マガジンのカバー画像

未来を見据えて徒然なるままに

25
脈略なく 思いつくままに 書き綴ります。なんとなく疲れた時に それでも読み物を求める時に 是非読んでみてください。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

私が日本のテクノロジー業界の可能性を信じる理由

私が日本のテクノロジー業界の可能性を信じる理由

TAKA(@Murakami_Japan)です。今日は少し昔話を書いてみようと思います。

私は元々理系の学生、東京大学で宇宙工学を専攻していました。研究室も希望の航法・誘導制御系に配属され、民間初の小型衛星開発/打ち上げも経験することができました。その後、宇宙科学研究所(現JAXA)でロケットやソーラーセイル/群衛星、また深宇宙探査機(はやぶさ等)、様々な研究テーマに触れながら、刺激的な日々を送

もっとみる
【SNS時代の考える力】情報過多にどう向き合い思考力を養えるか?

【SNS時代の考える力】情報過多にどう向き合い思考力を養えるか?

TAKA(@Murakami_Japan)です。先日clubhouse(@takamurakami)で「常識を疑う、問う力」のテーマで話をしました。私が質問を受ける立場だったのですが、あらためて自分の「思考」に対する考え方を言語化する良い機会となりました。私が子供の頃よりも情報過多で、簡単に世界中の情報にアクセスでき、またSNSが浸透した現代でこそ、情報との向き合い方や「思考」について考えることが

もっとみる
「説明責任」という文化をもっと日本に取り入れるべき理由

「説明責任」という文化をもっと日本に取り入れるべき理由

TAKA(@Murakami_Japan)です。昨今、五輪大会組織委員会の会長をめぐる問題など企業不祥事に関わる問題に限らず、あらゆる組織運営においてこの「説明責任」が問われるような事例が目につくようになっています。そこで、今日は「説明責任」について考えてみたいと思います。

まず、「説明責任」を英語でなんというかご存知でしょうか。英語では「アカウンタビリティ "accountability")と

もっとみる
【価値創造の根源】経営判断の質的向上には会議室から「ゾウ」を撲滅せよ

【価値創造の根源】経営判断の質的向上には会議室から「ゾウ」を撲滅せよ

TAKA(@Murakami_Japan)です。今回は日本をよくするために変えていく必要があるテーマの一つについてです。ずばり「会議を変えれば日本が変わる」。ビジネスは現場で起きている、その現場の一つである「会議」に注目してみました。

よく「エレファント・イン・ザ・ルーム」と言われますが、今日はそれについて徒然に書いてみたいと思います。重要な会議において、どう考えても「おかしい」と思うことに目を

もっとみる