見出し画像

【新書が好き】正義を疑え!

1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、今月から一か月間、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.18】「正義を疑え!」(ちくま新書)山口意友(著)

[ 内容 ]
「正義」とはいったいなんだろう?
「秤」と「剣」に象徴される正義概念は、今日、都合の良い解釈によって混乱をきわめている。
「均等性」の一義的解釈から生じる「悪しき平等主義」や、あるいは「力」で相手をねじ伏せようとする「他者批判の正義」など、巷に溢れる正義概念に対する誤解や曲解を一刀両断し、己の不完全性に目を向ける「まっとうな正義」を説く。
目からウロコの「正義論」入門。

[ 目次 ]
序章 争いと正義
第1章 正義の源流
第2章 平等主義の問題点
第3章 庶民の正義
第4章 愛と正義
第5章 生命と正義
終章 道徳と正義

[ 発見(気づき) ]
正義理論は一般に次のように分類できる。
(a)「行為レベルの正議論」(ある行為が正しいかを論じるもの)
(b)「制度レベルの正議論」(ある制度が正しいかを論じるもの)
(c)「基準レベルの正議論」(ある行為やある制度の「正しさ」を判定する際の基準について論じるもの)
(b)は「為政者の正義」であり、正義の女神ディケーが左手に秤を、右手に剣を持っていることからも分かるように、「釣り合い」=「平等」と「力」=「懲悪」は重要な正義概念だが、前者は「為政者の正義」である。
「為政者の正義」を論じるロールズ、ノージック、ドゥオーキンらが現代正義論で有名。
善き社会は「制度」によって造られるのか、それとも「善き人が集まること」で造られるのか、という問題に対し、後者を重視する。
具体的には、時に「内省」し、時に「命をも捨てる覚悟」を持った道徳的正義(「まっとうな正義」、「自己の不完全性を自覚した正義」、「自己に向けられた勧善懲悪型正義」)が求められ、正義を疑うことは、己の「正義」を疑えという意味。

[ 教訓 ]
行為レベルの正議論は重要。
例えば、イラク邦人人質事件で議論になった「自己責任」は、行為レベルの正議論の問題。
人質となった人たちの「正義」がどれだけ深い内省に基づいたものだったのかが問題となった。
内省なき「正義」は「まっとうな正義」にはなれないということ。
つまり、自分の正しさを確信したときに、「己の正当性」に一度ならず批判の目を向けてみようという形で正義を疑うことが重要。
具体的にはどういうことかというと、たとえば裁判でいうと、検察は被告有罪の論理ばかりを主張するのではなく、弁護が我が被告無罪の論理ばかりを主張するのではなく、反対の視点で調査検討してみる。
すなわち検察が被告無罪の可能性を考え、弁護側が被告有罪の可能性を考えるというようなことだ。
これはきわめて公正な批判的思考的な視点である。
機会の均等は当然だが、結果の均等は大いなる勘違いである。
人間が正義を持ち出したときに、正義には価値判断が含まれているものなので、どうしても相対性の壁にぶつかってしまう。
それを克服するためには「自己内省」が必要。
自分の「正義」は正しいののか間違っているのかと、他者批判でなく自己内省にベクトルが向かったときに人には「道徳的成長」がみられる。
うーん。
言っていることはまあ悪くはないんだろうけれど、何箇所か気になったところがある。
「自己内省」をした時に気が付けばいいが、圧倒的大部分の人は気が付かない内面化された制度が人間の中には絶対に潜んでいる。
それは社会的に無意識的に反復され構築されるジェンダーだったりセクシュアリティ規範だったりする。
その無意識的に内面化されている制度まで含めて自己内省しなければ結局どうにもならんと思う。
それは手前味噌な「道徳的成長」でしかないように感じられる。
「道徳」なんて言葉を出すから話がややこしいのではないか?
「道徳」自体価値判断を含んでいる。
その価値判断つーのはそれに従えば社会はまあ上手く動くのではないかと思うが、でも抑圧され黙殺されるマイノリティーの声つーのは絶対存在しているし、それをなんとかしていくことこそが真に「道徳」的な行為だと思う。

[ 一言 ]
戦争は勝った方が常に正義である。
何の事はない、今日の正義は明日の不正義になる。
正義は直ぐに入れ替わってしまうことに強い不信感を抱く。
変わらない正義はないのか?
やはり「献身と愛」なのだろうかと思う。
今、その日を生きるのに困る人があれば、それを助けるのが正義であると悟れるか。
そこから自分自身をちぎって人に与えていくアンパンマンのことを思い起こす。  
自分に何が一番必要かを考えて、それを第一に据えて行動しないとダメよってことなのだろう。

追記;「ローカル」という足場
何よりも必要とされているのは、あたりまえと思わされていることを疑うこと、言い換えれば、自分たちの置かれている状況を相対化する視点を持つことである。
例えば・・・
1.近代的な発想は、グローバルな発想や思想、システムに価値があり、ローカル性に基盤においたものを、あたかも古い時代のものであるかのごとく軽視した。
その結果が、浅い知識だけで生きる人間の頽廃を生んでいる、と最近になって気づくようになった。
だから、人間は少なくとも一方に、ローカルな世界をとり戻さなければいけない、と。
2.経済の発展が環境の後退を招き、技術の進歩が人間の技や想像力を低下させたように、歴史はある部分だけみれば進歩し、また別の部分をみれば後退している。
そのように展開しているだけである。歴史に進歩の法則などは存在しない。
3.資本主義のもとでは、正義はつねに勝利者のものである。
市場では競争という名の戦いがくりひろげられ、その勝利者は、自分たちの経済システムや経営方針に、経済活動上の正義をみいだす。
この文明は、勝利することによって正義を手にしつづける。
しかも戦後の世界は、第二次世界大戦を、ファシズム対民主主義の戦いと総括してしまった。
そのことによって、戦争の勝利者に、絶対的な正義を与えてしまったのである。
こうして、経済の面でも、政治や軍事力の面でも、正義は勝利とともにあるという文明世界がつくりあげられたのである。
二十世紀の世界は、誰もがそれぞれの分野で勝利者になろうとし、勝つことによって正義を維持するかたちで展開した。
このような世界のあり方が再び戦争を必要としているのだとすれば、検証されなければならないのは、私たちが身を置いているこの文明だという気がする。
4.たとえ平和のためであっても戦争を認めないという、戦後の日本的平和主義は、平和や正義のための戦争を肯定する「グローバル・スタンダード」の平和主義とは決定的に違う。
平和は、世界のさまざまな地域に暮らす人々の考え方や暮らし方を、お互いに尊重し合わなければ生まれない以上、平和に対する考え方も、多様なものを認め合わなければいけないのだと思う。

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,272件

#新書が好き

743件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?