見出し画像

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗2

1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、今月から一か月間、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.乱読No.10「はじめたばかりの浄土真宗」(インターネット持仏堂 2)内田樹/釈徹宗(著)

[ 内容 ]
いよいよ論件は「悪人正機」へ。
終始一貫して常識感覚で宗教を語るレヴィナシアン・ウチダ大家さんと浄土真宗のポジションを明確にしていこうと法話するシャク住職。
ますます賑やかなホームページ長屋の『インターネット持仏堂』。
話が弾んで、2冊目へ。
「その10」から「その17」までと「間狂言3・4」を収録。
一部『歎異抄』原文付き。

[ 目次 ]
その10 賢者と愚者の宗教性
その11 「善性」と「邪悪」について
その12 仏教における「悪」―悪人正機/悪人正因
その13 「悪人」論―空中浮揚とアブラハム
その14 宗教と倫理
その15 さらに「宗教と倫理」
その16 常識と宗教
その17 あとがきに代えて

[ 発見(気づき) ]
「常識」と「非常識」の往還にこそ、宗教の「核」がある。
「宗教」とは、この世界の外側(あの世とか他界とか、天国とか地獄とか)の存在への志向性がなければ成立しない。
要するに、「常識では推し量れない世界」が実在して、それが自分とは無関係なものではなく、それどころか、自分を成立させている、もっとも根源的なもの、という思いがなければならない。
でも、その「非常識」な世界にばかりかまけることは、普通の人には、許されない。
許されるのは、一部の「聖者」だけ。
だから、その「非常識」さを、「常識」に還元できるか否かが、その人の「宗教性」の質を問うことになる。
仏教が、そもそも抱える矛盾、すべてを捨て去らねばならないのに、「解脱」とか「救い」という目的に執着せざるを得ないという矛盾に、無自覚であるか、それを深層心理に押し込んでしまう矛盾が、今の新興宗教には多い。

[ 教訓 ]
実際、人は変わる。
時間でも変わるし、状況でも変わる。
シャーレの中に簡単な生物を入れて、片方に光を当てれば、そっちに集まったり、逆に、集まったりする。
生物の種類によって、反応は、決まってる。
集まった逆側にエサを入れてみたり、別の生物を放り込んでみたり、状況を複雑にすると、反応も複雑化する。
複雑な生物である我々が、ものすごく複雑な状況にいるのも、この延長線上にある。
因果関係が複雑すぎて、結局のところ、「たまたま」としか言えない。
たまたまの状況に対して反応して、次のたまたまが来る。
<参考図書>
「たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する」レナード・ムロディナウ(著)田中三彦(訳)

「たまたま、この世界に生まれて──ミラン・クンデラと運命」須藤輝彦(著)

「たまたま生まれてフィメール」小川たまか(著)


[ 一言 ]
そもそも仏教思想に拠れば、自由の主体である自己そのものに実体があるのではなく、さまざまな条件や刺激への反応という形で寄せ集められた、一時的状態であるとされる。
これを仮有(けう)と言う。
実有(じつう)の反対。
物体としての存在は、すべて、仮に集合している状態、という考え方。
だから、仏教から見れば、「自己実現」という概念などは、かなり怪しい、ということになる。
確たる自己、統一している自己、首尾一貫している自己が、どこにあるかというストーリーに、振り回されちゃいけないんだと思う。

追記;
「欲望は欲望を充足させるものすべての彼方を欲望する」by レヴィナス
「欲求」と「欲望」、言葉は似ているが、レヴィナスはこれにまったく異なる定義を与えている。
「欲求」とは「本来あるはずのものが欠如した状態」。
であるから「欲求」は、「現状回復」を求める。
「欲求は本質的には郷愁であり、ホームシックである」。
言い換えれば、私たちが何かを「欲求する」と言うとき、私たちは、すでに自分に、なにが欠如しているのか知っているということ。
ですから、「知識」とか「スキル」について、私たちが欠落感を感じるとしたら、それは「欲求」を有しているということになる。
これに対して、「欲望」とは、欠落があることは確かなのだが、何をもって、その欠落を埋めることができるのか、そもそも、自分が何を求めているのかを言う事ができない、というような欠落の仕方のこと。
「いまだ存在しないもの」の探求、それが欲望である。
愛する人を抱きしめているときに、もし、愛撫が「欠如」であるなら、ぎうっと抱きしめたことによって、欠如は満たされ、ガソリンを満タンにしたときのように、「はい、どうもありがとうございました」といって、ほいほいと、どこかへ出かけてしまう。
ということが、可能なはずである。
でも、実際には、そんなことって起こりません。
いくらぎうぎう抱いていても、「満たされる」ということは、起こりません。
むしろ、自分がどれほど、この人を求めていて、その不在を耐え難く思っているか、ということばかりが、身を切り裂くように実感される、というものです。
というわけで、欠如が満たされ得るものが「欲求」、欠如が充足されるにつれて、ますます欠落感が増進するようなものが「欲望」と呼ばれる。
レヴィナスによれば、「善」は「欲求」されるものではなく、「欲望」されるものであると。
つまり、私たちが因習的に理解しているように、何をなしたらよいのかが、あらかじめわかっていて、そのリストが指示されているとおりにふるまうこと(人に親切にするとかものを盗まないとか)を「善」というのではない。
善とは、「自分は何をしたらよいのかわからない」のだが、「自分は何をしたらよいのかわからない」という仕方で、世界に投じられてあることを、「絶対的な遅れ」として引き受け、おのれに「絶対的に先んじているもの」を欲望するという事象そのものを指している。
つまり、善悪にかかわる戒律は、「絶対的に遅れているもの」に、「絶対的に先んじているもの」が「贈与」したものであり、それを、「遅れているもの」は、拒否することができないという物語と込みで与えられているわけである。
ですから、むしろ重要なのは、戒律の文言ではなく、神が与えた戒律を、人は、拒否することができないという「無能の覚知」の方にあると思う。
つまり、善というのは、戒律の「コンテンツ」ではなく、戒律が与えられる「仕方」のことをさす、というのがレヴィナスの「善性」論なのである。
「倫理」というのは、本質的に、ダブル・スタンダードなのです。
「身内」に対しては強制的に、「他者」に対しては宥和的に機能するという、宿命的な「あいまいさ」が「倫理」の身上なのです。」(P120~121)

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,272件

#新書が好き

743件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?