お題

#新書が好き

新書への愛や、好きな作品・作家を語ってください!

急上昇の記事一覧

「好き」を言語化する技術【推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない】

ヤバい、面白い、考えさせられる…… 感想を伝える時にこれらの言葉をついつい使っていませんか? 残念ながら私もその1人です。 私は普段、『読書大学』というnoteやXで本の紹介や感想を記事にしたり、呟いたりしています。 ですが、文章を書く時に、言葉が浮かんでこなかったり、つまずいたり、悩むことは日常茶飯事です。 よくよく考えれば当然のことで、私はライティングのプロでもなければ、書評家でもありません。 読書感想文は小学生や中学生の時に書かされていましたが、重要な「書き方」その

スキ
35

【新書が好き】社会的ひきこもり

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
15

しっぽ博士がしっぽ学をはじめたワケ|東島沙弥佳

多くの動物にあって、ヒトにはないしっぽ。遠い遠い祖先にはしっぽが生えていましたが、どのようにしてヒトはしっぽを失ったのでしょうか。はたまた、人は長い歴史の中でたくさんのしっぽを描いてきました。そんなしっぽに人はどんな思いを馳せてきたのでしょうか。「しっぽ」が分かれば、「ひと」が分かる——。光文社新書の8月新刊『しっぽ学』では、しっぽ博士である東島沙弥佳さんが私たちを魅惑のしっぽワールドへと誘います。本記事では刊行を記念して、第1章から一部を抜粋してご紹介。しっぽ博士がしっぽ学

スキ
15

「ラーメン食べにいかない?」が口説き文句になるワケは? 韓国の知られざるラーメン文化――短期連載#2「ドラマで読む韓国」金光英実

「太陽を抱く月」「雲が描いた月明かり」「ミセン」……数々の韓国ドラマ作品で字幕翻訳を手掛けてきた金光英実さん。そのキャリアとソウル在住30年の経験をもとに執筆した新刊『ドラマで読む韓国』は、現代韓国の文化や社会を知るのにうってつけの一冊です。9月10日予定の刊行に先立ち、内容の一部を抜粋してお届けします。 #1から読む方はこちらです。 韓国はインスタントラーメン大国! 韓国のドラマや映画で、登場人物がラーメンをすするシーンを見たことがある人は多いだろう。ラーメンは韓国人にと

スキ
71

国政選挙・首長選挙から、旧ジャニーズ事務所性加害問題まで――「ネット世論」の実態とは

ネット上で多数派に見える意見や大きな広がりを見せた運動は、必ずしも実際の世論と相関しない。この乖離は、なぜ、どのように生まれるのか? X(旧Twitter)の膨大なデータに基づき、ネット世論の構造を徹底分析した谷原つかささんの新刊『「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体』が好評発売中です。 この記事では、本書のハイライトに触れる「はじめに」の全文と、旧ジャニーズ事務所性加害問題に関する主要メディア、ソーシャルメディアの反応を分析した章を抜粋して公開します

スキ
12

【新書が好き】アメリカ海兵隊

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
7

【新書が好き】日本の経済格差

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
10

ニュースの概念を変えることの意味・NewsDietのすすめ。

はじめに 私のNoteではこれまで一人で静かに過ごす時間や静かな生活の意義について考えてきた。その中には、テレビやニュースに対しての懐疑的な見方も含んでいたと思う。 今回は、今まで書いた考え方を踏まえ、ニュースを得るという行為に対しての自分の考えを改めて整理してみたい。 スティーブン・ピンカーのアイデア ハーバード大学の認知科学者で『暴力の人類史』(青土社)や『21世紀の啓蒙』(草思社)などの著作のある啓蒙主義論客、スティーブン・ピンカー博士のTEDの講演を最初に聴いた

スキ
3

【新書が好き】景気と経済政策

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
19

読書のノイズがメンタルに効く

本を読まないと死ぬ。 大袈裟な表現だけれど、私はつい最近実感した。 2週間ほど本を読む時間がない時期があった。 去年まで本を読んでいなかったし、多少本が読めないぐらい、なんてことないと思っていたけれど、明らかにメンタルがおかしい。 「あの時、ああ言えばよかったな」「なんでまた同じミスをしてしまったんだろう」など考えて仕方がないことをグルグル考え、仕事が思うように進まない。 仕事が進まないから本を読む時間がますますなくなる。 仕事が進まないなら、本を読んでもいいの

スキ
5

【新書が好き】バブルとデフレ

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
11

それでも、人間の心を信じる①/「倫理資本主義の時代」(マルクス・ガブリエル著)

前回、途中なのに感想文を書いてしまった「倫理資本主義の時代」を最後まで読みました。 そうしたら、感想がまた長くなってしまいました。 そのため、回数を分けます。 いろいろ議論を呼びそうな内容な気がしたけど、書いてあることは、興味をそそられた。 ただ、マルクス・ガブリエルさん(以下、敬称略で「ガブリエル」)がこの本で書いていることが正しいのかどうかは、結局、わからなかった。 というか、この本を読んで、盲目的にガブリエルが正しいと思ってしまうのは、ある意味で一番この本が言おうとし

スキ
24

【新書が好き(番外編1)】東アジアの終戦記念日

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
21

【新書が好き】一億三千万人のための小説教室

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
9

【新書が好き】インタビュー術!

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
10

【新書が好き】議論のレッスン

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
7

【新書が好き(番外編2)】お化けや妖怪の日常を想像してみませんか?

1.前書き「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大きさに

スキ
10

記憶の引き出しがなぜか開かない

「これまで頑張ってきたことはなんですか?」 この質問にパッと答えられる人は、面接練習のしすぎだと思う。 まともな面接をしたことのない私は、そう言われても、定型文すら出てこないのでとにかく困る。 なんか頑張ってきた気はするけれど、何かあったかな。そもそも人に「頑張りました!!!」と言えるほど頑張ったことはあっただろうか? 「これ頑張りました!」といったところで 「いや、そんなのみんな普通にやってることだよ?」 と言われてしまいそうだし……などと、ぐるぐる考える。

スキ
1

【新書が好き】値切りの交渉術

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
8

「推し」の代わりに差し入れや寄付も! 韓国の最新「推し活」事情――短期連載#1「ドラマで読む韓国」金光英実

「太陽を抱く月」「雲が描いた月明かり」「ミセン」……数々の韓国ドラマ作品で字幕翻訳を手掛けてきた金光英実さん。そのキャリアとソウル在住30年の経験をもとに執筆した新刊『ドラマで読む韓国』は、現代韓国の文化や社会を知るのにうってつけの一冊です。9月10日予定の刊行に先立ち、内容の一部を抜粋してお届けします。 ファン文化をつくる「マスター」の存在 自分の好きなアイドルやアーティスト、俳優などを「推し」と言う。私の周りには、韓国人アーティストや俳優を応援する「推し活」に熱心な友人

スキ
45

【新書が好き】債権回収の現場

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

読書録『Iの悲劇』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

こんにちは、Kurage-kunです。 久しぶりの投稿になってしまいました… 今回も読書録ということで、『Iの悲劇』と『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の2冊について書いていきたいと思います。 ◇『Iの悲劇』 米澤穂信さんのIターンプロジェクトを題材としたミステリです。 前回も米澤穂信さんの作品で、ステマみたいになってしまっていますね…笑 ミステリということで、今回もネタバレしたくないので詳しい内容に触れることはしません。 軽くだけ触れると、自分が好きな他の作品と同様

スキ
4

【ワークシート】自分の悩みを紙に書き出す手順と内容

現在、思い立って始めた(古書的な)新書を読んで、 「読書感想文」 を書くという宿題を実行中なのですが、 「何かを読んで、それについて書く」 というのは、とても貴重で、楽しい体験だと思います(^^) 書き方のサンプルとして、私が、下記のシリーズ:【ライフハックスと短歌の営み】を書く際に参考にしているのは、 心理療法の世界では、よく使われる手法である「WRITE」というガイドラインであり、 W(What) R(Review) I (Investigate) T (T

スキ
17

【新書が好き(番外編3)】文学で鍛える 人間を見通す力

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

「呼び名を変えれば、 日本も 変わる(かも)。」

それは例えばこんな感じです。年金→幻金 老人→師匠 オヤジ→ベテラン。こんな感じで「うん、うん、言えてる」が沢山掲載されたのが今から20年以上も前の広告だったのが驚きです。興味を覚えた方は「刻んでおきたい 名作コピー120選」玄光社刊をぜひご覧ください。

スキ
5

【新書が好き】日本の公安警察

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
9

【新書が好き】相手に「伝わる」話し方

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

(令和版)呼び名を変えれば、 日本も 変わる(かも)。緊張感をもって注視する→見て見ぬふりをする 悠々自適→幻想生活 新NISA→長期塩漬け 日銀→暴落 ワークフロムホーム→職住混在 老後→不安期 そして「定年」は「諦念」かつ「停年」さあ、あなたなら、何の呼び名をどう変えますか?

スキ
6

それではたまたま冷蔵庫から取り出してきたのは「ドデカミン」だった。小一時間「ドデカミン」を飲みながらアイデアを捻って一記事仕立ててみることにするか、の巻。

流石にゲームで0EAT1BITEが続くと消耗戦で気が滅入る。 ここは一旦退いて一気に原稿を完成させるところまで行くのが宜しいか。 それではたまたま冷蔵庫から取り出してきたのは「ドデカミン」だった。 小一時間「ドデカミン」を飲みながらアイデアを捻って一記事仕立てて みることにするか。 #炭酸が好き のアサヒ案件にもある程度は添えるだろうし。 実は経験上強炭酸よりも微炭酸が好き、ってのは多分にあるのですが。 一応昔は微炭酸の代表格にして特殊瓶で売ってたキリンのシャッセが

スキ
12

『やわらかい文法』ご恵贈御礼

著者の定延利之さんから頂きました。 目次は版元ドットコムにあります。 著者の定延氏の研究を知る者なら分かるが、「文法」と言ってもたとえば「雨のようだ」と「雨らしい」の違いとかではなく、そういったことも含みながら、「それでね」で「ね」の声は下がらないことや、「あの人って話、長くない?」とこっそり聞かれたとき、「だよね」とか「よね」とは返せるけど、「だ」とは返せないことなど、言われてみるとたしかにとなる例がたくさん挙げられている。 説明のキーワードも「発話の権利」や「非流暢

スキ
12

【コラム】平等って?「目立たないように」を心がける!いい子たちは今

こんにちは はるのさわです。 ご覧頂きありがとうございます。 はじめに 子どもたちは学校で目立たないように注意しながら生活していました。親御さんも自分の子どもに「できるだけ目立たないようにね」と声かけている姿を見かけました。 そうではなかった学校やクラスは、とても良い校長先生や担任の先生がいらっしゃったのではないでしょうか。 目立つとよくない意味で目をつけられ、クラスでの立ち位置が悪くなるからです。それは良いことでもです。 運動会でみんなで一緒にゴールをするというこ

スキ
25
¥333

【新書が好き】パラサイト社会のゆくえ

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
15

【42/66】買ってすぐ読む

こんばんは。今日から夏の甲子園が始まりました。試験的に2部制導入とのことで、朝1試合見たら夕方から夜にかけて2試合やるとのことです(3試合開催の場合)。プロ野球のナイター中継とかぶるじゃん!! ……そもそもお前の家のテレビ環境では、西武ライオンズの試合なんてほとんど見られないだろ!という苦情は一応お受けします。 なお我が家では、手のひら返すように、高校野球観というのが変わりました。去年くらいから真剣に見ています。まあこれだけメディアに取り上げられる高校生のスポーツも、そうそ

スキ
7

【44/66】読書記録「戦争ミュージアム――記憶の回路をつなぐ」

こんばんは。オリンピックでは、新しく正式種目になったブレイキンという競技が気になってます。おばちゃんのくせに、若者の競技?と思われるかもしれません。これでもスケートボードとかも興味深く見て……いたかったんだけど、時間が合わないのか全然見られませんでした。あとサーフィンも見られなかった。 前回東京開催で、今回時差がありまくりのパリだから、見たい競技に合わせられないというか、まあそんな感じで終わってしまいそうです。開会式すら見ていない。 Postcrossing(ポスクロ)でヨ

スキ
7

【新書が好き】学ぶ意欲の心理学

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
14

【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
8

【新書が好き】情報と国家

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
16

【新書が好き】キヤノン特許部隊

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
10

【新書が好き】悪の対話術

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
16

【新書が好き】テレビの教科書

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
16

【新書が好き】世間のウソ

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
9

【新書が好き】日本語は年速一キロで動く

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
11

『ハリー・ポッター』を読んでたら京都大学を卒業した

 『ハリー・ポッター』との出会いは2001年の12月、祖父母の住む三重県の映画館でのことだった。当時、第1作の『ハリー・ポッターと賢者の石』が公開されたばかりで、話題作だからと家族でなんとなく選んで観たんじゃないかと思う。初めて観たときの感想はそんなに覚えていない。鑑賞後にパンフレットとハーマイオニーの杖の形のボールペンを買ってもらった。グッズなるものに興味がない僕にしては珍しい行動なので、きっと映画がすごく面白かったのだろう。  後日、本屋に行ったときに母が「これあの映画の

スキ
403

【新書が好き】知識経営のすすめ

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
18

【新書が好き】情報検索のスキル

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
8

【新書が好き】かなり気がかりな日本語

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
10

sakurabarの新書100選(2024年度版)

2万2千字超の大作になってしまいました。書くのに数十時間かかっています。 新書100選をつくった 高校時代、学校図書館に適書150選というものがありました。教員が各分野で学生におススメする本を選んで、それを紹介する、というものでした。 ○○の100冊というのは「新潮文庫の100冊」とか名著100選とか、色々あります。 子どもの頃からそこそこ・まあまあ本を読む身としては、自分の人生で一回くらいは100選を作ってみてもいいか、でもフィクションで作ってもそれは色々なところで

スキ
5

鉄道会社VS地方自治体 を読んで

この本は、 株主に最大の利益をもたらしたい鉄道事業者と 鉄道に公共の福祉のような役割を求める 地方自治体の攻防や これからの鉄道の姿に関する内容。 ■赤字路線の存廃論議  JRでは特に、営業係数の悪い路線を 抽出しその地元とこれからの地元の交通の 在り方の検討をしたいと会議の場を 設けようとした。  すでに、鉄道の役割がほぼ終焉を 迎えた地域もある。 ■鉄道廃止が地域衰退をもたらすわけでない  地域の盛衰は、そこに産業があるか どうかがカギで鉄道が通っているかどうか

スキ
19

【新書が好き】サブリミナル・マインド

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
14

仕事なんかで死んでたまるか

 これは、知る人ぞ知る音楽・野球評論家「スージー鈴木」の言葉である。  彼は大学卒業後、大手広告代理店に就職。しかしその傍らで、趣味の野球や音楽について発信を続けていた。結局、会社では局長(世間一般で言うところの部長らしい)にまでなり、55歳で早期退職。現在は、野球や音楽について、評論や小説の執筆をされている。  激務の広告代理店で局長になるまで勤め上げたということは、仕事が好きで楽しかったに違いない。そんな人の「仕事なんかで死んでたまるか」という言葉は大きい。  改め

スキ
5