マガジンのカバー画像

人生哲学

61
自分の人生の木を🌲育てる根っこのことをあーだこーだ常々思考します。下書き数十件あり。
運営しているクリエイター

#言葉

なぜ「愛夫家」という言葉はないのか

なぜ「愛夫家」という言葉はないのか

言葉はどこの誰がいつ作ったのだろう
どの言葉を見てもそう思う

いつの時代にも流行語ってあったのだろうか?そしてその言葉はどこの誰が作ってどうやって広まってどういう経緯で辞書に載るようになったのだろう

ふと思ったことがある
「愛妻家」「恐妻家」に対し

どうして「愛夫家」「恐夫家」
という言葉がないのだろう
(「きょうふか」って音が怖っ、、)

女性を下に見ている男尊女卑の時代のどこかのおじさん

もっとみる
オリジナル

オリジナル

「自分の体から出てきたもの」
これは誰のものでもないあなただけのもの。

「人の言葉で書かない。話さない。」これは何においてもそうだ。
YouTubeで要約チャンネルとか見ても、AIの言葉で的確な文章で書かれていても全く入ってこないのは「その人のもの」じゃないからだ。人の真似である程度成功しても心の奥で納得できない人がいるのはそういうことだ。

タイトルの大切さもそう。タイトルや目次を見ただけでも

もっとみる
「かもしれないの沼」

「かもしれないの沼」

ほとんどのことは思い込み
そう言われるとそうかもしれないと思う

あなたはこうなんじゃない?と
言われると
そうかもしれないと思い

こんな風に見えてるよと言われると
きっとそうなんだろうな、、、と思う

けれど

言葉をそのまま
100%真実だと受け取る訳にもいかず
やはり自分の直感が正しいと感じる

だって

人は嘘をつく

それは優しさのように見えて

そういう気持ちが
根っこにあることもあ

もっとみる
言葉にすると動き出す

言葉にすると動き出す

心にあるモヤモヤを
音声配信で話しながら
思考整理した日曜日

元々苦手だった有言実行

言霊の効果もあるのか?

人に聞いてもらうことで
ようやく
面倒なタスクへの
やる気スイッチが入った

明日やりましたよ!って
ニコニコしながら
報告してる自分をイメージした

パソコンにペタペタ
貼りまくってたメモ紙📝

なかなか腰が上がらなかった
マインドマップに書き出して
全て捨てた!

脳がスッキリ

もっとみる
ポジティブとネガティブの境界線

ポジティブとネガティブの境界線

例えば
「あなたの趣味はなんですか?」

ありきたりの言葉の中から見つけようとすると
「特にない」って言ってしまうかも

言葉の持つイメージ
というものがあって

ポジティブは良くて
ネガティブは悪い…的な

言葉の印象や捉え方

「悲しみ」や「不安」は
ネガティブ?

悲しむことは
大切に思ってるということ

「めんどくさい」は、ダメなこと?

めんどくさいと思う人が多いから
便利なものが作られ

もっとみる
コトダマ

コトダマ

音声放送で変わった自分のことを
あたらめて観察してみた

▼性格診断ビッグ5診断 2022/10/2
外向性、協調性、勤勉性(誠実性)
情動生(神経症的傾向)、創造性(開放性)

かなり誠実性の高い人間らしい(自分で言うな 笑)
去年は開放性(創造性)が
20%代とかなり低かったけど変わった

スタエフのおかげなのかも

自己省察、自己開示(アウトプット)
これを毎日することで
思考のアップデー

もっとみる