見出し画像

【新書が好き】現場主義の知的生産法


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.52】「現場主義の知的生産法」(ちくま新書)関満博(著)

[ 内容 ]
現場には常に「発見」がある!
国内五〇〇〇工場、海外一〇〇〇工場を踏査した“歩く経済学者”が、現場調査の勘どころを初めて明かす。
実際に行ったモンゴル二週間四〇社調査をケースに、海外調査のルートづくり、インタビューの要諦、調査結果のまとめ方など、その全プロセスを公開する。
調査が終わったらとにかく早く形にする、整理はしない、現場は刈り取るだけではなく育てるもの、等々、IT時代だからこそ心に染みる、超アナログ知的生産のすべて。

[ 目次 ]
序 なぜ現場なのか
1 「現場」調査の準備編
2 いざ、現地へ―モンゴル二週間調査
3 結果をまとめる
4 生産性を上げる法
5 フィールドを育てる
結 「志」は現場で育つ

[ 発見(気づき) ]
著者は現場主義を標榜する経済学者。
地域産業論や中小企業論を専攻している。
本書の中にその学問の一端が触れられているが、中心は仕事論である。
著者の仕事論は一言でいえば熱血型のストイックなものであり、最も簡単であり、なおかつ大変なものだ。
近年流行りの効率的仕事論とは対極にある。
俗世間の楽しみを否定し、仕事そのものに人生の価値を見出そうとする立場といえる。
地域の人たちとの対話を重視する筆者はある地域の研究をする場合は、足しげくその地に通い、夜の付き合いにも積極的に参加する。
海外での調査でも観光的要素は一切廃し、必要最小限のものだけを持って、出来るだけ多くの調査対象者を訪問するという。
猛烈学者である。
こうした研究法は本人の情熱と体力に支えられているものだが、どこかスポーツ選手をみる時のようなすがすがしさと、その裏側にあるはかなさを感じるものである。
著者にはどこまでも走りつづけてほしいと願う。
また私自身も効率論を超えて仕事本来にもっと打ち込むべきであることを教えられた気がする。
また、世の中では、人間中心設計、顧客視点のものづくり、なんてことばがあり、機器やサービスを提供するうえで、利用される方の「現場」を知ることが強調されている。
しかし、現場で何を、どのように発見し、それをどう生かしてゆくべきなのか、という点については、多くの人が迷いながら進めているところではないであろうか。

[ 問題提起 ]
本書は、そんな迷いとは無縁である。
人々が「思い」を共有し、新しい力を生み出す方法論として、「現場主義」を力強く叩きつける。
著者である関氏は、地域産業の開発、活性化に生きる方だそうであるが、現場に飛び込み、現場と真剣に付き合い、強く揺り動かしてゆく、エネルギッシュな人物像が浮かんでくる。
彼を動かすのは、世間の動向や国際標準、雑誌の研究論文ではない。
熱く、愛情深く生きる人間の「思い」が、現場に飛び込み、そこで何かを生み出す彼の活動を貫いている。
彼は自身の調査・分析手法についても紹介しているが、それは体当たりで実践を重ねる中で、ギリギリまでそぎ落とされた姿なのであろう。
決して、シロウトが真似できるものではない。
というわけで、表題をさっと見て、明日から役立つ手法の紹介を期待された方はご注意を。
しかし、現場とはそもそもどんな価値を秘めた場なのか、いやそれ以前に、自分は仕事を通じて、この人生で何をしなければならないのか、そういう迷いをもっと深めたい方には、この本は下っ腹にぐっと来る刺激を与えてくれることであろう。

[ 教訓 ]
長年「現場主義」で研究してきた経済学者である筆者の、現場調査の準備から結果のまとめ方、生産性の上げ方、フィールドの育て方や講演のしかたまで、ノウハウの詰め込まれた本。
筆者は、「「現場」には常に最先端がある」、「新たな発見がある」との認識のもと、海外で年5~7回、国内で年数十回もの現場調査を行っている。
調査期間は、海外では1回1~2週間。
1回1~2時間程度の聞き取りを、2週間で40社も行うという。
方法は、「「対話」と「提案」が基本、わからないことはとことん聞く、相手の話したいと思っていることを引き出す」などといったものである。
テーマも、あらかじめ質問紙などをもちいてあたりをつけるのではない。
現地を歩きながら見つける。
アンケートに関しては、筆者はかなり否定的で、次のように述べている。
実際には、事前のアンケートでわかることなど知れているか、あるいは、既にわかり切っていることが少なくない。
むしろ、ある程度の経験があるならば、数件の企業ヒアリングでほぼ問題の構図は見えてくる。
見えないようでは専門家とはいえない。
もしアンケートを用いるとするならば、ヒアリングが済んだ後で、その説得性を増すために必要最小限なものだけを聞くべきだという。
まったく同感である。
私も最近よく思うのだが、アンケート調査をして変数間の相関などを出し、なぜそういう関係が見られるのかを憶測で語っている調査研究はけっこうある。
しかしそういうものは、本来、相手を直接見たり聞いたりすべきことで、勝手に推測するのは、相手に失礼ではないだろうか。
問題はそれだけではない。
そういうやり方では、研究者の想像の範囲のなかでしか結論が出せない(つまり本書の筆者のいう「発見」はない)。
それに、その妥当性が何の形でも検討されないとすれば、それはもはや研究とは呼べないのではないか。
基本である観察や対話を忘れるべきではないだろう。

[ 結論 ]
本書は、そのことを思い起こさせてくれる本である。
本書の話に戻る。
筆者の方法論は「対話と提案」と書いたが、このなかでも「提案」を筆者は重視しているようで、新しいゼミ生でも、何でもいいから必ず提案するように言うという。
それは、提案を意識することで現場を見る目が変わるという点もあるが、現場を愛し、現場のために調査を行うことを基本にしているからであろう。
それに加えて、そうしたやり取りが、「現場」との交流の支えとなっていくという判断もあるようである。
このように「提案」が入っているということは、筆者の方法論は、単なるフィールドワークというよりも、アクションリサーチといえるかもしれない。
それぞれの現場とは、報告書や論文や本を書いたら終わりではなく、それがむしろはじまりで、関係は一生ものだと言っているし。
経済学(地域産業論)という分野ではあるが、実に興味深い、インパクトの強い本であった。
もちろんこれらの方法論は,心理学や教育の分野でも十分にヒントとなりうるものだと思われた。
関氏は中小企業論で猛烈に仕事をしている一ツ橋大学教授である。
私も以前「フルセット型産業構造を超えて」を読んだことがある。
「フルセット型産業構造を超えて 東アジア新時代のなかの日本産業」(中公新書)関満博(著)

タイトルの「現場主義の知的生産法」に惹かれて読んだ。
「現場主義」は自分でも多少意識している我々の研究スタイルでもあり、他の分野で現場主義はどのように行われているかに興味があった。
モンゴル2週間の調査が現場主義の調査例として紹介されているが、2週間で40社を調査するという猛烈な調査振りに驚かされる。
しかも調査フォームなどは用意せず、その場その場で聞き取り項目を作っていくという我々の調査では考えられないような方法である。
「現場と一生付き合っていく覚悟」が必要だという。
現場を単なる研究材料とするのではなく、現場の問題を一緒に考え、解決策を見出していくという姿勢には共感した。
我々の調査のあり方、現場との付き合い方など大いに参考になる所が多かった。
しかし、年間100件の原稿依頼を受け、1日50枚の原稿を書くという生産力については参考にならない。
すさまじいばかりのエネルギーである。
しかも締め切りを破ったことがないというのだから驚く。
これも現場と付き合い、現場に対して責任を持つという義務感のなせる業だろうか?

[ コメント ]
「整理」をしない「整理法」についてもちょっと参考にし難い。
ただ、とにかくノートと写真をじゃんじゃんとっておくという方法は学べるかもしれない。
私の場合はそれをこのnoteに記録しておくという整理法をこの本を読んで思いついた。
地域産業論を専門とする著者が、自らの経験をもとに、中小企業を中心に現場に入って成果を上げていく方法を示している。
要するに、現場を愛し、一生付き合う覚悟で臨めということだ。
安っぽいマニュアル本ではなく、著者の熱気が伝わってくる。
また、シンクタンクなどに多いアンケートに頼る安易な調査を、何の役にも立たないばかりでなく、「現場荒らし」であるとして厳しく咎めている。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?