見出し画像

【新書が好き】国際政治とは何か

1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、今月から一か月間、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.16】「国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序」(中公新書)中西寛(著)

[ 内容 ]
人類のおかれた状況が混迷の度を深め、希望と苦悩が錯綜している今日ほど、断片的な情報ではなく、深い考察が求められている時代はない。
本書はまず、国際政治の起源を近代ヨーロッパにたずね、現代までの軌跡を追うことで、この基本的な性質を明らかにする。
その上で安全保障、政治経済、価値意識という三つの角度から、差し迫る課題に人間が人間を統治する営みとしての政治がどう答えられるのか、的確な視座を提示する。

[ 目次 ]
序章 国際政治への問い
第1章 国際政治の来歴
第2章 安全保障の位相
第3章 政治経済の位相
第4章 価値意識の位相
結章 二十一世紀の国際政治と人間

[ 発見(気づき) ]
アングロサクソン系イギリス人のやり方は、多様な価値観と利害が錯綜する国際社会の中で、共通に認めざるを得ない判断の枠組みや規準を創り上げ、その共有化された規準の上で自己の欲する事を文句を言わせずに実行してしまおうとする事のように思う。
しかもその規準の作り方は自分に有利な形でやってしまう。
そうしておくと宗教的、良心的プレッシャーが、国民の間でも最小ですむからという計算高さもあるのか。

[ 教訓 ]
ここで振り返ると、ブッシュ+ブレア両首脳が指揮をとったイラク侵略に対する国民評価のほころびや失態の、真の原因が照らし出されてくる。
彼らは、国民に与えるべき騙りの物語つくりに失敗したから突き上げられているではないか?
独善はどこだって同じ、偽善であっても、騙りであっても、国際的に免罪符の付く物語つくりに成功していたら歓呼される英雄として受け入れられていたのではないかと。
両国民とも開戦時は政府を支持していたんだから・・・
アメリカ人が劣化ウラン弾を使用とその結果の悲惨を認めたら、ヒロシマ・ナガサキの大量虐殺の罪悪をもドミノ式に認めることになるのを恐れているのではないかなと勘ぐってしまう。
分厚い傲慢さの中に、アメリカ人が自己の宗教的正当さを支えるために生かしてある「良心」を垣間見る。
それをつつかれないための防衛は倣岸なまでに強固。
辻褄あわせのほころびとは、国民に与えるべき免罪物語の贈与の失敗と読んでしまう。
そのお芝居屋さんたちの背後にいる者がどういう者かは、まだ解らないが・・・

[ 一言 ]
日本の場合は、外に見せる形式の辻褄あわせだけで、思考や心理の辻褄あわせはないような気がする。
形式だけ辻褄を合わせていれば、そこでの活動の成長点となる心理や思考の核心が潰れていようと腐っていようとお構いなしだから。
イギリスの文筆家フォースターによる次のような評論(出典は「フォースター評論集」(岩波文庫))を参考までに紹介します。


「(略)・・・戦後の世界ではドイツ人とも共存していかなくてはならないのですから。
彼らがユダヤ人を絶滅できなかったように、われわれにも彼らを絶滅することなどできはしません。
別に高尚な理由があってではなく、とりあえずそうするほかないので、彼らに対してもがまんするしかないのです・・・ある民族が嫌いでも、なるべくがまんするのです。
愛そうとしてはいけない。
そんなことはできませんから無理が生じます。
ただ、寛容の精神でがまんするように努力するのです。
こういう寛容の精神が土台になれば、文明の名に値する未来も築けるでしょう。」
偽善性と鼻持ちならない優越感をくすぐっている文章には、腹をたてながらも感心せざるを得ない。
常に世界の他地域と民族を老獪に支配し、自己の利益をあこぎなまでに追求してきたアングロサクソン文化系イギリス人のあざとさを自らも匂わせている。
国際社会の中での彼らのそのやり口の老獪さは、偽善という指摘を受けながら、独善でしかない日本のやり方よりも外交上の理に適っているのか?
イギリス人のやり方がうまいと言うより、日本人のやり方が稚拙なんだろう。

追記1;戦争の原因とはなにか?
リアリズムの学者たちは「人間性にある」とか「国家の性質にある」とか「国際システムの構造だ」と主張しています。
ところが今から二千年ほど前に、すでに決定的とも呼べる回答をしていた人物がいました。
それがギリシャのツキディデス(Thucydides)です。
英語読みだと「トゥーサイ ディディス」ということで非常に発音しにくい。
彼によると、戦争の原因(というか、あらゆる争いの元凶)というのは三つに集約されます。
それは、
恐怖(fear)
面子 (honor)
利害関係(interest)
ということです。
たとえばアメリカの今回のイラク戦争。
この時の戦争突入の理由なんですが、以下の通りです。
<イラク戦争開始までのアメリカの動きとイラク攻撃論理>
2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生した。
この同時多発テロによって、ブッシュ政権のイラク観は根本的に変わった。
つまり、イラクが98年以降の査察空白を利用して、再び大量破壊兵器開発に乗り出し、それを米国及び国外に展開する米軍基地を攻撃すてくる可能性、さらにはこうした兵器をアルカイダなどテロ組織の手に渡し、米国を攻撃する可能性を極めて現実性のあるものにしたのだ。
そこでブッシュ大統領は、2001年9月の演説でフセイン政権に対し、全ての大量破壊兵器の即時無効条件廃棄を要求した。
イラクがこれを受け入れない場合には、「安保理決議は執行されなければならない。平和と安全のための正当な要求が満たされない場合、行動は避けられない」と述べ、武力行使も含めた強制的手段をとる考えも表明した。
これを受け米国は前述した内容を安保理に提示した。
こうしたブッシュ政権の動きに、フセイン政権はそれまで全く無視してきた査察について交渉を開始しようとした。
一旦は査察の受け入れの前提条件を要求してきたが、米英が強制査察決議案の採択に動き始めると、フセイン政権もことは深刻な局面であることをはっきりと意識し、「即時、無条件、無制限」査察の受け入れを認めた。
これによりフセイン政権は決議1441に基づき、大量破壊兵器開発に関する申告書を国連に提出した。
申告書は膨大な量となったが「イラクには大量破壊兵器は存在しない」という主張に尽きる内容だった。
さらにフセイン大統領はあの手この手で戦争回避の工作を行った。
しかし、イラクが提出した申告書についてブッシュ政権は、申告書には「重大な遺漏」があり、決議1441への「さらなる重大な違反」 にあたるとの見解を示し、事態は一気に緊迫する。
安保理内部でも、イラクが正確な申告を怠ったとの認識は共有された。
こうして、国際社会に戦争不可避の空気が漂う中で、ブッシュ政権は湾岸への兵力増強を本格化させた。
これに対し、ブリスクUNMOVIC委員長は査察に関する中間報告を安保理に提出し、依然イラクの協力姿勢は不十分とした、同時に、査察妨害や大量破壊兵器の存在を示す決定的証拠がないとも言及、「灰色」の見解を示した。
こうした中、立ち入り拒否などの明白な「重大な違反」や「決定的証拠」が見つからない現状では、武力行使を正当化する理由はなく、査察結果の正式報告以降も査察を当面継続すべきだ、との意見が国際社会で強まった。
しかし、こうしたイラク寄りの流れがあるにも関わらず、パウエル国務長官のイラク側の兵器隠しの実態の訴えからもうかがえるように査察打ち切りを狙う米国の意図は明らかだった。
そして、2003年3月には国際社会の同意を得ないまま米国はイラク攻撃に踏み切った。
しかし、後に明らかにされたようにイラクには大量破壊兵器は無かったと報告され、米国は各国から強い非難を浴びた。
ブッシュ政権は、大量破壊兵器のほかイラクを攻撃する論理として「先制攻撃」を挙げている。
これについて詳細に論じているのは、「ブッシュ・ドクトリン」のなかの第5章である。
「先制攻撃」について、国際法的に見て「差し迫った脅威」の存在がなければ正当化されな、という見方があることを認めながらも、現代においては、「差し迫った脅威」の「概念」を新たな敵の「能力と目的」に照らして適合させなければならない、と強調している。
つまり、
①ならず者国家とテロリストは「容易に隠蔽でき、密かに攻撃することが可能で、しかも警告なしに使うことができる」大量破壊兵器で世界を脅迫しようとしている。
②その攻撃目標は米軍と民間人であり、戦争法規の規範に違反する。
③テロリストが今後、大量破壊兵器を使用して、同時多発テロのような事件を起こせばその被害は計り知れない―という現実がある。
以上、「敵の攻撃を未然に防ぐために、米国は必要なら先制攻撃を起こす」という、新たな自衛の論理を展開している。
まさに、これこそ、イラク攻撃の論理にほかならない。
しかし、こうした恣意的な先制攻撃論について当然米国内で批判が相次いだ。
また国際社会は総じて当惑し、欧州諸国からは米国至上主義に対する反発がますます強まった。
特に、イラクが同時テロに関与した明確な証拠がない限り、イラク攻撃を正当化する理由はないとの考え方が大勢を占めた。
また、将来的な不安を指し示すことで批判する考え方も取り上げられた。
つまり、先制攻撃を「規範」として認めてしまえば、例えば、核保有国となったインド、パキスタンが将来、お互いを「差し迫った脅威」と認識し、先制攻撃論を援用しかねないというものである。
さらに、アメリカが指摘する「差し迫った脅威」についても問題点がある。
確かに、湾岸戦争前、100万の大兵力を誇ったイラク軍も、湾岸戦争で米軍の空陸戦によって徹底的に叩かれ、現在は約40万人規模に減少している。
米軍を攻撃できる弾道ミサイルも保持していない。
湾岸米軍への脅威についても同様の問題点が挙げられている。
主力戦車はなお約2200両を保持し、作戦機も約300機あるとされているが、いずれも主に旧ソ連製の旧式だし、空軍機で稼動できるのは5割程度のものしかない。
海軍にいたっては湾岸戦争で事実上、消滅している。
最新鋭装備を常に更新している米軍に敵ではない。
したがって、国際法の伝統的考えに立てば、イラクを米軍にとっての「差し迫った脅威」と認定することはやはり無理がある。
以上の通り、まずはじめは、アメリカ側にも言い分もありました。
ようするに対テロ戦争でアメリカはテロリストを大量生産しているイラクをやっつけなければいけない、ということです。
「テロとの戦争」という「面子」の部分が大きかったわけです。
ところが直前になると、今度は議論が「イラクが大量破壊兵器(WMD)を開発しそうだから」というの部分にすりかえられてきました。
ようするに,アメリカ側の言い分がアピールされたわけです。
ところがどうもフセインはWMDを持っていないということなった。
するとメディアは一斉にブッシュ政権、特にハリバートンやロッキードの「利益」というものに注目するようになったわけです。
この三つのどれが正しいのか?といえば、答えは「全部」、ということになります。
もちろん陰謀説などを唱える人はの「利益」がすべてだ!というようなとらえかたをしがちですが、世の中それがすべてだ、とは言い切れない部分もどうしてもでてきます。
たとえばこの場合は支配層の言い分にも注目しなければなりません。
リアリストはどうかというと、この三つの要素の中では面子と利害関係です。
たしかにこの三要素は、国家関係のみならず、個人的な人間関係など、すべてのことにもよく当てはまるような気がします。
昔のギリシャ人はスゴイ!

追記2;
しかし考えてみると、「国際」というのはinternationalの訳語、nationが民族、国民ないし国家でinterは間(際) ということだから「国と国の間」、それに「化」を付けて動詞にしても、一体どういう動作を示すのかはよくわからない。
典型的なファジィー語である。
日本のinternationalizationとは、メキシコにおけるアメリカの石油会社の“nationalization”、詰まり「国有化」から類推すれば日本の資産を外国の政府がよってたかって取上げることをこそイメージさせる、実に奇妙な用語とさえいえた。
難しく考えず標準的な国家間の付合いのありように合わせるというくらいの意味にとればいいではないか、そういう声もある。
「世間並み」という言葉に近いのではないか、と。
しかし「世間並み」という言葉は、ある個人が生活している町や社会、国の習慣、伝統や、しがらみを実感させ、それぞれの人にとってはそれ程ボンヤリしたものではないだろう。
時には世間様に押しつぶされて死に至る人だっているくらいだ。
それに比べると、国と国の付合いの標準というのは何だろう。
それぞれ歴史も文化も大きさもみんな違っている。
イスラムとキリスト教徒、ヒンドゥーとその他諸々、人口8000人のツバルと12億の中国、一人あたりのGNPが3万ドルを超える日本やアメリカと1000ドル未満のインドや中国。
こういう異質な主体が作り出す関係の標準とは何だろう?
「国際」がこんなふうに曖昧だから、それに「XX」を付ければ一応「国と国との間のXX」とはいえるけれども、こんな曖昧なものが成立つのだろうか?

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,272件

#新書が好き

743件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?