マガジンのカバー画像

深センから届ける中国最新テック企業動向

251
深センで現地市場向けに中古ブランド事業を立ち上げた日本人の視点で、日本にあまり出回っていない中国のテックニュース(スタートアップ、大手テック企業)を中心に中国語の記事をピックアッ…
運営しているクリエイター

#百度

中国大手テック7社のAI領域の展開(BAT、シャオミ、JD、Meituan、バイトダンス)

中国大手テック7社のAI領域の展開(BAT、シャオミ、JD、Meituan、バイトダンス)

徐々に各業界に浸透してきたAIは広い市場空間及び巨大な発展の潜在力により、各方面から強い関心を集めている。AI発展の重大なチャンスをつかむため、各大手投資機関はAIを現在と未来の投資重点にしているほか、テンセント、アリババ、百度などの大手インターネット企業もこの分野に参入して布石を打っており、同分野での活躍を目論んでいる。
*この記事のAI企業の集計には、基礎層、技術層、そしてアプリケーション層の

もっとみる
アメリカに追いつくのは時間の問題か?10年で世界を席巻した中国AI産業の真の実力

アメリカに追いつくのは時間の問題か?10年で世界を席巻した中国AI産業の真の実力

北斗、有人宇宙飛行、大型機、高速道路網、高速鉄道ネットワーク、モバイル決済、デジタル経済、スーパーコンピューティングなど一連の分野で、中国はいずれもわずか10数年間で画期的な発展成績を収めており、海外在住の中国人でさえも中国が信じられない進化を遂げ、あまり思わず感嘆の声を連発している。

中国が各業界で実現したイノベーションと競争力の体現を「ビッグウェーブ」にたとえれば、中国で現在「ビッグウェーブ

もっとみる
無人運転バブルの追い風に乗るAIチップユニコーンの地平線Horizonと投資機関

無人運転バブルの追い風に乗るAIチップユニコーンの地平線Horizonと投資機関

投資界が独占的に明らかにしたところによると、自動車スマートチップベンチャー企業の地平線はすでに15億米ドルに達する大型Cラウンド融資を完了し、投資後の評価額は50億米ドルに達する。
今回、地平線のファイナンスはC1ラウンドから少なくともC7ラウンドまで、史上最強のVC/PEと産業資本チームを結集した。

「C7ラウンドもあるとは初めて聞いた」と、地平線のCラウンドに参加したあるパートナーは感慨深げ

もっとみる
20年で一気に成長した中国テクノロジー業界に潜む4つのダークロジック

20年で一気に成長した中国テクノロジー業界に潜む4つのダークロジック

中国のインターネット発展のわずか20年余りの間に、すでに多くの変遷を経験している。ポータル時代からWeb2.0まで、PCインターネットからモバイルインターネット、産業用インターネットまで。この過程の中で、業界の従事者と投資家は実はずっとこの業界に関する論理と法則を総括して、確かに、多くの法則と論理が普遍的に証明されて有効である。

しかし今日紹介するのは4つの常識の外に実際に存在するダークロジック

もっとみる
中国のクラウド市場をファーウェイ・クラウドがかき回し、誰が脱落したのか

中国のクラウド市場をファーウェイ・クラウドがかき回し、誰が脱落したのか

先日、中国におけるクラウドコンピューティング分野各社が相次いで2021年Q1の決算を発表した。クラウドコンピューティング大手もサードパーティ企業もQ1の業績を振り返る際、前向きで喜ばしい様子がうかがえる。しかし本当にそうなのであろうか?もともとマタイ効果が顕著であり、更にファーウェイクラウドにかき回されているこの市場において、いったい誰が笑い、誰が漁夫の利を得ているのだろうか。          

もっとみる
百度、アリババ、テンセントが積極的投資する中国AIスタートアップ業界

百度、アリババ、テンセントが積極的投資する中国AIスタートアップ業界

2021年3月末現在、IT桔子データベースにおける中国の人工知能会社の総数は5684社。
このうちAI企業の設立ピーク期は2015、2016年。
直近の2020年中に新たなAI会社が設立されたのは60社程度にとどまっている。

2021年までに、最新の注目すべき新AI企業は、百度が分割した「昆崙チップ」と自動車メーカーGeely(吉利)と合弁で設立したスマートカー会社「集度汽車」だけだ。

大手2

もっとみる
百度の検索エンジンの地位を狙うバイトダンス今日头条の戦略

百度の検索エンジンの地位を狙うバイトダンス今日头条の戦略

「百度が一番怖い」

2014年6月のある深夜、張一鳴は友人に自分の焦りを打ち明けた。
「百度には最高のアルゴリズム人材がおり、情報フローサービスを行う実力も最もある」。

当時、今日頭条が設立されて2年余り、すでに百度を最大の競争相手と見なしていたが、百度はまだ今日頭条が自分に脅威があることに気づいていなかった。

6年が経ち、バナー広告から始まった今日頭条は百度の中心的な奥地である検索領域に攻

もっとみる
2021年中国無人運転自動車産業チェーン市場分析

2021年中国無人運転自動車産業チェーン市場分析

無人運転車はスマートカーの一種で、車輪式移動ロボットとも呼ばれ、主に車内のコンピュータシステムを主とするスマート運転装置に依存して無人運転の目的を実現している。
無人運転車は、車載センシングシステムにより道路環境を感知し、走行経路を自動的に計画し、車両を所定の目標に到達させるように制御するスマートカーである。
車載センサーを利用して車両の周囲環境を感知し、感知して得られた道路、車両位置、障害物情報

もっとみる
百度が5月2日からネット手配の無人車運用開始

百度が5月2日からネット手配の無人車運用開始

Apollo無人運転Robotaxiが正式に市民に公開。
百度は4月29日、中国初の「共有無人車」である百度Apollo無人運転Robotaxiが正式に常態化した商業運営を開始し、一般に全面的に開放したと発表。

5月2日から、公衆は百度の「Apollo GO」アプリを通じて、北京首鋼園などのエリアで、自動運転移動プラットフォーム「Apollo GO」が提供する「共有無人車」を予約することができる

もっとみる
投資機関が好むBAT(百度、アリババ、テンセント)創業者たちの傾向と生み出されたユニコーン企業

投資機関が好むBAT(百度、アリババ、テンセント)創業者たちの傾向と生み出されたユニコーン企業

2020年1月、当時は絶景を誇っていた馬雲氏は、

「30年後、私たちは毎年少なくとも1000人の10年以上のアリババ人を社会に輸出したい。彼らは社会建設に参加しなければならない。」

アリババの人材規模を踏まえると、この30年後の目標は壮大ではない。実は、過去十数年の間にアリババが輸出した優秀な創業者の数だけでも千人近くに達している。

IT桔子のデータによると、中国のインターネット大手企業の中

もっとみる
テック企業が多数参入する自動運転領域をリードする百度の実力と歴史

テック企業が多数参入する自動運転領域をリードする百度の実力と歴史

年に1度の上海モーターショーがまたやってきたが、今年最も注目されているのは車そのものだけではない。

上海モーターショー、公式独自の定義通り、今回のテーマは「変化の受容」。この変化とは、実際には数年の布石を経て、ついに2021年にクライマックスを迎えるスマート電動イノベーションを指す。

BMW、ベンツ、フォルクスワーゲン、NIO、Xpeng、上汽、GEELYなどの自動車メーカーはいずれも大型の新

もっとみる