じーの

本、漫画、映画、アニメ等のコンテンツについての感想や、世の中の原理原則に対する自分なり…

じーの

本、漫画、映画、アニメ等のコンテンツについての感想や、世の中の原理原則に対する自分なりの解釈をまとめて記事にしてます。頭の中を整理するのが目的です。

記事一覧

仕事の定義と、成果物の高度化に伴う時間の重要性

仕事とはそもそも何なのか?仕事の定義 人々の困りごとを解決し、その報酬としてお金を頂く行為。 ちなみに「人々の困りごとを解決する行為」のことを解決側は価値提供と…

100
じーの
1年前
4

「サピエンス全史」から読み解く、人類最大の発明と現代の影響

「サピエンス全史」を読みました。 読書の動機人類史を学ぶことが、自身があらゆることに対して納得して動くために重要だと思ったためです。 動機の詳細 少し横道逸れま…

100
じーの
1年前
5

時間の起源と歴史

1. 時間がなぜ発明されたか人類の農耕民族化が起源であるとされている。 農業は不作などがない限りにおいて安定した食糧供給源となる営みであり、餓死の恐怖から逃れる概…

100
じーの
1年前
4

お金と信用とビジネス

お金の歴史お金の起源は原始時代。山で木の実を取る人、海で魚を取る人が物々交換をしていたが、木の実や魚が実際どのくらいの価値かで揉めることから、物々交換の効率のい…

100
じーの
1年前
8

マナーとは何か

キーワード 信頼性の構築、組織のイメージ、顧客満足、言葉遣い、共通言語、道徳、エチケット、メンツ、自己重要感、ルール、常識 1. マナーの定義マナーの定義は とされ…

100
じーの
1年前
4

ルールの起源

ルールの起源・成り立ち・存在理由 伝統、宗教、法律、マナー、常識、暗黙の了解、空気は広義にはルール(=人間の行動を縛る規則)に該当するものだ。 そして、伝統、宗教、…

100
じーの
1年前
4

YouTubeは10年後に発展しているか、衰退しているか

Twitterでたまたま見たdelyの堀江さんが面白いツイートをしていたので脳トレがてら考察を書きました。 【問題】YouTubeは5年後、10年後更に力を増していますか?衰退して…

じーの
4年前
9
仕事の定義と、成果物の高度化に伴う時間の重要性

仕事の定義と、成果物の高度化に伴う時間の重要性

仕事とはそもそも何なのか?仕事の定義

人々の困りごとを解決し、その報酬としてお金を頂く行為。

ちなみに「人々の困りごとを解決する行為」のことを解決側は価値提供と呼ぶことが多い。

会社の定義

人々の困りごとを1人で解決することは(主に時間的制約の理由から)難しいため、複数人と協力して解決することでお金を頂くために作られた組織

人々の困りごとの定義

仕事の定義は「人々の困りごとを解決し、そ

もっとみる
「サピエンス全史」から読み解く、人類最大の発明と現代の影響

「サピエンス全史」から読み解く、人類最大の発明と現代の影響

「サピエンス全史」を読みました。

読書の動機人類史を学ぶことが、自身があらゆることに対して納得して動くために重要だと思ったためです。

動機の詳細

少し横道逸れますが、会社とそこで働く従業員の話をします。

現代社会には、会社という「社会機能を維持・便利にしたり、人々の様々な欲を満たしたり、困りごとを解決すること」を目的とする組織があります。会社組織には多種多様なスキルを持った従業員がいます。

もっとみる
時間の起源と歴史

時間の起源と歴史

1. 時間がなぜ発明されたか人類の農耕民族化が起源であるとされている。

農業は不作などがない限りにおいて安定した食糧供給源となる営みであり、餓死の恐怖から逃れる概念としても普及した。かつて狩猟採集民族であった人類は早くて紀元前9000年、遅くても紀元前2000年には農業を開発し、農作物を育てることでホモサピエンスの人口を200万人前後から2億人超まで伸ばしたとされている。

農耕民族となった人類

もっとみる
お金と信用とビジネス

お金と信用とビジネス

お金の歴史お金の起源は原始時代。山で木の実を取る人、海で魚を取る人が物々交換をしていたが、木の実や魚が実際どのくらいの価値かで揉めることから、物々交換の効率のいい方法として貨幣が生み出された(価値の相対化)。

貨幣になるものは偽造を防ぐために希少価値の高い金属(金銀やダイヤモンドなどの鉱石)を貨幣とした。

持ち歩くのが面倒なのでコインにして持ち歩きやすくなるようにした。

コインで取引してるけ

もっとみる
マナーとは何か

マナーとは何か

キーワード
信頼性の構築、組織のイメージ、顧客満足、言葉遣い、共通言語、道徳、エチケット、メンツ、自己重要感、ルール、常識

1. マナーの定義マナーの定義は

とされる。

これらを、私の解釈も含めてまとめると
「マナーとは相手の生き様に敬意を持ち、相手の立場に立って物事を考える概念。そして、それらを相手に具体的な形で適切に表現・表出し、相手との信頼関係の構築を図る行為。」
ということになる。

もっとみる
ルールの起源

ルールの起源

ルールの起源・成り立ち・存在理由
伝統、宗教、法律、マナー、常識、暗黙の了解、空気は広義にはルール(=人間の行動を縛る規則)に該当するものだ。

そして、伝統、宗教、法律、マナー、常識、暗黙の了解、空気と呼ばれるルールの概念はかなり昔から世界中に存在(宗教に至っては紀元前から存在)していることから、ルールは人間が集団生活を営むにあたり重要な要素であると考えられる。

なぜ人間をルールで縛り付ける必

もっとみる
YouTubeは10年後に発展しているか、衰退しているか

YouTubeは10年後に発展しているか、衰退しているか

Twitterでたまたま見たdelyの堀江さんが面白いツイートをしていたので脳トレがてら考察を書きました。

【問題】YouTubeは5年後、10年後更に力を増していますか?衰退していますか?
そうなる主な理由と共に教えてください。主に外的競争環境が理由の場合どんなシナリオになると衰退が始まりますか?(インターンの試験題材どうしようか検討中。脳トレにどうぞ。)

【答え】「広告収益が存在する限り、

もっとみる