H.Fukuzawa

東京と八ヶ岳の二重生活を10年以上続ける。そのきっかけとなった八ヶ岳高原音楽堂を訪れて…

H.Fukuzawa

東京と八ヶ岳の二重生活を10年以上続ける。そのきっかけとなった八ヶ岳高原音楽堂を訪れて、建築への関心が高まる。また、芸術全般に興味が尽きない。特に能は観るだけに飽き足らず、観世流で稽古を積む。論理を超えた、ヒトと社会の繋がりについて思考中。

マガジン

  • 福澤Blog

    日々、想うことを書き連ねています。

  • AWAZUKU HOUSE

    こだわった平屋の賃貸住宅4棟で、小さな街をつくりました。

記事一覧

無意識に想像してしまう

「何が難しいか」と問われて、タレスが言うことには「自己を知ること」。 「何がやさしいか」と問われると、「他人に忠告すること」 (柳沼重剛編「ギリシャ・ローマ名言集…

H.Fukuzawa
11か月前
1

ケアの倫理と正義の倫理

私はかつてJR中央線で通勤していたのですが、朝の出勤時にかなりの頻度で人身事故による遅延が発生していました。明確にはされませんが、そのほとんどは向かってくる電車に…

H.Fukuzawa
1年前
5

本質と永遠:芸術的アプローチで世界を理解する

世界を理解するには、個別の事象をなんらかの方法で普遍化(抽象化)する必要があります。そのためには、二つのアプローチがあります。一つは科学的なアプローチ。  ー …

H.Fukuzawa
1年前
3

自分を大事にしたら自分を失う:「岡本太郎展」を観て

上野の東京都美術館で開催中の岡本太郎展を観てきました。岡本の人間性のようなものも感じられる、とても面白い展示でした。 彼の絵画は、正直言ってあまり好みではありま…

H.Fukuzawa
1年前
2

欲求7段階説(藻谷説)に思う

人は何らかの欲求に従うことでしか、生きることはできません。では、欲求とは何でしょうか? マズローの欲求5段階説は有名です。 生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認…

H.Fukuzawa
1年前
1

渥美清(寅さん)にみる賢さ

映画「男はつらいよ」が大好きでした。テレビを含め何度観たことか。ワンパターンといえばワンパターンですが、でも惹かれる。その理由は、自分でもよくわかりませんでした…

H.Fukuzawa
1年前
7

舞台で体感した、心身をコントロールすることの難しさ

何度舞台に立っても、緊張しなくなることはありません。本番の恐怖のようなものがあります。 私はお能の稽古をしており、その成果披露の場として毎年二回ほど舞台に立ち…

H.Fukuzawa
1年前

「あわい」を求める:映画「川っぺりムコリッタ」を観て

「川っぺりムコリッタ」。まず、不思議なタイトルです。「川っぺり」はともかく、「ムコリッタ」? 私は最初耳にしたとき、フィンランド語だと思い込んでいました。荻上直…

H.Fukuzawa
1年前
2

メンタライゼーション:心がうまくはたらかない時

誰でも失敗した経験はたくさんあるでしょう。齢を重ねてくると、それら失敗経験の多くにみられる共通点のようなものに、気づくようになると思います。 恥ずかしながら告…

H.Fukuzawa
1年前
2

アートは心のサプリメント:Lee Ufan展を観て

誰かが「アートは心のサプルメントだ」と語っていましたが、本当にそう思います。 先日、新国立美術館で開催中のLee Ufan展を観てきましたが、若干閉塞感を抱えていた頭…

H.Fukuzawa
1年前

本を媒介にした対話を通して、ものの見方を変える「読書体験会」

昨年末、「人の顔した組織」(東洋経済新報社刊)という本を出版しました。それを知った旧知のアカデミーヒルズ担当者から、その本の読者会をライブラリー会員向けにやりま…

H.Fukuzawa
1年前
4

空間と時間を俯瞰する

達人同士の会話には、興味深いものがあります。 ショパンコンクール第二位のピアニスト反田恭平さんのラジオ番組に、オーボエ奏者の荒木奏美さんがゲスト出演したときの…

H.Fukuzawa
1年前
1

よい暮らしとは?:「じゅうぶん豊かで、貧しい社会」読んで

1930年頃、ケインズはこう指摘しました。 技術が進歩するにつれ、単位労働時間当たりの生産量は増えるので、人びとがニーズを満たすために働かなければならない時間はし…

H.Fukuzawa
1年前
1

既成概念を打ち破ること:Chim↑Pom展を観て

「変革するには、既成概念を打ち破らねばならない!」と盛んに言われます。では、既成概念を打ち破ることとは、具体的にどういうことでしょうか? それは、そうたやすい…

H.Fukuzawa
2年前
1

疑心暗鬼の連鎖:ウクライナでの戦争から

ウクライナでの戦争の情報に触れるにつれ、世界から戦争をなくすことの困難さを痛感します。とても残念ですが、ヒトは戦争をするようにプログラムされてしまっていると思え…

H.Fukuzawa
2年前

生きる意味とは:「夜と霧」を読んで

先日映画「ドライブ・マイ・カー」を観て、人が生き続けることの意味を考えてみたくなりました。そこで、あらためて「夜と霧」を読んでみました。 第二次世界大戦中、ナチ…

H.Fukuzawa
2年前
3
無意識に想像してしまう

無意識に想像してしまう

「何が難しいか」と問われて、タレスが言うことには「自己を知ること」。
「何がやさしいか」と問われると、「他人に忠告すること」
(柳沼重剛編「ギリシャ・ローマ名言集」)

五月の半ば、カットしにいつも通っている美容院に行きました。入ると、受付に見慣れない若い女性が二人いました。すぐ、こちらへどうぞ、と席に通され座ります。鏡越しに、さっきの女性のひとりがこちらを見て話しかけてきました。そこで、やっと気

もっとみる
ケアの倫理と正義の倫理

ケアの倫理と正義の倫理

私はかつてJR中央線で通勤していたのですが、朝の出勤時にかなりの頻度で人身事故による遅延が発生していました。明確にはされませんが、そのほとんどは向かってくる電車にホームから飛び込む自殺によるものだと誰もが思っていました。私もです。アナウンスが流れるたびに、口には出しませんが、「なんでこんな時に飛び込むんだ」と苦々しく思ったものです。電車の遅延によって、仕事に支障をきたすかもしれないというような、自

もっとみる
本質と永遠:芸術的アプローチで世界を理解する

本質と永遠:芸術的アプローチで世界を理解する

世界を理解するには、個別の事象をなんらかの方法で普遍化(抽象化)する必要があります。そのためには、二つのアプローチがあります。一つは科学的なアプローチ。
 ー 個別を分類し、その群相互の関係にあらわれる反復現象の観察から、普遍的なモデルの製作へ向かう

もう一つは、芸術的アプローチ。
 ー 個物の特殊性・一回性の凝視を通じて、普遍的なものへ向かう

科学的アプローチは説明不要でしょう。私たちは、一

もっとみる
自分を大事にしたら自分を失う:「岡本太郎展」を観て

自分を大事にしたら自分を失う:「岡本太郎展」を観て

上野の東京都美術館で開催中の岡本太郎展を観てきました。岡本の人間性のようなものも感じられる、とても面白い展示でした。

彼の絵画は、正直言ってあまり好みではありません。ただ、今回たくさんの絵画を観ることで、彼の内面のエネルギーを晩年まで絵画で表現し続けたことに、感銘を受けました。どんな天才でも、齢を重ねるにつれて内面のエネルギーは衰え、よく言えば枯淡の境地に達するものでしょう。彼はそうではありませ

もっとみる
欲求7段階説(藻谷説)に思う

欲求7段階説(藻谷説)に思う

人は何らかの欲求に従うことでしか、生きることはできません。では、欲求とは何でしょうか?

マズローの欲求5段階説は有名です。
生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求の順に、人は求めるというものです。定番中の定番ですのでいいんですが、なかなか腹に落ちるとまでは(少なくとも私は)いきません。人間はもっと複雑だと思うからでしょうか。例えば、自分の安全を危険にさらしても、しなければならな

もっとみる
渥美清(寅さん)にみる賢さ

渥美清(寅さん)にみる賢さ

映画「男はつらいよ」が大好きでした。テレビを含め何度観たことか。ワンパターンといえばワンパターンですが、でも惹かれる。その理由は、自分でもよくわかりませんでした。

いろいろあるのでしょうが、一つ気付いたことがあります。それは、寅さんの賢さに惹かれているのではとの思いです。寅さんすなわち、渥美清の賢さとも言えます。

まず、賢さとはなんでしょうか。私の考える賢さの条件として、二つをあげたいと思いか

もっとみる
舞台で体感した、心身をコントロールすることの難しさ

舞台で体感した、心身をコントロールすることの難しさ

何度舞台に立っても、緊張しなくなることはありません。本番の恐怖のようなものがあります。

私はお能の稽古をしており、その成果披露の場として毎年二回ほど舞台に立ちます。昨日が今年二度目の舞台でした。忘れないうちに、自分の内面(心の動き)とそれが外部化した身体の振舞いについて、振り返っておきたいと思います。

舞台は、神楽坂の矢来能楽堂。昨日は二回出番がありました。13時ごろから謡、16時半ごろか

もっとみる
「あわい」を求める:映画「川っぺりムコリッタ」を観て

「あわい」を求める:映画「川っぺりムコリッタ」を観て

「川っぺりムコリッタ」。まず、不思議なタイトルです。「川っぺり」はともかく、「ムコリッタ」?
私は最初耳にしたとき、フィンランド語だと思い込んでいました。荻上直子監督のことは、フィンランドで撮影した「かもめ食堂」で知ったのだし、また「キエルトティエ」というフィンランド語を店名にしたカフェによくいくのですが、その響きと何となく似ていると感じたからです。

全然違いました。仏教の時間単位の一つで約4

もっとみる
メンタライゼーション:心がうまくはたらかない時

メンタライゼーション:心がうまくはたらかない時

誰でも失敗した経験はたくさんあるでしょう。齢を重ねてくると、それら失敗経験の多くにみられる共通点のようなものに、気づくようになると思います。

恥ずかしながら告白しますが、私の場合は「時間プレッシャー」です。それは、締め切り時間を守れないという意味ではなく、約束した時間(勝手に自分で決めたもの含め)を守ることに必要以上に敏感になり、予期せぬ理由でそれが危うくなるとそれをプレッシャーと感じてしまい

もっとみる
アートは心のサプリメント:Lee Ufan展を観て

アートは心のサプリメント:Lee Ufan展を観て

誰かが「アートは心のサプルメントだ」と語っていましたが、本当にそう思います。

先日、新国立美術館で開催中のLee Ufan展を観てきましたが、若干閉塞感を抱えていた頭の中が、すーっと開かれるような解放感を味わうことができたからです。

アートを楽しむために最も大切なことは、自分が持っている既成概念や常識をいったん、横に置いておき、素の心で作品と対話することです。

例えば、「関係項 別題 

もっとみる
本を媒介にした対話を通して、ものの見方を変える「読書体験会」

本を媒介にした対話を通して、ものの見方を変える「読書体験会」

昨年末、「人の顔した組織」(東洋経済新報社刊)という本を出版しました。それを知った旧知のアカデミーヒルズ担当者から、その本の読者会をライブラリー会員向けにやりませんかとのお誘いを受けました。

大変ありがたいお話だったのですが、どのような読書会をしたいのか、すぐには思いつきませんでした。

それまでコロナ禍で他者と直接会う機会が激減したこともあって、いくつかのオンラインでの読者会に参加しました

もっとみる
空間と時間を俯瞰する

空間と時間を俯瞰する

達人同士の会話には、興味深いものがあります。

ショパンコンクール第二位のピアニスト反田恭平さんのラジオ番組に、オーボエ奏者の荒木奏美さんがゲスト出演したときのこと。

短い会話ですが、すごく印象的でした。

反田さんは荒木さんの演奏を色気があると表現しています。ここでの色気とは、自分の望みを十分に理解してくれて、「痒い所に手が届く」ような対応をしてくれることだと、反田さんは捉えているようです

もっとみる
よい暮らしとは?:「じゅうぶん豊かで、貧しい社会」読んで

よい暮らしとは?:「じゅうぶん豊かで、貧しい社会」読んで

1930年頃、ケインズはこう指摘しました。

技術が進歩するにつれ、単位労働時間当たりの生産量は増えるので、人びとがニーズを満たすために働かなければならない時間はしだいに減り、しまいにはほとんど働かなくてよくなる。そういう時代が100年以内にくるだろう。

もちろんこの予言は当たっていません。なぜでしょうか?

それを探ったのが本書です。

理由は簡単です。

「ニーズを満たす」ことは、

もっとみる
既成概念を打ち破ること:Chim↑Pom展を観て

既成概念を打ち破ること:Chim↑Pom展を観て

「変革するには、既成概念を打ち破らねばならない!」と盛んに言われます。では、既成概念を打ち破ることとは、具体的にどういうことでしょうか?

それは、そうたやすいことではありません。想像力と創造性とリスクを取る勇気、そして反対する人々と対話するオープンマインドが必要です。

森美術館で開催中の、「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」を観て、それについて考えさせられました。

Chim↑Po

もっとみる
疑心暗鬼の連鎖:ウクライナでの戦争から

疑心暗鬼の連鎖:ウクライナでの戦争から

ウクライナでの戦争の情報に触れるにつれ、世界から戦争をなくすことの困難さを痛感します。とても残念ですが、ヒトは戦争をするようにプログラムされてしまっていると思えてなりません。

それは、ヒトは疑心暗鬼せざるを得ない生き物のようだからです。

私の知る限りですが、今回の戦争も、疑心暗鬼が背景にありそうです。以下は、私の想像です。

ロシア:
 事実:(2004年、バルト三国がNATO加盟) 2007

もっとみる
生きる意味とは:「夜と霧」を読んで

生きる意味とは:「夜と霧」を読んで

先日映画「ドライブ・マイ・カー」を観て、人が生き続けることの意味を考えてみたくなりました。そこで、あらためて「夜と霧」を読んでみました。

第二次世界大戦中、ナチスによってユダヤ人強制収容所に入れられ、かろうじて生還した精神医学者ヴィクトール・E・フランクルにより書かれた名著です。強制収容所内の人々の内面を、当事者として、また研究者として記述したものです。死を目前にした究極の絶望の中で、人間はどの

もっとみる