見出し画像

【新書が好き】神道の逆襲


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.35】「神道の逆襲」(講談社現代新書)菅野覚明(著)

[ 内容 ]
日本人は神さまとどのようにつきあってきたのか。
古代から近世、そして今に至るまで、多様に展開された「神の形而上学」を検証。

[ 目次 ]
第1章 神さまがやって来た
第2章 神道教説の発生
第3章 神国日本
第4章 正直の頭に神やどる
第5章 我祭る、ゆえに我あり
第6章 神儒一致の神道
第7章 神道の宗源は土金にあり
第8章 危ない私と日本
第9章 人はなぜ泣くのか
第10章 魂の行方
結び 神さまの現在

[ 発見(気づき) ]
明確な教義がない曖昧な宗教と言われてきた神道。
著者は仏教やキリスト教のような宗教らしい宗教の枠組みではとらえられない奥深さが神道にはあるのだと逆襲する一冊。
「子どもの頃、外で遊び回って帰ってきて勢いよく玄関から飛び込み、大声で「ただいま」と叫んだ瞬間、何か様子がおかしくて一瞬戸惑った。
そういう記憶をお持ちの方は多いだろう。
そういう時、たいていは母親がそっと障子の向こうから顔を出し、「今、お客さんが来ているの」とささやく。
その一言で子ども心は、奥深い何かを即座に了解したのではないだろうか。
子どもが感知した、家の中に漂う言うにいわれぬこの雰囲気にこそ、神さまの経験の根っこがある。」
お客様の滞在中の家に帰る体験のように、神道における神との出会いは現実の景色が反転するような体験であるという。
瞬きをせぬ人間はいないが、その目をつぶっている瞬間に異世界が存在しているようなものらしい。
人々の平和で豊かな生活は、世界の裏側から来訪するお客様としての神様をもてなすことで実現されるというのが、神道の根本思想であるとする。
外から来る客を選ぶことはできないので、それは福をもたらす神とは限らない。
禍々しい災厄をもたらす神かもしれない。
私たちにできるのは、よくもてなすことだけであり、それが祭祀であるとされる。
柳田国男は有名な5大昔話(桃太郎、猿蟹合戦、花咲じじい、舌切り雀、かちかち山)に神と民の関係をとらえて「正直」が神に愛されると分析している。

[ 問題提起 ]
これらの話は近代になって子供向けに、善人や正義の美徳が勝つ話に単純化されているが、元の話は少し様相が違っている。
「普通の人ならば格別重きをおかぬこと、どうだってもよかりそうに思われることを、ほとんど馬鹿正直に守っていた翁だけが恵まれ、それに銘銘の私心をさしはさんだ者はみな疎外させられたことになっていた」
これは誠実とも異なる。
子供の目は正直であるという意味に近いという。
神のなすことは完璧なので
「見えない神の不可解な要求をそのままに受け取ること、神を神としてあるがままに受け止めることが、五部書の説く正直の根本なのである」
と。
この正直は無分別に近い神との純粋なやりとりである。
反転していない世界側の人間からすれば、こうした正直は日常風景の中で異質な印象を受けるが、この正直さが祭祀の忠実な執行につながる。
この本は、古代の民間信仰から、伊勢神道、吉田神道、垂加神道、朱子学、復古神道、本居宣長、平田篤胤、柳田、折口の民俗学、近代の神道まで、神道の歴史の流れを丁寧に解説している。
そこには日本人の精神性の源流を強く感じる。

[ 教訓 ]
我々は普段、あたりまえの世界の中で、あたりまえに生きている。
我々が一日の内に、見、聞き、話し、することの大半は、その都度深く問いつめられて考えられるようなことはない。
一挙手一投足にいちいち疑問を抱き、動きをとめて考えこんでいては、我々は普通の日常生活を送ることはできない。
もちろん、人間は意味を問う生き物である。
意味を問うということが、人間と動物を分ける決定的な境界であることはいうまでもない。
我々は、必ずしもはっきり自覚してはいなくとも、時々刻々常に意味を問いながら生きている。
しかしながら、そうした意味を問う営みは、普通は、我々の生活そのものをストップさせるほど大仰なものとなることはない。
とはいえ、意味を問う動物である我々は、ときに、我々が日々生きていることそれ自体の意味をも問うことがある。
そういう非日常的な問いがあらわれる場こそが、哲学や宗教を生み出してきたのである。
人は、ときに人生そのものの意味を問う。
しかし、何かの全体をとらえるには、人はそこから一歩離れた位置に身を置いて、その何かを眺める必要がある。
とらえるべき何かから、「超越」した位置が確保されねばならないのである。
日本の「神」とは、そのような「超越」をあらわすものとして、人々の知恵が見いだしてきた言葉なのである。
人生の総体がとらえられる位置とは、また、我々があたりまえに生きている家常茶飯的な世界が相対化される地点でもある。
家常茶飯的な世界の限界といってもよい。
拙著の中では、日常世界がとらえ直されるその限界の立ちあらわれを、「反転」という言葉でいいあらわした。
我々の日常的な生そのものが、あらためて意味を問われる、その契機を、古来日本人は、神のあらわれとして了解してきたのである。
神のあらわれは、日本の伝統の中では、人生に関するあらゆる哲学的・倫理的思索の生まれる最も根源的な経験として了解されてきた。
人生についてのさまざまな思索、価値や倫理、そういったものの問われる根源的な現場こそが、神のあらわれとよばれるものであった。
神に対する感受性は、神道の儀礼や教説において形として保持されてきた。
それはまた、外来の哲学的思想を理解するための手がかり、窓口の役割をも担ってきた。
本書はそういう、日本人の形而上学的直観の「かたち」として、神道の教説をとらえ直すことをめざして書かれたものである。

[ 結論 ]
知的興味を覚える分野には全精力を傾けるジャーナリスト、立花隆氏が、
「自分が八幡神について何も知らなかったことを知った」
と語っている。
飯沼賢司著「八幡神とはなにか」(角川選書)を読んで、目から鱗だったようだ。
「八幡神とはなにか」(角川選書)飯沼賢司(著)


「八幡神を堀り下げていくことで、こんなにも日本国の歴史の根本構造が見えてくるとは思ってもみなかった」そうである。
立花氏も、日本精神世界の政治的な雑炊性には気付いていても、まさか、子供の頃に遊んだ八幡神社が、そうした典型例であることまでは思いがいかなかったようだ。
神社が観光旅行の一部に組み込まれている状況や、初詣やお祭の大混雑を見れば、宗教というより慣習に近いから、思想的背景については関心が薄くなるのかもしれない。
しかも、お札、お守りは身近にあるから、軽い気持ちでの守護神という感覚が広がっているのも間違いあるまい。
ここだけ見ていると、日本の神とは、日常生活のなかにあると感じてしまう。
しかし、日本の神は、「崇高であると同時に不気味」なものである。
2001年サントリー学芸賞を受賞した、「おもしろすぎる」本、本書では、この2面性が分析されている。
ようするに、わかったようで、わからないのが、日本の神ともいえる。
基本となる聖典らしきものもないし、思想もわかりにくいのだ。
よくわからないのだから、質問を受けると窮する。
国際的ビジネスの会合で宗教を話題にするな、は鉄則とされるが、個人的に仲良くなれば、日本人の宗教についての話は必ずでてくる。
知的好奇心が強い人との会話になれば、仏教国における神道が話題にのぼること、必至である。
ここで、まさか、得体の知れない風習、と答える訳にもいくまい。
2面性がある、と説明すれば、混乱するだけである。
そうなると、単純明快な説明をせざるを得なくなる。
本当かどうかはわからないが、一番説得性がある回答は決まっている。
古代から、連綿と続いている日本の「神」とは、海外の「God」とは大きく違い、霊気に近いもの、と説明するのである。
神とは、自然に対する畏敬の念であると考える訳である。
従って、「神」は、日常的に存在するが、強くて恐ろしい存在でもある。
もともと、自然は優しい存在ではない。
美しい山河と語るのは自然を知らない現代人である。
全てを消滅させる土石流や、凄まじい濁流こそが、自然そのものである。
一旦、台風、地震、雷に遭遇すれば、生活はおろか、命まで危険に晒されるのである。
旱魃や冷害で、飢餓に陥ることもあった。
疫病蔓延も珍しいことではなかったろう。
たまたま、1948年[福井地震]~1955年[兵庫県南部地震]の間、膨大な死亡者が発生する地震がなかった。
又、治水工事のお蔭で台風被害もかなり減ったから、現代に住む我々は、自然の恐ろしさを忘れかけている。
従って、荒々しい自然のなかで、風雪に耐えて生きてきた大木に、神々しさを感じるのは当然のことだと思う。
このような状況では、人々は、様々な場所で、鮮烈な霊気を感じたのは間違いあるまい。
そのような場所を祀ったのが、神社の原点だろう。
このことは、日本最古の神社である大神神社のご神体が三輪山であることから、先ず間違いなかろう。
この神社には祭神を祀る建物は無い。
拝殿だけである。
鳥居を通して、ご神体を拝するのだ。
もちろん、神域には人は入れない。
これこそ、原初の神祀という感じを受ける。
人臭い汚れは、霊を怒らすことになる。
当然ながら、神域に入るなどもってのほかである。
霊は、恐ろしい存在であるから、自分達が汚してはならない区域を明確に峻別する必要がある。
そして、霊に近づく時は、清廉な冷たい流水や、塩で清めることも要求される。
極く自然な崇拝だ。

[ コメント ]
この土着の精神性は、今でも受け継がれていると思う。
神社には、自然を感じるような、鎮守の森がつきものである。
そして、鳥居と注連縄をはることで、参拝者に、生活圏との境を明瞭に伝えている。
このため、神域に入ると、おごそかな気持ちになる。
これが、日本人の大多数が共有している文化だと思う。
もっとも、様々な神社があるから、こうした見方が全てに通用するとは言えないだろう。
しかし、どの神社も、神殿は囲われており、人は立ち入り厳禁だ。
そして、「霊」を感じるような大木には注連縄がかかる。
古代の精神性は、いまだに現代の日本人の心のなかに生きている。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?