マガジンのカバー画像

日常のあれこれ

16
日常の中の気づきなど
運営しているクリエイター

記事一覧

「助けること」が「よりどころ」になっていないか?

「助けること」が「よりどころ」になっていないか?

昔読んだ中島らもの本(どの本か忘れた)に、「誰もが何かしら穴を抱えていて、その穴を埋めることに必死になっている」と書いてあって、妙に納得した。安部公房の本にも、「1%ずつ何かしら『異常』な人がいて、全て合わせたら全員が『異常』」と書いてあって、これも納得した。
つまり、全員「なにか」に依存しているし、依存する「なにか」を常に求めている。「よりどころ」探し。

そのよりどころが社会的に適切か不適切か

もっとみる
感情をコントロールすることは感情を無視することではない

感情をコントロールすることは感情を無視することではない

感情的になることは、「冷静じゃない」「大人じゃない」と批判されがち。怒りを「コントロール」する方が良いと思われがちだし、感情じゃなくて、理屈で物事を話すことの方が評価される。周りの人や「えらい」人が、言っていることには逆らわない方が評価されるし、ちょっとそれおかしいな、違和感だな、と思ったとしても、笑顔でその場はスルーした方が「大人だね」と評価される。

まあ、私も結構そういう「大人的態度」をここ

もっとみる
過敏・不安強めな人のあるある困りごとと対処法【入院編】

過敏・不安強めな人のあるある困りごとと対処法【入院編】

実はこの一週間、入院してました。婦人科系の手術を受けねばならなくて(卵巣腫瘍、子宮腫瘍摘出のための腹腔鏡下手術)、今日が退院前最終日。放置してたら不妊の原因やさらに大きくなってめちゃくちゃ痛くなるとのこと、長い間しんどかった生理痛とおさらばと思って頑張りました。女性は子宮頸がん検査の時に見てもらうことおススメ。しかし今の医療はすごい。術後5日であっという間に回復。

さて、入院中に自分の特性全開で

もっとみる
不要と感じる我慢はしないことにした

不要と感じる我慢はしないことにした

私はいわゆる「過剰適応」をしがちな傾向がある。周りの人がどう思っているか、感じているかを読み取ることが得意で、その場で目の前の人に求められている行動をとりがち。そしてあとから「本当はそう思っていなかったのに」と後悔する。結果、断り下手ですぐになんでも相手のニーズに自分で答えようとするし、そこに問題があったら解決しなければと過剰に思う。

そしてもう一つやっかいなのが、過剰に適応しようとする一方、こ

もっとみる
「理解できないやつが悪い」は何も生まないのでは。それでいいならいいけれど。

「理解できないやつが悪い」は何も生まないのでは。それでいいならいいけれど。

まだ届いてないのだけど、とても興味深い本を見つけたので。タイトルと紹介だけ読んでなんで自分がこの本に惹かれたのかを忘れないように書いておく。

こちらの本
打浪文子
知的障害のある人たちと「ことば」――「わかりやすさ」と情報保障・合理的配慮

「ことばができる」ことに価値があるという文化や社会的風潮に対し問いを投げかけ、
社会全体で共有できる「わかりやすさ」の必要性を明らかにすることを通じて

もっとみる
3つは所属感を感じる場があると健康的な気がする

3つは所属感を感じる場があると健康的な気がする

「地元」への憧れは半端ない。「地元のお祭り」というキーワードを聞くと激しく嫉妬する。

転々としてたからかと。ロサンゼルスで生まれ、2歳で帰国、物心ついた時には埼玉の東鷲宮におり、小6で再度アメリカ・イリノイ州へ引っ越し。高校卒業後はつくば、そして修士卒業後から今の街に来た。地元どこ?って聞かれてもよくわからないし、今の両親の家には住んだことがないから、いつも私が今の住んでいるところが自分にとって

もっとみる
お声かけいただく時用のわたしトリセツ

お声かけいただく時用のわたしトリセツ

講演や研修会の依頼や、その他にも「話したいです」とお声かけをいただくことがよくあるのだけれど、依頼をお受けするにあたり必要な事前情報をここに書いておこうと思います。
(ホームページ作ろうと思ったけど断念したからとりあえずここに書いておく)

・人見知りです。初めて会う人とはなにを話したら良いかわかりません。特に知らない人がたくさんいるはじめての場所は苦手です。パーティーはよっぽど会いたい人がいない

もっとみる

「それくらい我慢しろよ」の暴力性

どんな時にどんな感情が沸き起こるかはその人によって異なるし、そのレベルも異なる。

同じ状況でも「楽しい」と感じる人もいれば、「辛い」と感じる人もいる。
わたしは知らない人がたくさんいる「パーティー」はものすごく辛いが、それを「楽しい」と感じて毎日パーティーな人もいる。

そんなの当たり前な話かもしれないが、その「当たり前」を忘れた発言はものすごく人を追い込む。

「どのくらい辛いか」は人による。

もっとみる
絶望と希望の絶妙なバランス

絶望と希望の絶妙なバランス

想像ができるようになってしまった。

その人のこれまでの背景、なぜそのような行動をとったのか。

職業病と言ったらその通り。「ある困難な状況は、『個人の責任』ではなく、その人とその人を取り巻く環境の相互作用の中にある。」
その「メガネ」をとおして物事を見るのがわたしにとって今やデフォルト。

ニュースを見て、自然に想像する。被害者は、加害者は、これまでどんな人生を歩んできたんだろう。この瞬間、何を

もっとみる
みんな等しく年をとる

みんな等しく年をとる

最近「30代ならでは」の悩みを打ち明け合うことが増えた。

ついこないだまで、「悩みに年齢は関係ねえ」と思っていたけれど、関係はあるのかもしれない。確実に年はとっている。

とりあえず自分のいまの微妙な感覚を言葉にしておく。

昔から体はすごく強い方ではないくせに、健康に気を使いもしないせいか、とにかく去年ぐらいから体調を崩すことが増えた。そして、去年は原因不明の血管の持病を発症しいまも毎日薬を飲

もっとみる
自分の専門分野以外の言語を知る

自分の専門分野以外の言語を知る

「野口さん、なにやってる人なの?」とよく聞かれる。インクルーシブな社会をつくる、そのための教育を実現する、という目的に対して、この瞬間自分が一番役に立つことをやっているつもりなのだけど、わかりづらいのかもしれない。

目的に対し、自分の強みを活用して向かうことを大切にしている。

自分の一番の「専門」は何か?と言われると、もともとの専門はインクルーシブ教育のためのカリキュラム。特に知的障害のある子

もっとみる
たまにものすごい孤独感を感じる話

たまにものすごい孤独感を感じる話

冷静に考えると全くそうじゃないのだけど、たまに自分一人で全部背負っている感覚になる。腹をくくって覚悟をよいしょと決めて日々いろんなことをやっているのだけど、たまに孤独感に押しつぶされそうになる。

一人で何か大きな敵と戦っている感覚になる。「誰もわかってくれない」と思ってしまう。冷静に考えるとそんなことはないのだけれど。

生きていく上での優先順位やそれぞれが「価値」とするものは異なる。そこには優

もっとみる
自分が信じて行動してきたことは自分を裏切らない

自分が信じて行動してきたことは自分を裏切らない

今日は会社の人に「歩んできたキャリアについて話してほしい」と言われたので、こちらで話してきました。

持ち時間30分じゃ足りなかったので、こちらでも書こうと思います。
ちょうど節目の立ち止まり期間を経て、次のフェーズに向けて動き出したので、ちょうど良い。

10代のころの話、この分野に没頭し始めたきっかけはさまざまな媒体に書いてあるので、こちらをご参照いただければ。

この10数年、特に22歳から

もっとみる
「海外から学ぶ」ためには日本のことを知っておかなきゃ学びが深まらないという話

「海外から学ぶ」ためには日本のことを知っておかなきゃ学びが深まらないという話

ここ5年で
・アメリカ(NY、ボストン、LA、SF)
・メキシコ
・イングランド
・スコットランド
・オランダ(×2回)
・スウェーデン
・フィンランド
に視察に行った。

以前「日本人は視察しすぎ、相手の時間を無駄にしている」みたいな記事をチラッと見た記憶があるのだけど、良いのでは?と思っている。持ちつ持たれつ。

最近は海外からの視察者が増えて、自分が視察に行った時によくしてもらったことを、P

もっとみる