見出し画像

電子決済を利用し始めたら毎週タダでアルコール飲料をもらえている話

我が家では家庭での金融教育に取り組んでいる。日本でもアメリカでも金融教育に取り組む際はデジタルツールの活用を推奨している。そのような背景もあり私も積極的に電子決済を色々と試してみるようになった。

【PayPay革命】

PayPayが登場したころ、実は私はPayPayは普及しないと考えていた。なぜならばすでに「クイックペイ」を利用し、スマホをかざすだけで決済が完了するという利便性に心底心酔していたからである。さらに私の英語レッスンの生徒さんで決済機関の役員をしている方もクイックペイの利便性を上回るものではないという見解を示していた。

しかしながら、PayPayの「値引き・割引・ポイント還元合戦」により、日本中を席巻するような一種のPayPay新風を巻き起こし、日本にQRコード決済が定着した。

私は利便性を優先したが、結果今となっては妻はPayPayで割引やポイント還元をとても上手に利用し、私自身、金融リテラシーが向上すると将来に対する希望が生まれる?でも述べたように、「金融リテラシー」の向上を求め、PayPayを最大限活用しようと考えるようになった。

さらに、私の仕事仲間で現在静岡県沼津市に住んでいる知人はPayPayの割引が楽しくてはまっているとも言っていた。

今考えると、PayPay旋風は「利便性」ではなく、「金融リテラシー」のスキルが求める「お金を使う際はなるべくお金を使わないようにする」というテーマと合致していることが分かってきている。

「値引き・割引・ポイント還元」は利便性云々という視点ではなく、お金を賢く使うという潜在ニーズに答えたものだと言えるのである。

現在はなんでもかんでも割引や値引き、さらにはポイント還元は行わなくなったが、PayPay利用者の数が減る様子もなく、2022年1月19日の時点で、「PayPay」の登録者数は4,500万人を突破しているという。

【積極的な電子決済ツールの利用】

このPayPayの普及によって私自身「利便性」の追及よりも「金融リテラシー」の向上を求めるべく、積極的に電子決済ツールを利用し始めた。

その中の一つにFamiPayという電子決済ツールがあり、さらには楽天ペイやメルぺイなどの利用も開始している。

【FamiPayすごい!】

私の自宅の一番近くにあるコンビニはFamilyMartである。通称ファミマで親しまれているコンビニである。

今の家に住んでかれこれ10年近く経つのでファミマとの付き合いは10年以上となる。よくよく考えると、大学生時代の最寄りのコンビニもファミマであった。

余談はさておき、FamiPayの話に戻ろう。

FamiPayの利用を開始したのはおそらく半年程前だったと思う。

FamiPayの利用を開始したころは使い方がよくわからず色々と使い方を覚える必要があったが、ファミマTカードも申請するなど、意欲的にFamiPayの利用に取り組んだ。

目的は「金融リテラシー」のスキルアップである。

そして利用開始からある一定期間が過ぎたころ、無料クーポンなるものが送られてくるようになったのである。

初めてもらった無料クーポンはファミリーマートオリジナルスイーツのクーポンでシュークリームやエクレアの無料クーポンだった。

そしてふと気が付いたらなんとアルコール飲料の無料クーポンが届くようになったのだ。

【毎週アルコール飲料メーカー入れ替わりでビールやカクテル飲料などの無料クーポンが送られてくる】

FamiPayを利用してどれくらい時間が経過したかは不明だが、おそらく数カ月の利用の末、アルコール飲料の無料クーポンが届くようになったのである。

そしてそれは毎週火曜日に届く。

かれこれ数カ月私は毎週のようにアルコール飲料の無料クーポンを手に入れている。

タダよりうまい酒はないというが、この金言を私は否定する術をもっていない。本当においしい、、、

これをそばで見ていた妻もとうとうFamiPayに登録し、先週アルコール飲料の無料クーポンを手に入れていた。

【電子決済ツールは積極的に利用してもいいかもしれない】

我が家では金融教育に取り組んでいるため、積極的に電子決済ツールの利用を心がけているが、電子決済ツールの積極的な利用によって棚から牡丹餅で我々夫婦は「タダで飲める酒ほどうまい酒はない」という金言を毎週のように体験出来ている。

またPayPayや楽天Payなどの利用やさらにはScan&Goというマルエツが提供する決済アプリを利用してTポイントを賢く貯めることにも成功している。

電子決済ツールの利用に取り組んでみたいが、利便性を追及したり、一歩前に出ることが出来ない人がいるのであれば、この記事がそのような人の背中を押すことが出来れば幸いである。

電子決済ツール、、、意外と楽しい、、、


金融教育のサービス
GAZKID$
2022年6月までにローンチの予定です!
事前登録、絶賛受け付け中!

GAZKID$事前登録サイト

筆者のYouTubeチャンネル


内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

#学問への愛を語ろう

6,209件

#お金について考える

37,613件

子供の金融教育アプリ開発にむけて取り組んでおります。 ご支援頂けましたら幸いです。 頂いたサポートは全てアプリ開発に使わせて頂きます。