マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて…
運営しているクリエイター

#行政書士

行政書士補助者

以前、官公庁への届け等の提出のことを書きました。行政書士としての資格がなくても届け出だけなら問題なくできる、ということです。

「なんかで読んだ記憶がある」と思ったけど、上記の記事でした。

行政書士補助者。

行政書士そのものの業務はできません(あくまでも補助者なので)が、官公庁への提出物を届ける、なにか間違いがあるところは官公庁で確認できる、という業務です。

行政書士会へ補助者登録をして、補

もっとみる

憲法改正の時期は到来してないことだけは確かだわ

うーん、、、、、、、

Xやらなんやらを探っていくと、結局今、日本人全体がバラバラな感じ(世界的にそうなんだろうけど)だから、憲法改正は先送りだわな。

緊急事態条項、議員の任期延長とか、それこそ「信頼できる司法立法行政」があるからこそ認められることなんだろうけど、、、、、

玉木雄一郎さん(国民民主党代表)のXの投稿とかダーッと流し読みすると、現状を俯瞰して見てる人が少ない印象。

政治家も一般

もっとみる

地方自治法の住民請求例(住民監査請求と混同しないように)

これ、地方自治のありかたにたいして、住民が直接請求できる制度。
どの程度の人数の署名が必要とか、地方自治法で決まってます。
(なので、そのような手続きを行ってる最中なんでしょうね)

それとはまた別で

https://www.soumu.go.jp/main_content/000071219.pdf

住民監査請求もあり。
これは、お金の監査を請求するもの。

まぁ、資格をとりたい人は勉強して

もっとみる

令和6年度からの行政書士試験改正点

これ、11月頃に一回書いたと思いますが、、、、、、

「あ!」ってこと。

ここは、昨年度までからの試験から、改正されるところ。

一番下の方に改正点が書いてあるのでご参照ください。
転載しませんので、原文は試験研究センターのほうでご参照をお願いいたしますm(_ _)m

行政書士の基礎知識が、旧一般知識に追加されます。
行政書士法、戸籍法とか追加されるみたい。
細かいことは、専門的なサイトであっ

もっとみる

架空の人物のニセ戸籍作成

え?ってお話。

いや、もちろん、戸籍が無くて困ってる人もおりますから、そういう方々のお手伝いをするのも行政書士とかの仕事でしょうが、、、、、、

これ、マジで困る。

ってか、そもそもこういう場合ってどうしたらいいんかな?
(資格試験に出ないからといって、なんにも考えない、なんてのは、そもそも資格をとる意味がない人だと思ってます。仕事をするために資格をとる、ってのが前提、というのが私の信念です。

もっとみる

消費税と社会福祉を考え直す

ふんふん、なるほど。

ってか、たしかに消費税全部ぶちこんでも社会保障費足りないのは理解したけど、やっぱ理解するだけじゃダメじゃねーの?(資格とるだけなら点数さえとれりゃいいけど)

なんか、日記に「消費税全部ぶっこんでもたりない」言うてた人がおるけど、実務に使う(行政書士って、一般人と行政を結ぶお仕事。単なる代書屋は、今はいらない時代)とか考えんとダメじゃん。
コンサルとか無理そうな人もいるって

もっとみる

教育

他人様のnoteかな?Facebook?読んでたら、小中学生が学習してる勉強、結構しっかりしてるみたい。

ついていける子とついていけない子の差が出てるようですね。

できる子はそのままほっとく(自分はほっとかれました)。
んで、できない子のサポートも必要ってことですね。

そっか。

学習塾でもなんでも仕事できますもんね。
それこそ、子育て中のお母さんとかでもできること(自分の子供と一緒に、学習

もっとみる

うちの母親、行政書士の仕事というか、人間がなにかわかってないわ。

うちの母親のお話聞いて、びっくりしました。

行政書士って、道路や敷地の使用許可であったり、建築許可をとったり、自動車関係の仕事(許可や認可)の代行ができます。

「女の子やアイドルの子の仕事をしてはいけません」だそうです。

は?

頼まれたら、それができるのが行政書士なんですが?
女の子もアイドルも人間ですから。

高齢者の仕事も引き受けるつもりはありますが、年齢制限で、75歳以上限定とかにし

もっとみる
雇用の創出、高齢化、その他諸々

雇用の創出、高齢化、その他諸々

マイナンバーカードに否定的な人が多いですよね。
以前書きましたが、普及した実績は約1000万枚(桁間違いしてた。修正しました)。
日本に住所がある人の1割にも満たない。

これ、保険証を現行のままやってもいいですが、手間ひまかけて?
今のままだと、ずっと手間暇かかりつづけますよ?

マイナンバーカードにかわると、毎年更新のための作業がいらない。
高額医療制度の適用化の自動化とかいろいろメリットがあ

もっとみる

毎日更新

みなさま、色々考えてますね。

私は、下書きは、本当に時間がないとき、疲れてるときに、メモだけしといて、隙間時間ですぐにあげちゃいます(せっかち?)。

でも、ネタが少ないときや、時間に追われてるような人たちは、こういうやりかたもいいですね。

私も見習ってみようと思ってます(今のところ、思ってるだけ)。

ありがとうございます。

ちなみに、朝4時半頃に一回起きて、7時過ぎにまた二度寝する。

もっとみる

ChatGPTで行政書士のことをきいてみた

表題のことをそのままやってみました。

なるほど。
概要はつかめたような、つかめないような。

はい。
やはりというか、集合知ということがわかります。

しかも、行政書士会や、資格コンサルからの引用。

これ、現実的に使い込みができるまでは時間かかりますね。

行政書士ができる仕事がなんであるのかって、実は私、あまりわかってないです。
思ってることとは違うことをやってる先生の紹介とか、聞き方次第な

もっとみる
他人様の記事を読んで

他人様の記事を読んで

そういえば、過去に在籍した会社ですごく居心地の悪い会社がありました。

最終納期が決まっていて、そこまでに納めなければいけない。
でも納期3か月前でまた仕様検討中。
それなにの「仕様はきまってます。作るだけなんで大丈夫です。」なんて言われたので、契約社員として働きました。

労働契約とかは、時間とかだけではありません。
前提も含めて契約します。
平気でうそを言う社員が集まってる会社もあります(実際

もっとみる
音楽業界から学ぶDXによる適者生存の未来と行政書士

音楽業界から学ぶDXによる適者生存の未来と行政書士

音楽業界から学ぶDXによる適者生存の未来というタイトルのYouTube動画を見ました(完全に見終わったわけではないけど書き始めました)。 #DICT

感動してます。

田口俊さん、船越由佳さんと前後編で出てるやつ。

音楽アーティスト目線、プロデューサー目線からの現在のビジネスやなんかを見てる。
解説もしてる。
戦略も練ってる。

一番感動があったのは、「15歳でも60歳でも、同じ土俵にたってる

もっとみる

おはようございます。

本当は写真とかつけたら良いのはわかってるんですが。

おはようございます。

久しぶりに8時間睡眠とりました(寒くて目がさめなかった)。

さて、でもちゃんと朝起きられた。

朝ごはん食べて、勉強します。