見出し画像

【新書が好き】上達の法則

1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、今月から一か月間、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.32】「上達の法則 効率のよい努力を科学する」(PHP新書)岡本浩一(著)

[ 内容 ]
仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。
英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。
やる限りは上達したいものである。
万年初心者ではつまらない。
では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?
本書は、記憶と認知の心理学に基づき、上達の力学が“スキーマ”や“コード化”にあることを解明。
その理論から、独自の精密練習法やスランプ脱出法を紹介する。
努力が報われるために、本人、親、教育者、コーチ必読の書。

[ 目次 ]
第1章 能力主義と上達の法則
第2章 上達と記憶のしくみ
第3章 上達した人はどこが違うのか
第4章 上達の方法論―中級者から上級者になるステップ
第5章 スランプの構造と対策
第6章 上級者になる特訓法

[ 発見(気づき) ]
仕事や趣味、英会話やスポーツ、囲碁将棋、茶道など。
技能の上達とは、科学的にはどういうことなのか、上級者と初心者は何が違うのか、記憶と認知の研究で裏づけを持たせながら、わかりやすく(一般向けに)語る本。
著者は社会心理学の教授。
どの分野でも上級者には特有の性質が見られるという。
例えば一部を抜粋すると、
【上級者特有の性質】
・退屈しにくい、疲労しにくい
・「ながら」ができる
・移調作業ができる(ギタリストはベースも弾ける)
・復元仮定作業ができる(勝負後に正確に分析)
・コツをメタファで表現できる
・他者への評価が早くでき明瞭、でもすぐには表に出さない
・一見無関係なことからヒントを得る
・細部へのこだわり、美観がある
・上級者特有のスキーマ依存エラーを犯す
といった性質である。
人間の認知学習に関わる記憶の構造がこの性質と関係があり、著者によると、こんな概念図として描ける、という。
情報はまず感覚器官から、ワーキングメモリを通して長期記憶へ定着する。
ワーキングメモリでは、情報を、記憶できる小さな単位(チャンク)にまとめる。
このチャンクのまとまりを構造的に安定させ、長期記憶に長く残す仕組みとして、スキーマとコードシステムの二つが解説されている。
スキーマは知覚、認知、思考の枠組みのことであり、ぱっと物事を見たときに一瞬で要点を把握するのに必要なメタ知識である。
毎日引越しを手伝っていれば、だいたいダンボール一箱はこれくらいの重さだ、とか、車両の運転ならこれくらいハンドルを切るとこれくらい曲がるだろうといった情報の蓄積である。
上級者ほどスキーマを多く持ち、それに依存する。
あまり思考することなく反射的に動作できる代わりに、初心者では、ありえない奇妙なエラーを犯すことがある。
コードシステムとは、大量の情報を、記憶しやすい大きさの知識に変換して長期記憶へ定着させる仕組みのことである。

[ 問題提起 ]
この本では、ファックス文書をイメージデータとして保存すると大きなサイズになるが、テキスト化すると小さい容量で済むという例で説明された。
上級者はコードシステムが発達しており、情報を圧縮して要点として覚えられる。
上級者の秘密として面白いなと思ったのは次のような話だ。
1.上級者はチャンキングの柔軟性が高い
日本舞踊の上級者と初心者に舞踏のビデオを見せる。
「意味のある単位の区切りと思うところでボタンを押してください」と指示する。
つまりチャンキング実験である。
「意味の単位をできるかぎり細かくしてください」「意味のある単位をできるかぎり大きくしてください」という二つの指示をさらに与えたとき、上級者ほど前者の指示にはより小さく、後者の指示にはより大きくボタンを押すことが分かった。
上級者は一連の動きを頭の中で意味のある単位として、精緻にモデル化しているということになる。
2.上級者は瞬時に状況を計算できる
将棋では「手ドク」「手ゾン」という考え方があるという。
将棋の勝負では、駒を今まで何手動かしたか、その駒の価値になるらしい。
2手動かした駒と3手動かした駒を交換した場合、2手しか動かしていない方が「1手、手ドクをした」と表現する。
これは意思決定と機会損失の問題として数学的に説明がつきそうな状況であるが、複雑な計算をしなくとも、上級者は手ドク、手ゾンを暗算的に瞬時に読み取っている。
3.退屈、疲労しにくい
上級者ほど長時間技能を使ったり、他者の技能を鑑賞しても退屈、疲労しないという。
チャンキングとコード化ができているので、同じ状況でも上級者のほうが多くの情報を引き出し、無駄なく動けるので飽きないし疲れない。
この本では上達を分析するだけでなく、後半では上達のコツや、スランプの正体と乗り越え方に関しても、興味深いアドバイスが行われる。
前半の理論部を理解してから読めば、どれも深く納得できて、実用的だ。
また、技能の習得は、技能の構成要素を有意味処理する能力の向上を伴いながら進む。
人が技能を習得する時の過程を、認知心理学、学習心理学、記憶心理学をベースに把握し、上達した時の状態がどういったものかを分析し、効率の良い努力を科学する、という本でもある。

[ 教訓 ]
自分が普段無意識化でとっている行動がどういったステップを踏んで行われているのかを知ることで、新しく何かを始める時や、うまくいかなくなった時の対応がスムーズになる気がする。
心理学的とは、他人のことを分析するものだというイメージが強かったが、最近は自分の無意識化の行動を明らかにすることで、いろんな事にスムーズに対応できるようになるものなのかなと、思い始めた。
1.上達を知ること-見え方が違う。
例えば、日本人で英語が得意な人が他の外国語を取得しようとしたときに不得意な人に比べて、上達の度合いが早いと思う。
これはなぜか?というと・・・「上達」というものを知っているからいいかえると、自身が一旦「上達」の道を通ったことがあるからであろう。
どんなことでもそうだと思うが過去に経験があることに類似した事であれば、本当に始めてやるときよりも、勘も働き、テンポ良くできる。
「上達」というものも、一般的な法則があるということなんだと感じた。
それが自分自身の体の一部になっていくのだろう。
それが何がいいか?というと、今の自分の活動は、上達においてどの位置にいるんだろうか?ということを把握できると言うことである。
ゴールに対してどれくらいまできているのか?ということを知っているか知らないかでは心理的余裕が全然違う。
例えば「まず何か一つのことに全力でがんばれ!」ということ。
これも、全力で頑張って何でもいいから何かを成し遂げた経験が、その後に絶対に生きてくるからなんだろう。
2.よりよいスキーマ
スキーマとは「枠組み」という意味でよくつかわれるもの。
「スキーム」という言葉でも使うかもしれない。
上級者の中に作られる「スキーマ」は中級者のモノに比べてよりよりであろうということは予想できる?
では、どのように違うのだろうか?
本書では、それを「コード化」というキーワードで捕らえている。
人の脳の構造は、「ワーキングメモリ」というわれる短期メモリとそれ以外の中・長期メモリとに区分することができる。
このワーキングメモリは数百ミリ秒潤オ数秒程度の間しか記憶することがでないが、長期記憶に入っている記憶はここにロードすることで有効活用ができるのである。
ところが、このワーキングメモリには、普通の場合、5~9個の情報しか入れることができない。
この単位をチャンクという。
電話番号も、ランダムなのでだいたいこの数字の個数くらいまでだったか?
ところが、あくまで「チャンク」という単位ごとなので1つのチャンクにはいる情報量は人によって違う。
そう、上級者であれば1つのチャンクにはいる情報量を多くすることができるのである。
そのために必要なのが「コード化」。
関連する一連の流れを言語化することで、一つのチャンクに入れることができるようになるのである。
それができるようになるということは全体の流れの中から、固まりを自由自在に切り出せると言うことであるから、上級者ということにもなりる。
では、中級者から上級車への壁はどのように乗り越えればいいのか?
もっとも注目すべきことは、「最初は得意なモノにこだわること」である。
なぜか?
それは、得意なことというのは自分自身の「中核=自己アイデンティティ」になると考えられるからである。
何か活動を始めるに当たっても、何かを書く際に、システム的な考え方というものを使っていこうと決めて実行することが大切である。
自分自身で簡単なシステムを作ったりして
「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。
まず自分の得意なことで、上達の道の第一歩を踏み出していくとその結果として「ああ、これはそんな課程の一歩だったんだ」と振り返ると気がつくことがたくさんあると感じる。
最初のうちは「自分がどこにいるかわからない」状況でがんばらなくてはならないが、モチベーションが下がらないためにも、「自分の得意なこと」で道を進めていくのはとてもいいやり方だと改めてそう感じた。
「上達論」を身につけるためにも、まずは得意なモノにこだわることが大事だと思う。
自分が実践した後に、理論を知るととても納得ができることが多い。
観光に出かけた後で、ガイドブックを読み返すとよりわかりやすいというのと同じであろう。
ほんとはちゃんと前もって読んでおいた方がいいのだが・・・。
ひとつでもいいので「上達」することができるとそれを武器にして、新しいジャンルを開拓していくことができるのである。
それも、それまでとは全く違うスピードで!
このスピードが違うと言うことがとても大事なことだと思う。
たぶん、集中しなくても時間をかければちゃんと高いレベルに複数のモノを同時に高める事ができるのかもしれない。
でも、一旦高いレベルにあがってから周りを見渡した方が、絶対にいろんな新しい展開が見えてくるはず。
それは、「上達した人」同士のつながりがあるからなんだろう。

[ 結論 ]
端的には、記憶と認知の心理学に基づき、上達の力学が<スキーマ>や<コード化>にあることを解明し、そこから独自の「上達の法則」を展開している本である。
心理学で言うところのスキーマが、「問いかけ像(感情レベルの記憶像=気持ちがこもっている記憶像)=目的的像」のこと指したいのだろうと言うことは以前からわかっていた。
もっとも、心理学でも「スキーマとは何か」は明確ではなく、曖昧に使っているようだが。
今回コードやコードシステム、コード化など、「コード」という言葉が頻繁に出てきており、それがひとつのカナメとなっているわけだが、これは我々の言葉で言うと(などというと偉そうだが)、「論理」ということだと今気付いた。
少し引用してみる。
「コード化が不十分なものについては、認識が不十分になる。中級者では、細かな技能についてコード(言語でなくてもよい)が十分に形成されていないので、細かな技能が認知の網にかかりにくいのである。」
「コードが豊かになったこの時点では、ひとつの記憶事象に関連して想起されることの豊かさが10倍くらいにも増大している。」
そもそも論理とは、対象の構造=性質を一般的に把握したものであるが、この論理がないと頭の中に像を結ばない。
たとえば、弁証法の論理に「量質転化」(量的な変化が質的な変化をもたらす)というのがあるが、弁証法の初学者や中級者は、この論理が頭の中にしっかりと形成されていないので、上級者が見れば量質転化と捉えられる事実を見ても、量質転化とは反映しない。
ところが、この論理と事実を繋げる訓練をくり返すと、量質転化という論理の厚みが増して、「量質転化とは、たとえば」といって想起できる事実が格段に増大する。
おおよそ、こういうことが、認知心理学的な枠組みで説いてあるのだと理解した。

[ コメント ]
他にも興味深いことが書かれていたので、箇条書きにしてみる。
1.ノートを取る意義は、読み返すことによって、すなわち自分の経験を追体験することによって、一度きりの体験の価値を高めることにある。
2.未熟だからこそ理論が必要。
経験不足を理論で補うのである。
たとえば英文法の知識は初学者こそ必要である。
3.何か一つのモノを決めて、それを精密に学ぶということをやってみるべきである。
一点突破である。
4.模倣は学習の基本である。
精密練習のひとつの手段として、「深い模倣」が有効である。基本書の筆写・音読などによって、指導者(達人)の立場に観念的に二重化するのである。
5.「本当にアクティブな記憶事項となるのは、情感のインデックスが認知のなかでうまく形成されたものだけである。」(五感情像?)
6.中級者は、対象の善し悪しが理屈でわかる。
上級者や達人はそれが直観でわかる。
贋物を見たときは、まず理屈なしに「おかしい」とわかるのである。
7.本当に上達するケースは、最初のうちは進歩が遅い。
スキーマの形成に時間がかかるのだ。
簡単に上達してはならない!

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,459件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?