お題

#新書が好き

新書への愛や、好きな作品・作家を語ってください!

急上昇の記事一覧

【重版決定!】 高橋昌一郎さんの『新書100冊』、おかげさまで重版が決定しました。発売から1週間、すでに大きな反響を呼んでいます。 学問の最先端から、きょうのニュースの背景まで。現代のエッセンスをコンパクトに凝縮しています。視野が広がること間違いなしの1冊です。

スキ
8

(完結)amazonでもなく大書店でもなく街の書店で新書を買う

イズムィコさんこと軍事ジャーナリストの小泉悠先生(フォロー先にnoteあり)の沼にはまって3ヶ月、文庫本は駅前の書店で購入してきたが、今回は街中の小さい書店で予約して購入してみることにした ↑今回購入する本↑ ✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。 ↓予約に行った書店↓ 予約に来た今日レジに立っていたのは現店主(3代目)のお嫁さん  予約したい本のAmazonの画面を見せて無事注文 Amazonで買えば手っ取り早いのだけど、発送日がふわっとしか決まっ

スキ
8

【書評】言語の本質:ことばはどう生まれ、進化したか

今回の本はこちら。 新書によくある「えらい先生が出版社に頼まれて、専門分野について一般読者の教養として役立つようにわかりやすくまとめてみました」という類の本とはちょっと違う、というのが最初の印象です。 もちろん新書なので、情報量はコンパクトですし、引用箇所の出典も最小限で、専門用語などもわかりやすく説明されているのですが、内容はかなり野心的というか、最新の知見を交えつつ「ことば」に対する私たちの認識に変革を迫るものと言えます。 おもしろいのはオノマトペの研究者・秋田喜美

スキ
12

若年層の心を掴むエンタメ術とは?ー『「若者の読書離れ」というウソ』

本書は、編集者はもちろん、エンタメ、マーケティング、企画、ものづくりに関わる方々に読んでいただきたい新書です。 今回紹介する本は、飯田一史さん『「若者の読書離れ」というウソ (平凡社新書)』です。 この本は、主に以下の2点から成り立っています。 (How much?)「近年の若者(小中高大学生)」における読書の定量的な現状とは? →実は、小中学生では読書率・平均読書冊数は2000年以降、V字回復を遂げている (What?Why?)中高生が実際に読んでいる本の内容はどの

スキ
32

光文社新書の新刊『新書100冊』は好評発売中です。 あれもこれも読みたい、あれもこれも読んでおきたい……。そんな悩みに、まずはこの1冊。ジャンルやレーベルを問わず、著者厳選の100冊が収められています。さまざまな分野のエッセンスに触れれば、きっと視野が広がるはず。

スキ
8

【金曜日 特集🌟】"優先順位"を正しく理解し行動できる思考状態でいるか🌈:今週の活動記録 2023 September 15th

いつも私の投稿をご覧いただき 誠にありがとうございます🥰 「スキ💖」&フォローもして いただけるクリエイターの皆さま本当 にnote執筆への意欲や励みになっています この場をお借りして、感謝申し上げます🍀 週末の"隙間時間"におすすめしたい記事📚金曜日の夜や土日の隙間時間に ちょっとでも「成長」できるコンテンツを お届けしたいなと思います なぜならば、「休みの日」こそ 「差を付ける日」ですからね💖 1【卒論完成への軌跡📚】過去の"為替介入"関連ニュースをまとめます🔥:

スキ
30

現代の死に至る病。

岡田尊司さんの『死に至る病あなたを蝕む”愛着障害”の脅威』という本をタイトルに惹かれて読んだ。 元ネタはキルケゴールの死に至る病からなのでしょうが、あまり関連性は高くないので読んだことがなくても問題はありません。この本は現代人が抱えている生きづらさや、他人と表面上は上手くやれてるが他者を信じることが苦手というひとは読んで損はないとおもったので、簡略にまとめてみます。 愛着障害とはなにか? 本書では、大人になっても「生きづらさ」を抱える主な原因は幼少期に、母親に愛されなか

スキ
4

すっかりぬかよろこびしてしまったが、そんな急いでいない時に限ってアポーツ能力は無作為に発動する、か。山口香『スポーツの価値』を引き寄せてしまった。まあ書店員にはしっかり売り上げスリップは抜いて欲しいものだけどさ。

折角しっかりお買い物出来た、さああとはバスに乗るだけ、 と思ってたら、20分バスの時間を読み違えてた。そんな時は と余裕カマして「PARM」のマロンモンブラン味でも食べて 一服したあと、フラッと本屋に寄った処で魔が差した。 前回この記事で紹介した新書がアポーツしたのかしっかり 一冊だけ置かれていた。  買い物のラストで、なんとか千円札を多く使わずに済んだ ぞ、がすっかりぬかよろこび。 山口香『スポーツの価値』か。この分量でもカンタンに 新書で千円超えてしまうほど、この国

スキ
16

【読書感想】データと実物の境目ーー『新しいアートのかたち』を読んで

 施井泰平著 平凡社新書 2022年出版  近美のミュージアムショップで見かけて、さっと読めると思って買った。  副題が「NFTアートは何を変えるか」となっているように、ブロックチェーン的なNFTの話が中心に書かれている。  NFTアートとは何か、という疑問に対して、筆者が納得できるシンプルな答えは「情報の時代に最適化されたアートのかたちである」というものです、とのこと。p. 18 要するに情報そのものがアートなんじゃないか、とちょっと疑問に思った。後半に、「確かな記録

スキ
5

何かになってもならなくても大丈夫だよ。

noterさんの記事を結び付けて 一つの記事を作り上げていくことがスキです。 最近だと とか noterさんの記事を紹介するのではなくて ある共通点を見つけて一つの記事にしていく。 一つ一つの記事をつないでいくと なんだか星座を見つけたような気持ちになります。 私の記事を読んでもらえると嬉しいのですが noterさんの記事を読んでもらえると 同じくらい嬉しい気持ちになります。 なんで繋いでいくのが好きなんだろう? 本を読んでいて、なんとなくですが 好きな理由が分

スキ
150

【光文社新書】2023年8月刊5冊の内容を3分で!

①岡嶋裕史『ChatGPTの全貌』「GPT-4 のすごさはさまざまに語られているが、私はモデルとデータセットの途方もないでかさを実現した点がこのシステムの白眉だと思う」――ChatGPTと上手に付き合う方法を学び、その能力を最大限引き出すには?  詳しい内容はこちら ②村上由鶴『アートとフェミニズムは誰のもの?』入門したくても入門しにくくなっているアートとフェミニズム。この状況に風穴を開けるには!? アートもフェミニズムも「よくわかんない!」という人のために、美学研究者が

スキ
18

ブックレビュー 【上達の法則】

岡本浩一(1955~) 『上達の法則』 不器用な自分をどうにかしたい。 小さい頃から漠然とそんなことを思っていた。 だましだまし大人になったが、ふとしたことでそれは立ちはだかる。 私は車の運転が下手だ。 駐車のコツがいまいち分からない。 教習所は真面目に通った。かなり優等生だったと自分でも思う。 それなのに実車の技術には反映されない。 これはなぜなのかと考えざるを得ない。 運動神経が関係しているのだろうか? 極力センスとか才能というものに逃げたくなかったので、分析もし

スキ
18

【電本フェスおすすめ本vol.3】日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせた画期的な書

この記事では、電本フェスの対象作品の冒頭を試し読みしていただけます。数ある電子書籍の中から、スタッフが厳選ピックアップしたおすすめ作品です。ぜひお楽しみください! 今回は、宗教学者として多くのメディアに登場する島田裕巳さんの一冊です。まずは、冒頭の一部を読んでみてください。 日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせた画期的な書 『日本の10大新宗教』島田裕巳 *  *  * 新宗教としての出発 あらゆる宗教は、最初、新宗教として社会に登場するとも言える。 仏教は、イン

スキ
3

8月26日 土 面談 9:30〜 卒論 6h とにかく読む、アウトプット‼️ 夜ラン 22:00〜23:00 体質改革! 食べるものに気をつけて 腸内環境を変えていく😓 感謝、礼節、誠意 人間関係で大切な事🌾

スキ
28

読書レビュー:社会学「男性中心企業の終焉」

ジェンダーギャップ指数のランキングが、年々下がっていく日本。働く女性が面する差別を、最新の情報で解析していくイチオシの本です。 コロナによって拡大した家事育児時間格差 日本では、性別役割分業が長年課題視されていました。 1990年代に共働き家庭の方が多くなっても、女性は家事育児仕事をしていた現状があり、その背景として男性の長時間労働が挙げられています。 一方、私の学生時代の友人は、ほとんどが結婚後もフルタイムで仕事を継続しています。残業が多い業界・職種の友人もいる中、

スキ
11

さあてそろそろ前髪クネ男(勝地涼)が出てきて8月が終わりセプテンバー突入、って局面にはなって来ましたか『あまちゃん』。そろそろナレーションは小泉今日子に。

まあ本題は3本進行でタイトルくらいは考えてたヤツをまあ 展開していくだけ、ではあるんですがその前にいくつか。 いよいよ!【水曜どうでしょう】2023新作、ねえ。  やっぱり四人がホテルに揃えばそれは「どうでしょう」で。  まごうことなくVを廻せばそれだけで物語は出来てしまう。  数はともかく「どうでしょう」フリップのよつ葉のCM 以外は退屈で馬肥やし感たっぷりだったくらいトークは いつもの「どうでしょう」で、あ、「どうでしょう観てるな」 のいつも通りだった。 結局おじさ

スキ
16

新書『友だち幻想』(著)菅野仁 ちくまプリマー新書 感想

 我が子が春から 高校生になったのですが、 学校で友達を作りそこねたまま、 もう、夏休みに突入してしまいました ・・・・涙。  クラスでの休み時間は ずっと本を読んでいて、ひとり。 運動部には入ったけれど、 黙々と運動して、基本ひとり。 (おいおい・・・) 正直、 「そんな高校生活、大丈夫か?!」 と、思いますが まぁ親は何も出来ないませんので、 『友だち幻想』でも 読むことにしました笑。  日本の高校生は、 アメリカ・韓国・中国に 比べて「友人重視」の傾向が 強いそうで

スキ
35

カルト宗教の構造『統一教会 性・カネ・恨から実像に迫る』櫻井義秀

筆者は宗教社会学の教授ということで、 これはいいけど、あれは問題がある というラインがマスコミや世論と違っていて、ある意味公平。 本で読めてよかったなと思った。 信仰の自由は憲法で保障されている。個人がどんな宗教を信じても自由である。だが宗教側も信者や勧誘相手の信仰の自由を守らねばならず、相手が親しい人と相談できない状態や衰弱している状態(セミナーとか)で信仰を迫ってはならない。 これがすごくすっきりした見解だと思った。 統一教会がもともとどういう教義で、日本でどうやっ

スキ
1

「うつ」かもしれない

釣りみたいなタイトルになってしまったが、光文社新書の「うつ」かもしれないという本を読んだ。こんなタイトルの本を読む位なので、実際に自分は気分の浮き沈みが激しく、「うつ」なのかどうかは診察を受けてないので、わからないが「うつ」かもしれないと悩んでいたので読んだので簡単にレポしてみたい。 「うつ」って何だ 「うつ」と聞くと、何もかもがやる気がなくなって、動けない状態というイメージを持ってる人が多いと思います。自分もよく、この何もかもがやる気が起きない状態によくなっていたのです

スキ
11

#93 お金と愛について

 暑い日が連日続いて、ひたすらぐったりしている。でも、たぶん温度のせいだけではないことをわたし自身がしっかりと認識している。ポッカリと心の片側が穴が空いてしまったようになっていて、息を吸ってもうまく呼吸ができない。  うまくいかないなと思うことが最近あって、それがより一層感情を強く傾けていただけに、自分の行動の浅はかさを恥じるばかり。人の心はどうしたってままならない。そこを突き抜けて、水がポタポタと床に滴り落ちている。どうして、自分の中でもダメだと警告を発しているのに、突き

スキ
30