見出し画像

【新書が好き】テロ-現代暴力論


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、今月から一か月間、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.21】「テロ-現代暴力論」(中公新書)加藤朗(著)

[ 内容 ]
国際社会への暴力的な示威・脅迫行為である現代テロは、一九六八年のイスラエル航空機ハイジャック事件によって幕を開けた。
冷戦時代は東西の代理戦争的側面を持っていたテロだが、冷戦終結後、かえって規模が拡大し、手段も過激化している。
一般市民を巻き込む非常識的な方法で世界観の対立を表現してきたテロ。
その事例から学べることは何か。
現実のものとなりつつあるメガデス・テロを防ぐための要点を示す。
年表つき。

[ 目次 ]
序章 「目的なきテロ」の時代
第1章 テロとは何か
第2章 現代テロの始まり―一九六八年
第3章 現代テロの衰退
第4章 イスラム・テロの勃興
第5章 冷戦後のテロ―ポストモダン・テロの登場
第6章 二一世紀のテロ

[ 発見(気づき) ]
一部で、9・11をはじめとする冷戦後のテロのことを、これまでのテロと比べ、政治的な原因に還元できないのが特徴であり、文明の持つ複雑さに対する苛立ち、合理主義に対する思想的な反発、情報化社会における感情の統御不可能な傾向を原因とする「二十世紀型社会病理としてのテロ」と呼んでいる。
すなわち、9・11は目的なきテロとしか表現しようがなく、ニヒリズム・テロであると。
冷戦終焉までのテロは政治的であったのに対し、その後のテロは反近代的で(ユナボマー、環境保護テロ、動物擁護テロ、反中絶テロ、原理主義テロなど)、性格が異なるっている。
9・11後、多くの論者がテロの原因を様々な構造的暴力に求めました。
例えば、パレスチナ問題、貧困問題、反グローバリゼーションなどである。
これらの議論に対し、ウォルター・ラクォールも述べているように、「テロは絶望から生まれ、その原因は社会あるいは国家にある」、あるいは「人々に希望を与え不正や貧困を排除すれば、テロリズムとの戦いにも勝てる」との考えは、1970年代に生まれたマルクス主義に基づくイデオロギーにしか過ぎないとし、その反証として、そういう論者が、貧しいネオナチの人間によるテロに対しては構造的暴力を持ち出さないことを挙げている。
オウム真理教がそうであったが、冷戦後、確かに単なる破壊を目的としているとしか思えないテロが増えている。
9・11もその一つ。
これはかつての政治テロとは区別されるべき、ニヒリズム・テロの登場と捉えることができる。
このようなニヒリズム・テロはなぜ生まれたのか?
それは、文明の持つ複雑さに対する苛立ち、合理主義に対する思想的な反発、情報化社会における感情の統御不可能な傾向が挙げられ、最近のテロは20世紀文明の鬼っ子であるか、冷戦後の共通の世界観の喪失と、そこから生じた世界観の対立が背景にある。

[ 教訓 ]
このような背景を持つニヒリズム・テロに対してどのように対処すればいいのか。
対症療法として「妥協するな」ということか?
長期的観点から、テロ根絶は無理でも管理は可能だとして、新たな世界大の紛争管理体制の早期構築をすることも必要か?
一方で、目的のないニヒリズム・テロには断固たる態度で臨み、他方では、新しいテロ管理体制構築を急ぐべき。
しかし、どうも世界大のテロ管理体制作りが進んでいるようには見えない。
欧米対立が大きな原因の一つと思われるが、ここは何としてでも早急にそのような体制を構築して欲しいものである。
日本がそのために貢献すべきなのは言うまでもない。

[ 一言 ]
結局、犯人の意図と関わりなく、第三者が目的をどのように解釈するかが、テロか犯罪かを決めることになる。
「テロ」というものが初めから独立して存在するわけではなく、当事者の関係によってある暴力行為に「テロ」という言葉がかぶせられる。
「誰」が「誰」を「テロリスト」と呼ぶのか。
そしてそのプロセスに自由民主主義がどのように関係するのか。
テロリズムの定義付けが困難な理由として、 次の三つを挙げることができるという。
第一は、 どのような目的で定義を行うかによってテロリズムの範囲が異なってくるからである。
例えば、 いかにテロリズムを防ぐかという目的で定義する場合は、 取締りが容易になるように、テロの範囲を広くしがちである。
逆に、 外交上の目的で定義する場合には、 自国の暴力行使をテロリズムの定義から外すために定義が狭くなりがちとなる。
第二に、 テロリズムとされる行為の政治的な目的性をどのように評価するかによって、 その行為をテロに含めるか否かが変わってくる。
ある行為をテロリズムと定義する際、 その行為の目的が政治的であることを前提にしていると考えられる。
それゆえ、 定義する者の政治的立場によって評価が異なり、 その行為をテロリズムに含めるかどうかが違ってくる。
第三に、 上記第二の理由と関連するが、 テロリズムは、 政治的目的性を達成するためにきわめて有効な手段であるがゆえに、 自らに有利になるように定義しようとするからである。
このような困難が存在しているが、 それでも国際法レベルにおけるテロリズムの定義付けが必要なことは確かであろうと思われる。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。


この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,551件

#新書が好き

753件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?