マガジンのカバー画像

あなたも料理人になれる

63
運営しているクリエイター

#料理セミナー

真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

湯煎で作ることでいちいち火加減や味加減を見なくていいので楽ではあります
沸騰して弱火で約1時間
いい感じに煮込まれて芋の煮崩れもなく綺麗に仕上がります

味付けは薄めで作り
一度鍋に入れて味を整え仕上げるのが良いかと思います

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

大井町での最後の料理は!
冷蔵庫の余り物のお片付け・・・
ということは。
カレーです!
昔から冷蔵庫の余り物の片付けでカレーを作るのは
日本の調理場の伝統なのです(多分)

簡単にいうと
味がキマならければ最後はバーモンドカレー♪
というオチなんですが(笑)
*バーモンドカレーこそ日本の誇る最強の調味アイテムだとシェフは思います
参考にはならないかもしれませんが
こんな感じで賄いを作っていた・・・

もっとみる
【あなたも料理人になれる】料理ノートを作ろう

【あなたも料理人になれる】料理ノートを作ろう

料理が上達したい人へのノートをつけなさいとアドバイスしております
スマホのアプリでもいいのですがおすすめは普通に手書き
難しく考えないでください
B5かA4のノートが一冊あればそれでよし
料理に関する思いついたことをメモして残しておく習慣をつければいいのです
置き場所は冷蔵庫の側に常にある。ペンは2色か3色あればなおいいと思います。

ふと思いついたメニューはボールペンや鉛筆で書き
買い物は太字の

もっとみる
【あなたも料理人になれる・現代料理論】

【あなたも料理人になれる・現代料理論】

料理が上達したい全ての人へ

動画を見るだけで料理のレベルが1段上がります!料理は論理です。技術も必要です。でも大切なのは気持ちです。
ロジック・テクニックそしてマインド
この3つの使い方を学ぶだけで
料理の基本がわかります
ナイフを手にする前にレシピーを覚える前に
まずはこの動画をご覧ください
料理が上手になるための必要なことを
最低限、最小限にまとめてあります

初めて料理を覚えようとしてる方

もっとみる
【料理セミナー】イワシの下拵え

【料理セミナー】イワシの下拵え

お魚のおろし方(捌き方)や下拵えは料理人それぞれで違います
全ての料理人がほぼ例外なく
自分のやり方こそ基本で王道と信じております
料理には基本はありますが基礎はありません
全てが応用として広がっていく世界
衛生的な部分をしっかり守っておけば後は自分のやりやすいやり方でいいのではないかと自分は思います

イワシは手開きのやり方が広く知られておりますが
包丁の練習という意味ではこんなにありがたい食材

もっとみる
【料理セミナー】昔ながらのコーンポタージュ

【料理セミナー】昔ながらのコーンポタージュ

令和のこの時代に平成を飛ばし昭和・・・それも昭和30年代のレシピーで再現してみました。
最もその後に生クリームが世の中に流通するとブイヨンで仕込むやり方が主流になった時期もあるようです。

昭和の時代
ホテルのレストランでも街の洋食屋さんでも
おなじみでご馳走だったコーンポタージュ
わかりやすいようにポタージュスープという表記もありました
当時は”ポタージュ”と”スープ”の違いは?と話題にするのも

もっとみる
【料理セミナー】ニトリのダッチオーブンで作ってみました!ローストビーフ

【料理セミナー】ニトリのダッチオーブンで作ってみました!ローストビーフ

ローストビーフを一概に言いましてもいろんな調理法がありまして
YouTubeを見ましてもあらゆるスタイルが紹介されております
自分らが基本として学んだのは160℃から180℃のオーブンで蒸し焼でした
今は高温で圧力かけてじっくり寝かす方法や低温で長時間かけて焼き上げる方法
最近流行りの真空パックで湯煎での調理法に炊飯器や専用電気調理鍋などもあるようですね

今回は”お値段以上”でお馴染みのニトリさ

もっとみる
【料理セミナー】対面セミナーのご案内   こんなかたにおすすめです

【料理セミナー】対面セミナーのご案内   こんなかたにおすすめです

是非ご参加ください!・料理には興味はあるけど教わるのがちょっと・・・
・作るのが苦手で一緒に受けた方に迷惑かけそうで・・・
・作ってる間の他の作業が気になり集中できない
・短時間でしっかり覚えたい
・家庭にある調理設備と器具の使い方をみたい
・気軽に質問したい

実習はないので手ぶらでお気軽に普通の料理セミナーですと包丁で食材を切ったりフライパンで焼いたりとありますが当セミナーは座学なので実習はあ

もっとみる