マガジンのカバー画像

エッセイ

561
日々感じたことや面白かったことなどを書いていきます。 (駄)多発注意報が 常に発令されています。くだらなくても怒らないでくださいね。
運営しているクリエイター

#エッセイ

エッセイ136   自己隔離今日明けます

エッセイ136   自己隔離今日明けます

9月3日にコロナウイルスにかかっていた人と濃厚接触していたため、
それから2週間自己隔離をしていました。

知らせてくれた人(というか事業所)は、私が濃厚接触者なったということと、隔離期間を教えてくれただけで、その後の指示はありません。平謝りに謝るのみ。いや、事業所さんの責任じゃないから。

仕方なく、保健所へも自分から連絡しました。ちょっとけんもほろろでした。
疲弊しきっていらっしゃるようです。

もっとみる
エッセイ150. 早起きを振り返ってみた

エッセイ150. 早起きを振り返ってみた

上の写真は、輪ゴムで束ねてあるのが生協の大葉、
周りに並べた大きいのが、水耕栽培でできたものです。
日陰で育てるので、薄くて柔らかく、香りも高いような気がします。

今日は、早起きについて。

家族全員分作っていたお弁当が、夫のだけになり、さらに、
コロナ禍で出勤が減り、お弁当も週2、3回になりました。

上の娘はすでにコロナ時代以前に独立し、
たまに帰省しても友達と外食で、ほぼ家では食べません。

もっとみる
エッセイその25.意外に職人肌だった件(上)壁の章

エッセイその25.意外に職人肌だった件(上)壁の章

住んで10年以上になる社宅である戸建ての我が家。
貸家でありますので、建材がミニマムな品質、かつ、
不思議なところに足が沈むスポットや、
住民退去のたびに張り替えるであろう床材が、
端から捲れてくる、壁がじわじわ剥がれてくる、などはあります。

こちらも、出て行く時にはクリーニング費を払うのだと思うと、
自分が腹を痛めて、って、こういうときに使うんじゃないけど、
自腹で購入した我が家と違い、掃除も

もっとみる
エッセイその16.  目指せ!名古屋弁話者を⑤名古屋のオカン(下)

エッセイその16.  目指せ!名古屋弁話者を⑤名古屋のオカン(下)

今日は私の大好きな名曲「名古屋のオカン」を、昨日に引き続き、その内容まで深く掘り下げたいと思います。
ご興味のない方には申し訳ないです!

以下は私がYoutubeの「字幕付き」版から、一時停止でちょこちょこ止めながら書き取ったものです。
その昔は字幕がなく、「外国語」のようでしたが、良い時代になりました。
今でもこれだけ速いと、私も字幕がないと無理だと思います。
一度ご一緒に見てみましょう。

もっとみる
エッセイその9.    おさるのジョージは予定調和

エッセイその9.    おさるのジョージは予定調和

この前、変な夢を見ました。

人の夢の話を聞かされるほどつまらないものはと言いますが、
我慢して聞いてくださいませ。

私は、色や体感のある、楽しい夢・怖い夢を 子供の頃はよく見ました。
でもこの頃は、夢を見ることがすごく減ったので、
朝起きて、夢を見ていたのに気がつくと、なんだか嬉しい。

よく眠るにも、体力が要るそうです。

それが、年をとるとよく眠れなくなる理由だ、
と聞いて、ちょっとくやし

もっとみる
エッセイその8. 私たちの生きる時代(国税調査に回答して)

エッセイその8. 私たちの生きる時代(国税調査に回答して)

国勢調査に、ネットで回答しました。

入力しながら感じていたのですが、
この前の国勢調査のときって、こんなに嫌な感じ、しましたっけ?

『国勢調査には回答の義務があります』

そう封筒に書いてあるけれど、
そしてその同じ文言は、前回の封筒にもきっとあったのだろうけど。
今回はそれが、飲んだ後食べてしまったラーメンのように、
すごく気持ち悪く、胃にもたれるのに気が付きました。

タブレットを開き、入

もっとみる
エッセイその7.  空耳例大祭の巻

エッセイその7.  空耳例大祭の巻

次女は大学の講義が全てオンラインらしいので、
パソコンを荷物に入れて、京都の姉のところへホームステイに行きました。
今月は、バイトを半分ぐらいは休ませてもらったそうです。

で、何か連絡の必要があって、次女とLINE電話で話していたら、

「あっ、十円が切れるからもう切る!」

と言って、さっさと切られました、でも。

十円?
外?
外の公衆電話?
いや、背景はアパートだったよ?

ものすごく好奇

もっとみる
エッセイその6. 大人の責任

エッセイその6. 大人の責任

これからどうなっていくのだろうか。
コロナウイルスが一向に収まりません。

上記の感染者数ですが、2020年9月10日のものです。
(申し訳ないけれど、写真に入らなかった北海道は11人です)

一度失われたら戻ってこない人の命。
頑張ってきた個人商店、飲食店、会社。
日本中で、静かに消え続けています。

全てのものの質が落ちに落ち、子供も大人も、
保育・教育・職と、様々な機会を奪われ続けています。

もっとみる
エッセイその5.インセプションをもう一度観るの巻

エッセイその5.インセプションをもう一度観るの巻

2020年9月10日の水曜日。
大雨の中、次女の車に乗せられて、
今年初めての映画館に行ってきました。

ただでさえスカスカの作りのIMAX上映館が、
当然ですが、一人おきの着座です。

往復の手段が車なら、まあ大抵大丈夫か。

・・自分を説き伏せ、かなり悩んでから、
行って観てきたのは、

「インセプション」。

私にとってこの作品は、

「薔薇の名前」
「マルホランド・ドライブ」
「イグジステ

もっとみる
エッセイその4. 美木良介さんとロングブレス

エッセイその4. 美木良介さんとロングブレス

私はこの頃、えらい早起きなのですが、
目が覚めて最初にやるのは、ごく軽い腹筋です。

私は、本当に運動駄目人間です。

雲梯(うんてい)はぶら下がったら ぶら下がったたまま。

逆上がりも、襖逆立ち(襖にサポートされるやつ)も、できません。

ヨガの、鋤(すき)のポーズもできません。

これは全て、腹筋がとても弱いからだと思います。

「腹筋」と俗に言われるのは、「腹筋運動」のことで、別に、

もっとみる
エッセイその1.    味覚異常というもの

エッセイその1.    味覚異常というもの

2020年7月26日の東京のコロナウイルス感染者は131人でした。

東京オリンピック延期決定や、東京都知事選の前後は、とても不自然な感染者数の揃い方、上下のしかた。実際に操作しているかどうかはさておいて、今一つ、なにも信じられない。それが、ストレスをいやましているように思えますね。

さて、この新型コロナウイルスの嫌らしいところは、
無症状であっても、人には感染させてしまえるところと、
最近よく

もっとみる
エッセイその3.     シバン虫始末期

エッセイその3.     シバン虫始末期

始まりのミュージック♫

留田アナウンサー:
おはようございます。8月2日日曜日朝9時、「Fと共に」のお時間です。
Fについて、役立つお話をいただきますのは、
今日もいつものように、F虫・F獣のご専門でいらっしゃいます、
国立F虫・F獣研究所所長、アホ山tamado先生です。
先生、今日もどうぞよろしくお願いいたします。

先生:はい。よろしくお願いいたします。

ア:さて、先週もお伝えしましたが

もっとみる
エッセイその2.      シバン虫と共に😩

エッセイその2.      シバン虫と共に😩

テーマミュージック♫

アナウンサー:みなさん、おはようございます。
8月1日午前9時、「Fと共に」のお時間です。

まず初めに、お知らせがございます。
先月より申し上げてまいりましたように、
当番組は今回放送分から、
新番組名、「Fと共に」として送らせていただきます。

これは、「不快害虫・害獣と共に」では、

飯がまずくなる

その他のご指摘をいただいたためです。

また、従来お見せしていまし

もっとみる