お題

#新書が好き

新書への愛や、好きな作品・作家を語ってください!

急上昇の記事一覧

【新書が好き】悪の対話術

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
14

【新書が好き】かなり気がかりな日本語

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
10

『ハリー・ポッター』を読んでたら京都大学を卒業した

 『ハリー・ポッター』との出会いは2001年の12月、祖父母の住む三重県の映画館でのことだった。当時、第1作の『ハリー・ポッターと賢者の石』が公開されたばかりで、話題作だからと家族でなんとなく選んで観たんじゃないかと思う。初めて観たときの感想はそんなに覚えていない。鑑賞後にパンフレットとハーマイオニーの杖の形のボールペンを買ってもらった。グッズなるものに興味がない僕にしては珍しい行動なので、きっと映画がすごく面白かったのだろう。  後日、本屋に行ったときに母が「これあの映画の

スキ
95

#001三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読みました。

一見キャッチーで、誰にでも思い当たることがありそうなタイトルだが、そこを出発点に著者が掘った穴はとんでもなく深い。なにしろ本書は、近代的労働の発祥から現代までを一挙に総覧しつつ、そこに明治以降の読書史を重ね合わせるという、実は大変な力技によって書かれているのだ。 そしてこの本は、「働く人たちの多くが本を読まなくなったということが、いかにヤバい事態であるか」を明らかにする一冊でもある。コトは単に、書籍の売り上げがどうとか、そういうレベルじゃないのだ。大げさにいえば、読書こそが

スキ
4

【新書が好き】サブリミナル・マインド

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。 大

スキ
13

【新書が好き】自動販売機の文化史

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

【新書が好き】言語の脳科学

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
14

ない日記「生活リズムのいいニート」

 いつもより甘い海苔の佃煮ができたので、生活リズムのいいニートに会いに行くことにした。  大学の同期である三上は、横浜にある実家に閉じこもって生活しているニートだ。歳は僕より一つ上で、いわゆるアラサー女子である。本人は「アラサー」の響きが気に入ってるらしく、二十八歳を超えたあたりから「ありがとうございました」を「あらしたぁ」と言い始め、今では完全に「あらさぁ」と言うようになっている。  三上はニートにしては珍しく生活リズムがいい。平日は朝七時に起きて日付が変わるころに寝ている

スキ
6

ない日記「明治時代のBOOKOFF」

 夏があまりにも早く来たので、電車を乗り継いで明治時代に行ってきた。お目当てはBOOKOFF。Instagramでどこぞの誰かが写真をあげていて、本好きの食指が動いてしまった。  毎度のことながら、真田岬駅の乗り換えが面倒で、空港かと思うくらい動く歩道に乗った。もしくはディズニーランドに向かうのに東京駅で京葉線に乗り換えるくらい。ディズニーランドに行くなら夢見心地でボーッと踏板に乗っていればいいが、この日は目的地がBOOKOFFなので、勢いで旅に出たことに早くも少し後悔した。

スキ
10

【新書が好き】男女交際進化論

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

【読書感想文】今井悠介さん「体験格差」

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 2021年、「親ガチャ」という言葉が流行語大賞にノミネートされました。 生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供は親を選べない」ことを指した言葉です。 主に親の経済力によって子がどんな生活を送れるか?という点に焦点が当てられ、「学力」や「経済力」の格差が注目されますが、その根幹ともいえる「人生経験」の格差に着目したのが、今井悠介さんの『体験格差

スキ
10

「やめること」からはじめなさい 千田琢哉

「自分で「がんばっている」とか「努力している」と感じた時点で、それは好きなことではないからさっさとやめてしまうことだ。」 「やめること」からはじめなさい 千田琢哉 がんばっているけど、報われない。 そう思っている人が多いのではないでしょうか? ひょっとして、そう思い当たるあなたは、何かを「いっぱい、いっぱい」抱え込んでいるのではないですか? 千田琢哉さんは、このように語ります。 ~しなければならない という呪縛に囚われてはいませんか? 「勉強なんてしなくても生

スキ
106

【新書が好き】知識経営のすすめ

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
3

【新書が好き】現場主義の知的生産法

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
9

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
17

詰りただれ晴れ 夏待ち

Q: どうも。大人になってからはニキビは、暫く放っておいてから背面から消毒した針を入れて膿を抜くという対処法をしています。人によって処理方法は違うでしょうね。また思春期は多くできるのに知識が足りなくて皆うまく対処できてはいなかったろうなぁと思います。 うっかり、外来語?といふ返答をすると、 そう機敏に解答してくれました。…分かりやすい漢字、国字とかねえの? 在ります。 『面皰』 使っている人は、 #芥川賞 に関連する人です。…「ゆるキャラで、色々なマイブームに浸った事

スキ
9

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
16

【新書が好き】宇宙人としての生き方

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
12

【新書が好き】福祉工学の挑戦

1.前書き 「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。 単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。 そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。 2.新書はこんな本です 新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

スキ
10

【読書コラム】だからわたしは働いているとき本が読めなかったのか! - 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆(著)

 各所で話題になりまくっている『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。  こんなにも共感できるタイトルの新書に出会ったのは久々だし、これがベストセラーになっているということはみんなそうだったのかと驚いたし、なにより、この本自体が最高に面白かった。  20代、わたしは大学生の頃からエンタメ系の仕事を始めたのだけど、たしかに本が読めなくなっていた。映画館に行けなくなっていた。ゲームができなくなっていた。  脚本を書いたり、演出をしたりするから、新しい知識をインプッ

スキ
173