできなくなるそうです。
で、最初にすることは、カーテンを開けてベランダへの掃き出し窓も開け、
空気を入れ替えながら、ついでにベランダの植物の世話もしてしまいます。

水耕栽培は

もっとみる
エッセイ357.おまんは、誰じゃ(下)

エッセイ357.おまんは、誰じゃ(下)

昨日の続きになります。

たまに気持ちが落ち込んで、将来を悲観することがありますが、そんなときは、料理か園芸をやります。それでも気持ちが上がらなければ、布団敷いて寝ます。
それぐらい、料理や野菜作り(細々ですが)は、私には頓服薬です。

ア・・のつく厄介な訪問者については、お嫌いな人の方が多いと思いますので、昨日の続きは一番下に書きますね。

さて、この頃

おまんは、誰じゃ

と、少し困っていた

もっとみる
エッセイ232.今年の野菜(3)グリーンカーテン

エッセイ232.今年の野菜(3)グリーンカーテン

隣の大家さんが草刈機で刈った草は、土地が広いだけに、お庭の中央に小山のように積まれています。ある程度乾燥させてからでないと、大量すぎてゴミの日に出しにくいのです。一方店子である我が家と、他3軒は、大家さんが草刈りを終える頃、やれやれと言う感じで草刈りをしています。

うちにも草刈機はあるけど、危ないので夫の仕事です。
というのは、草刈機を使用中に、斜面などで滑って転んで、回っている刃の上に倒れ、脚

もっとみる
エッセイ172. 2021年カウントダウン(1)

エッセイ172. 2021年カウントダウン(1)

年賀状は、ここ15年ぐらいはお正月が終わる頃書き始めます。
どんどん年賀状がすたれていく中、頑張っているつもりですが、
届くのが1月7日ぐらいのことなので、あまりお力になれていません。

もうすぐ、1年お世話になった生協さんの、年末特別便がやってきます。
忙しさにかまけて、2回連続してネット注文を忘れたため、
「冷凍粒うに」「黒豆」「栗きんとん」などの少々が届きます。

朝イチで、新しい生徒さんと

もっとみる
エッセイ160.新しい秋の種蒔き

エッセイ160.新しい秋の種蒔き

パクチーがいきなり「待たせたな!」とたくさん芽を出したので、スイッチが入りました。

これは、最近使い始めた、メネデールというもののお陰だと思います。
メネデールは、人気の園芸用活力素です。Fe ++、つまりイオンとして鉄を含んでいて、化学合成成分を一切使っていないそうです。使う量が少しなのと、微量をうまく計る自信がなかったので悩んでいましたが、この度、駒込ピペットという、素晴らしいピペットを買っ

もっとみる
エッセイ159.水耕栽培・室内栽培⑦この暑さではたまらなかった

エッセイ159.水耕栽培・室内栽培⑦この暑さではたまらなかった

週末中、名古屋は飛び上がるほどの落雷や、豪雨で外に出られませんでした。

雨が上がって、植物の世話をしようと思うと、かんす(名古屋で、蚊のことだそうです)が待ち構えていて刺してきます。

私を食ってないときは、いったい何で栄養とってんの?

と訊きたくなるぐらい一斉に飛んできます。
慌てふためきながら、しかしのんきに 
ぷう〜ん、とか言いながら寄ってくるのです。

ジーンズ2本着用、養蜂家のよ

もっとみる
エッセイ155.水耕栽培・室内栽培⑤

エッセイ155.水耕栽培・室内栽培⑤

卵は長い間値上がりをしないので、物価の優等生と呼ばれます。
私の中で、「素人園芸の優等生」は、ミニトマトです。

何しろ虫に強い、生命力も旺盛です。
脇芽というのが枝から伸びてくる枝との間にどんどん出てきて、
わっさわっさに葉っぱが伸びてきます。
見えますか。これです。

観賞用ならいいのですが、おいしい実を収穫したいなら、
いちいち「芽かき」というのをしないといけません。
ただ、出た途端ではなく

もっとみる
エッセイ153.水耕栽培・室内栽培(3)種まき

エッセイ153.水耕栽培・室内栽培(3)種まき

トップ写真ですが、次女が居間のカーテンを歩いているコガネムシを発見。
クソデカ虫がいるので注意、と言ってきました。
クソは要らないでしょうクソは。

本当に危ないところでした。
コガネムシに食われて居間に避難させた大葉がいっぱいあるので。
本当に虫との闘いはエンドレスです。

だって、今日だって庭に出て「あっちゃぁ〜・・・」。

3つの小型プランターにすくすくと育っていたバジル、草丈10cmほどで

もっとみる
エッセイ138. 妄想の畑

エッセイ138. 妄想の畑

今朝もペットボトル3本に液肥を加えた水を作り、
二階、居間、庭の植物のケースに足して歩きました。

夫はお弁当を持って出勤。この頃は週に3回会社に行きます。

油淋鶏・ブロッコリースプラウト・ケチャねじパスタ・ポテサラ
ズッキーニ網焼きニンニク味噌・市販海老しゅうまい
ミディトマト・胡瓜糠漬け

夫のワクチン接種は二ヶ月後ぐらいになりそうですが、
そうなったら毎日通勤するようになるかもしれません。

もっとみる
エッセイ137.野菜作り(10)少し収穫

エッセイ137.野菜作り(10)少し収穫

【蔓系の摘芯と、瓜葉虫】
私は今、朝顔や夕顔、瓢箪を一つのプランターに植えて、
グリーンカーテンを作ろうとしています。
今年知ったのは、本葉が7、8枚になったら、蔓の先端を切ると、
子蔓というのを新しく出し、葉っぱや花が増えるということです。
孫蔓というのもあるのですって。
朝顔なんて、夏休みの間に、ぼーっとしていても
葉っぱワサワサになると思い込んでいたのですが、違うそうです。
よく見ると我が家

もっとみる
エッセイ136. 野菜作り(9)防虫と日当たり

エッセイ136. 野菜作り(9)防虫と日当たり

この前、野菜のことを書いたのは、ちょうど一ヶ月ほど前でした。

ベビーリーフだけ収穫できていて、あのころからお弁当に入れていました。
また、いろいろな理由で同じ袋の種でも発芽にばらつきがあること。
顔まで覆う、目の細かいネットでできた虫除けトップスを買ったこと。
(それで人に会ってしまって恥ずかしかったけど、
後から、顔の部分はファスナーで後ろへはねのけられることを知りました)
また、リボベジ(再

もっとみる
エッセイその123. 野菜を好む虫(1)

エッセイその123. 野菜を好む虫(1)

noteに投稿を始めた最初の頃、人にダメージを与える虫について、
とても(駄)な文章を書いていました。
最近、がっくり来る経験がありましたので、
セミドキュメンタリーとして書かせていただきたいと思います。

始まりのミュージック♫

留田アナウンサー:
おはようございます。
2021年6月11日 金曜日、朝9時、「Fと共に」のお時間です。
Fについて、役立つお話をいただきますのは、
今日もいつもの

もっとみる
エッセイその93.  野菜作り(1)根っこのついた野菜

エッセイその93. 野菜作り(1)根っこのついた野菜

2019年の春に、それまでやっていた庭の畑を一旦お休みすることにしました。

庭に立てた畝から大根、人参、蕪、二十日大根などを全部収穫したあとは、
その年の4月の春夏の種まきや植え付けをやめたのです。
そのタイミングで帰省することになり、世話ができなくなるからでした。

庭は手入れしないとすぐに荒れてしまいますので、
簡易温室のカバーを外して、横たえました。
何も入っていなくてビニールが被せてある

もっとみる