マガジンのカバー画像

重なる記事たち

44
自分の経験と重なって、感じるところが多かった記事たちを集めたもの。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

前提として。

多様性の受容は絶対。
多様性の否定をしてはいけない。
そんなこと当然なこと。

「多様性、はんたーい!」
そんな話をしたいのではない。

多様性の概念をちょっと勘違いして認識してるんじゃないかってことに出会したので、記しておく。





例えば清掃の時間に、掃除をしないでサボっている生徒がいたとする。
掃除をするよう指導することの是非について、議論の余地はあるのだろうか。

もっとみる

自己啓発書が嫌いな理由

自己啓発書が死ぬほど嫌いである。

酸っぱい葡萄かもしれないが、実は私も学生時代読んでてやめたクチだ。

自己啓発書に嫌気がさした理由は色々ある。

・「言ってることが大体みんな一緒 ありきたりな努力論」
・「読んでも考えがビッグなるだけ 結局は自分の行動次第」
・「っていうか、なんでこんなのに金払ってまで説教されないといけないんだ それならジャンプ漫画やカンフー映画の主人公から学ぶよ」
・「自己

もっとみる
アドラー心理学では僕はもうダメだった【適応障害になった元教師が語る】

アドラー心理学では僕はもうダメだった【適応障害になった元教師が語る】

こんにちは。
はるきです。

吃音症の元教師です。

先日、
タワマンのゲストルームに泊まりました。

バスルームがスケスケで天井が高くて
びっくりしました。
でも開放感はすごいありますね!
(本題とは関係なし!笑)

さて今回のテーマは、

という内容で語ります。

アドラー心理学といえば
この本が有名ですよね。

「嫌われる勇気」です。
自己啓発本の超ベストセラーです。

内容もすごくいいです

もっとみる
〈実は教員になるつもりがない教育実習生〉に対する高校教員の本音

〈実は教員になるつもりがない教育実習生〉に対する高校教員の本音

学生は教育実習を行う前に、大学側から次のような注意をされることがある。

「教員になるつもりがないとしても、実習先ではそれを隠し、もし聞かれたら教員になるつもりですと言うようにしてください」

わたしもかつてそう伝えられた。
ふーん、まあそうか、と思ったものである。

なお、教員になるつもりがない教育実習生は、実のところたくさんいる。

そもそも制度上は、教育実習の条件として教員採用試験の受験が定

もっとみる