マガジンのカバー画像

ARYURVIST

51
5千年伝わるアーユルヴェーダの、美しく健康的に生きるための知恵を紹介します。http://minimum-inc.com
運営しているクリエイター

#コスメ

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その1

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その1

先日、日本で最初にできたアーユルヴェーダ院、ハタイクリニックに行ってきました。

ここのアーユルヴェーダドクターである小峰博生先生は友人なのでなんとなく行くのが気恥ずかしく、なかなか足を運べずにいたのですが、(もっと早く行けばよかった…)と後悔してしまうほど素敵な病院でした。

【治療その1:診察】

小峰先生によるとても丁寧なコンサルテーションから始まります。
西洋医学と大きく違うの

もっとみる
as i am / apartment

as i am / apartment

南青山の as i am /apartmentにお邪魔しています。

風通しのいいスタジオで、ジャイロトニックの使い方を見せてくれる内田あやさん。

あらゆる関節がしなやかに、なめらかに動く様に目が離せなくなります。

最高のパフォーマンスを目指す女優さんたちも足繁く通っているこのスタジオは、ジャイロトニックをはじめ、ヨガ、フロアバレエ、体幹トレーニング、リストラティブヨガなどを中心に

もっとみる
カンボジアで触れる神々

カンボジアで触れる神々

カンボジアのシュリムアップに入りました。
アンコールワットはヒンドゥー教三大神のヴィシュヌ神を祀り、宇宙の神々と交信する場だったそうです。

たくさんの細かいレリーフ、デバターの表情になんとなく人々の笑い声やざわめきが聞こえてくるような

アンコールトム、木々に覆われ自然のままに朽ちていくタ・プローム 、夕日を望むのに一番人気の プノン・バケン、と様々な場所で馴染み深い神々に触れて、来て良

もっとみる
活発だけど持久力のないあなた

活発だけど持久力のないあなた

活発だけど持久力のないあなた

きっとあなたは、ヴァータ(風のエネルギー)が高い体質です。

ヴァータの特徴としては

身体的特徴:

細くて華奢。痩せ型、肩幅は狭く、腰も細い。

極端に背が高い、あるいは低い、手足の長短が著しい場合もある。

皮膚は薄く冷たい、乾燥気味。日焼けしにくい。

髪質は粗く、油分が少ない。

鼻は鷲鼻で、歯並びはあまりよくない。

筋肉質ではなく、手足の血管や関節がは

もっとみる
カパの季節のレシピ

カパの季節のレシピ

先日アーユルヴェーダでは

人の体質は大きく3種類ある、とお話ししましたが

1年の季節にも、同じく3種のエネルギーが交互に強くなると言われています。

いまは立春を迎え、ヴァータ(風)からカパ(水)に移り変わろうとしているとき。

カパ体質の人以外もみんながカパが上がりやすくなるんです。

カパ(水)の特徴は

骨太でがっしり、色白でしっとり肌

マイペースで落ち着きがあり

精神が安定。寛大で

もっとみる
自分の体質を、知ること。

自分の体質を、知ること。

日々の過ごし方やどんなものをどのようにして食べるのか、アーユルヴェーダではその人の生まれ持った体質ごとに、奨めることが違います。

なぜなら身体も心も、病気になる原因は消化できなかったものが引き起こす、と考えられているから。

どんなに栄養があるものを食べても、それをきちんと消化できず、身体にいつまでも残っていたら。

どんなに素敵な体験でも、心残りがあったり、楽しい!と思えなかったら。

引き起

もっとみる
魚上氷

魚上氷

おはようございます。

1年の季節を72個に分けた七十二候だと、いまは「魚上氷」。

(うおこおりをいずる)と読み、割れた氷の間から魚が飛び出してくる、という意味です。

魚も春を待ちわびているのですね。

一気に春になったかと思えば雪が降ったりと、不安定な時期ですのでしっかりと身体を温めて過ごしましょう。

【西洋医学とアーユルヴェーダの違いは?】

【西洋医学とアーユルヴェーダの違いは?】

私たちが生まれた時からなじみのある西洋医学。

日本の病院は、ほぼこの西洋医学に基づいた理論で治療されています。

アーユルヴェーダは体系を持つ世界最古の医療。5千年前から内科、小児科など、8つの分野に分かれ治療してきました。

では、このふたつの医療法、どこが違うのでしょうか?

西洋医学は、病気になった状態から治療がはじまり、診る場所も病気になった部位だけです。

たとえば熱が出たら熱冷まし薬

もっとみる
アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは

【アーユルヴェーダとは?】

アーユルヴェーダとは、5000年の歴史を持つ、世界最古の医療です。

単なる民間療法ではなく、精緻な体系と理論を備えたインド発祥の医学システムのひとつ。

アーユルはサンスクリット語で「生命」、ヴェーダは「科学」を意味し、アーユルヴェーダは「生命科学」と訳されます。

言い換えれば、「生きるための法則」、「より良く生きるための方法」です。

医療の範疇にとどまらない、

もっとみる
はじめまして、ARYURVISTです

はじめまして、ARYURVISTです

美しく、健康的に生きるための知恵が何千年も時を超えて伝えられ続けているアーユルヴェーダ。

このインド発祥の伝統医学は、近年世界保険機構(WHO)によって公式に認証され、西洋医学では叶わない効果に脚光があたり始めています。

ARYURVISTでは、そんなアーユルヴェーダを気軽に生活へ取り入れられるようにアイデアの詰まった「ライフスタイル提案型」の化粧品をお届けしていきます。

これから商品開発の

もっとみる