マガジンのカバー画像

エッセイ

554
日々感じたことや面白かったことなどを書いていきます。 (駄)多発注意報が 常に発令されています。くだらなくても怒らないでくださいね。
運営しているクリエイター

#家庭菜園

エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

続きです。

私は5時か5時半にアレクサに起こされる前に目が覚めます。土日でも、7時・8時まで眠っていることはできません。朝まで熟睡するのには体力が要るそうで、悲しいことながら歳をとってくると、ぐっすり朝まで眠ることが実際にできなくなるそうです。
で、最初にすることは、カーテンを開けてベランダへの掃き出し窓も開け、
空気を入れ替えながら、ついでにベランダの植物の世話もしてしまいます。

水耕栽培は

もっとみる
エッセイ232.今年の野菜(3)グリーンカーテン

エッセイ232.今年の野菜(3)グリーンカーテン

隣の大家さんが草刈機で刈った草は、土地が広いだけに、お庭の中央に小山のように積まれています。ある程度乾燥させてからでないと、大量すぎてゴミの日に出しにくいのです。一方店子である我が家と、他3軒は、大家さんが草刈りを終える頃、やれやれと言う感じで草刈りをしています。

うちにも草刈機はあるけど、危ないので夫の仕事です。
というのは、草刈機を使用中に、斜面などで滑って転んで、回っている刃の上に倒れ、脚

もっとみる
エッセイ165.秋の途中の水耕栽培大反省会

エッセイ165.秋の途中の水耕栽培大反省会

庭に出ますと、ミニトマトに花が咲き続けています。
二本立てにした枝は、半分まで枯れ切っているのですが、黄色い花と、緑の実がまだまだ出来続けて大中小。
赤い実も、食べてもおいしくないのでなかなかとらず、顎も枯れていますが、汁物をするときは入れてしまいます。
出来がいまいちになっているので、写真を撮ってナンバーを書き入れるのは辞めましたが、季節を通して、たぶん180個ぐらいはできたかもしれません。

もっとみる
エッセイ160.新しい秋の種蒔き

エッセイ160.新しい秋の種蒔き

パクチーがいきなり「待たせたな!」とたくさん芽を出したので、スイッチが入りました。

これは、最近使い始めた、メネデールというもののお陰だと思います。
メネデールは、人気の園芸用活力素です。Fe ++、つまりイオンとして鉄を含んでいて、化学合成成分を一切使っていないそうです。使う量が少しなのと、微量をうまく計る自信がなかったので悩んでいましたが、この度、駒込ピペットという、素晴らしいピペットを買っ

もっとみる
エッセイ159.秋深まるレタス

エッセイ159.秋深まるレタス

夏になると、庇の深い我が借家の中には、ほとんど陽が射しませんので、水耕栽培が無理になってきます。
外に出すと、大葉やクレソン、ルッコラは葉や茎が固くなりますし、初春のころは屋外でいい感じになるレタス類も、ちょっと暖かくなるとあっというまに虫の食べ放題食堂になることは、今まで何回か愚痴った通りです。25度を越えると、室内でないとぐったりしてしまいます。それを無理して育てようとすると、室内でも日光不足

もっとみる
エッセイ155.水耕栽培・室内栽培⑤

エッセイ155.水耕栽培・室内栽培⑤

卵は長い間値上がりをしないので、物価の優等生と呼ばれます。
私の中で、「素人園芸の優等生」は、ミニトマトです。

何しろ虫に強い、生命力も旺盛です。
脇芽というのが枝から伸びてくる枝との間にどんどん出てきて、
わっさわっさに葉っぱが伸びてきます。
見えますか。これです。

観賞用ならいいのですが、おいしい実を収穫したいなら、
いちいち「芽かき」というのをしないといけません。
ただ、出た途端ではなく

もっとみる
エッセイ153.水耕栽培・室内栽培(3)種まき

エッセイ153.水耕栽培・室内栽培(3)種まき

トップ写真ですが、次女が居間のカーテンを歩いているコガネムシを発見。
クソデカ虫がいるので注意、と言ってきました。
クソは要らないでしょうクソは。

本当に危ないところでした。
コガネムシに食われて居間に避難させた大葉がいっぱいあるので。
本当に虫との闘いはエンドレスです。

だって、今日だって庭に出て「あっちゃぁ〜・・・」。

3つの小型プランターにすくすくと育っていたバジル、草丈10cmほどで

もっとみる
Foodies! 46.2021/7/3~7/15

Foodies! 46.2021/7/3~7/15



世界にも森さんみたいな人がいるんだと思って感慨深かった、
とおっしゃっている方もいました。
広島の人、何にも食べさせてやらなくていいですよ!

ポテサラ・ズッキーニの糠漬け・ゆで卵のマヨパン粉焼き・庭トマト
ターメリックライス・鶏モモオーブン焼き 醤油麹味噌添え

残り半分を煮詰めていて 炭にしたバターチキンカレー

油淋鶏・春雨もやしとえだまめの巣ごもりたまご・なんちゃってベーコン
庭のレタ

もっとみる
エッセイ151. 水耕栽培・室内栽培(1)スタバありがとう

エッセイ151. 水耕栽培・室内栽培(1)スタバありがとう

今まで漫然と書き散らしてきましたが、
小さな庭のプランターと、室内・2階出窓の野菜や花が育ってきたので、
あとで少しでも読みやすいように、水耕栽培・室内栽培という枠で書いていきたいと思います。

今日は水耕栽培をするときの容器というか、ケースについて。

ペットボトル栽培というのがあるのですが、
私はいくつかの問題を感じてきました。

ペットボトルの場合です。
シールぐらい真っ直ぐ貼ってやってよっ

もっとみる
エッセイ150. 早起きを振り返ってみた

エッセイ150. 早起きを振り返ってみた

上の写真は、輪ゴムで束ねてあるのが生協の大葉、
周りに並べた大きいのが、水耕栽培でできたものです。
日陰で育てるので、薄くて柔らかく、香りも高いような気がします。

今日は、早起きについて。

家族全員分作っていたお弁当が、夫のだけになり、さらに、
コロナ禍で出勤が減り、お弁当も週2、3回になりました。

上の娘はすでにコロナ時代以前に独立し、
たまに帰省しても友達と外食で、ほぼ家では食べません。

もっとみる
エッセイ138. 妄想の畑

エッセイ138. 妄想の畑

今朝もペットボトル3本に液肥を加えた水を作り、
二階、居間、庭の植物のケースに足して歩きました。

夫はお弁当を持って出勤。この頃は週に3回会社に行きます。

油淋鶏・ブロッコリースプラウト・ケチャねじパスタ・ポテサラ
ズッキーニ網焼きニンニク味噌・市販海老しゅうまい
ミディトマト・胡瓜糠漬け

夫のワクチン接種は二ヶ月後ぐらいになりそうですが、
そうなったら毎日通勤するようになるかもしれません。

もっとみる
エッセイ137.野菜作り(10)少し収穫

エッセイ137.野菜作り(10)少し収穫

【蔓系の摘芯と、瓜葉虫】
私は今、朝顔や夕顔、瓢箪を一つのプランターに植えて、
グリーンカーテンを作ろうとしています。
今年知ったのは、本葉が7、8枚になったら、蔓の先端を切ると、
子蔓というのを新しく出し、葉っぱや花が増えるということです。
孫蔓というのもあるのですって。
朝顔なんて、夏休みの間に、ぼーっとしていても
葉っぱワサワサになると思い込んでいたのですが、違うそうです。
よく見ると我が家

もっとみる
エッセイ136. 野菜作り(9)防虫と日当たり

エッセイ136. 野菜作り(9)防虫と日当たり

この前、野菜のことを書いたのは、ちょうど一ヶ月ほど前でした。

ベビーリーフだけ収穫できていて、あのころからお弁当に入れていました。
また、いろいろな理由で同じ袋の種でも発芽にばらつきがあること。
顔まで覆う、目の細かいネットでできた虫除けトップスを買ったこと。
(それで人に会ってしまって恥ずかしかったけど、
後から、顔の部分はファスナーで後ろへはねのけられることを知りました)
また、リボベジ(再

もっとみる
エッセイその127.何もない日のはずだった(下)

エッセイその127.何もない日のはずだった(下)

久しぶりに、時間を気にしながら過ごさなくて良いはずの日曜日。
ふと、二十日大根の葉の裏に 怪しからぬ物を見つけてしまったために、
ゾワゾワしながら駆除に時間をかけることになりました。

奴らの名前は Hadani😱
表から見ただけではちっとも気づかず、葉っぱに穴が開いてから、

うん?

と思ってひっくり返すと、悲惨なことになっている。

今まで、人体関係ではシラミ、本では紙魚(シミ)。
野菜や

もっとみる